中学生中1地理 北アメリカ州の問題:アメリカの気候区分、農業の特徴、五大湖の覚え方(語呂合わせ)など 中1地理の北アメリカ州の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。アメリカの工業、農業、サンベルトとシリコンバレーの違い、アメリカの河川、山脈、多国籍企業、北アメリカ州の気候区分、五大湖の覚え方などです。定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。おすすめの問題集も紹介しています。 2023.06.09中学生高校入試情報
中学生中1で習う英単語の一覧:名詞・動詞・形容詞・副詞など品詞ごとに一覧で紹介 中1で習う英単語の一覧と、英単語の覚え方・おすすめの英単語帳を紹介します。中1で出てくる英単語は中学でよく使う単語ばかりです。定期テスト対策や高校入試対策にも活用できます。英単語を名詞・動詞・形容詞・副詞・前置詞・助動詞・疑問詞・接続詞それぞれにまとめています。中1の英単語は英検5級対策にもなります。 2023.06.06中学生
中学生【中1地理】アフリカ州の一問一答問題:アフリカの気候区分の解説、モノカルチャー経済のリスクなど 中学地理の「アフリカ州」の範囲で、定期テストや高校入試によく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。アフリカ各国の首都、アフリカの気候区分、アフリカの経済、アフリカの産業・農業、AU・NGO・ODAの違い、ヨーロッパの植民地にならなかった国、プランテーションとモノカルチャー経済の違いなど。 2023.06.05中学生高校入試情報
高校入試情報高校の志望理由の例文:本校を志望した理由や自己アピールの書き方を例文つきで紹介します 中学生向けに高校入試の願書の書き方、志望動機と自己PRの作成方法と模範例を紹介します。志望動機は面接の受け答えと関連しています。「志望する理由」と「学校側が見てほしいポイント」を合わせると志望動機を書きやすくなりますし、志望校へのアピールにもなります。例文も参考いただき、ご家庭の状況に合わせてアレンジください。 2023.06.04高校入試情報
中学生【中1地理】ヨーロッパ州の一問一答問題:ヨーロッパの産業、ヨーロッパの言語、地中海式農業など 中学地理の「ヨーロッパ州」の一問一答問題をまとめました。社会の定期テストや高校入試によく出てくるものばかりです。パークアイランドとは、地中海式農業と混合農業の違い、ルーラルツーリズムとエコツーリズムの違い、ゲルマン系言語、ラテン系言語、スラブ系言語の違い、ユーロトンネルとユーロスターの違い、フィヨルドとは、など。 2023.06.02中学生高校入試情報
大学入試高校国語の勉強法(現代文・古文・漢文)【大学受験対策】:おすすめの参考書・問題集も紹介 高校生向けに国語(現代文・古文・漢文)の勉強法とおすすめの国語参考書・問題集を紹介します。国公立大対策の基礎から、『入試精選問題集』や『上級現代文』など東大・京大・一橋大・阪大などの最難関大学の対策用まで網羅しています。高1から毎週少しずつ勉強すれば高2の共通テスト同日模試で志望校合格に近い点数を取れるようになります。 2023.05.30大学入試高校生勉強方法
中学生【中1地理】アジア州の一問一答問題:アジア州の地形の解説や日本や韓国が含まれる地域はどこかなど 中学地理のアジア州(東アジア・東南アジア・南アジア・西アジア・中央アジア)の範囲で、定期テストや高校入試によく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。アジア州のうち 日本や韓国が含まれる地域、アジア州の気候の特徴、ヒマラヤ山脈の場所、メソポタミア文明の場所、牧畜・遊牧・放牧の違い、経済特区とはなど。 2023.05.29中学生高校入試情報
中学生【中1歴史の一問一答問題】飛鳥時代、奈良時代:国司と郡司、三世一身と墾田永年の違いなど 中学歴史の古代(飛鳥時代、飛鳥文化、天平文化、奈良時代)の範囲で定期テストによく出るポイントを一問一答問題と記述問題にまとめました。飛鳥時代と奈良時代の流れ、飛鳥文化の特徴、天平文化の特徴、冠位十二階と十七条憲法の違い、国司と郡司の違い、租庸調の内容、古今和歌集の撰者、世界最古の木造建築物・法隆寺を建立したのは誰など。 2023.05.26中学生高校入試情報
中学生be動詞と一般動詞の使い分けの問題:be動詞、一般動詞の現在形と過去形の一覧も掲載 中学英語のbe動詞と一般動詞の使い分けを練習できる問題を作成しました。動詞の現在形、過去形を使い分けを穴埋め問題・並び替え問題・英訳問題の3種類の文法問題で練習できるようにしています。7種類のbe動詞と中1で習う一般動詞の一覧も載せています。定期テスト対策や高校入試対策、英検対策・英語入試対策にどうぞ! 2023.05.22中学生
大学入試難関私立大学の一覧:偏差値60以上の難関私大に合格する勉強法と勉強時間を紹介 難関私立大学とはどこからどこまでなのか。一般には偏差値60以上の私大を指します。首都圏の早慶上理MARCH、関西の関関同立など10数大学です。合格するには文理選択を慎重に行いつつ、高1から毎日3時間勉強し、定期テストで80-90点を取って上位でいられるようにしましょう。推薦入試も視野に入れておきましょう。 2023.05.21大学入試高校生勉強方法