中学生【中1理科】植物の一問一答問題(花のつくり、受粉、被子植物など):合弁花と離弁花の覚え方など 中1理科の「花のつくり」の範囲(受粉、おしべ・めしべのつくり、合弁花・離弁花の覚え方、被子植物・裸子植物など)でテストによく出る問題をまとめ、頻出ポイントを解説します。成長して果実になるもの(子房)、成長して種子になるもの(胚珠)はテストで間違いやすいポイントです。問題集を繰り返し解いて苦手を克服しておきましょう。 2024.04.08中学生
中学生【中1理科の一問一答問題】生物の観察:顕微鏡の部位や名称などテストによく出るポイントと理科の勉強法 中1理科の「身のまわりの生物」の範囲でテストによく出る問題をまとめ、拡大倍率の求め方など頻出ポイントを解説します。接眼レンズと対物レンズをつける順など、顕微鏡の各部位の名称を使い方や操作の順番と一緒に覚えておきましょう。また、プレパラートの動かし方などテストで間違いやすいポイントは問題集を繰り返し解いてておきましょう。 2024.04.01中学生
中学生【中3公民の一問一答問題】地域紛争と多様性:民族紛争、UNESCOやUNHCR、世界三大宗教など 中学公民の定期テスト対策として、「地域紛争と多様性」の範囲でよく出る問題を一問一答形式でまとめました。日本国憲法の基本原理3つ、非核三原則、世界三大宗教の分布地域、軍縮の条約(核拡散防止条約、核兵器禁止条約、対人地雷全面禁止条約)、地域紛争・民族紛争など。日本の「平和主義」「国際貢献」という方針も覚えておきましょう。 2024.03.25中学生
中学生【中3公民の一問一答問題】環境問題と貧困問題:京都議定書とパリ協定、化石燃料、フェアトレードなど 中学公民の定期テスト対策として、環境問題と貧困問題の範囲でよく出る問題を一問一答にしました。フェアトレードとは、マイクロクレジットとは、再生可能エネルギーの特徴、日本の主な発電方法(火力発電・水力発電・原子力発電)、京都議定書とパリ協定の違いなど。各用語の関係を意識しながら覚えると、記述問題対策にもなります。 2024.03.18中学生
中学生高校受験におすすめの漢字問題集5選(絶対必要なものだけ):漢字を効率良く覚える方法も紹介 中学生向けに、高校入試対策におすすめの漢字問題集(旺文社など)や漢字の勉強の仕方を紹介しています。漢字を得意にしておくと入試でいくつものメリットがあります。熟語や部首の意味も一緒に覚えて、入試で高得点を取れるようにしておきましょう。また、入試の難易度や入試までの残り期間に合わせて漢字問題集を選ぶようにしましょう。 2024.03.17中学生高校入試情報
中学生【中3公民の一問一答問題】国際社会:EU、APEC、ASEAN、国家の3要素、主権とは何かなど 中学公民の定期テスト対策として、「国際社会」の範囲でよく出る問題を一問一答形式でまとめました。日本の北端・東端・南端・西端の島、常任理事国5か国はどこか、国家の3要素(主権・国民・領域)、主権とは何か、領海と排他的経済水域、EU・APEC・ASEANがどの地域か、NIESとBRICSはどの国かなど。 2024.03.11中学生
中学生【中3公民の一問一答問題】財政と福祉:四大公害病の場所と原因、3Rとは、社会保障制度4つなど 中学公民の定期テスト対策として、「財政と福祉」の範囲でよく出る問題を一問一答で紹介し、ポイントを解説しています。直接税・間接税の種類と違い、公債の種類(国債と地方債)、社会保障4種類(社会保険、公的扶助、社会福祉、公衆衛生)、四大公害病の発生場所と発生原因、3Rの意味など。社会の定期テスト対策問題集も紹介しています。 2024.03.04中学生
中学生【中3公民の一問一答問題】市場経済:インフレ・デフレの覚え方、公開市場操作、円高・円安の計算 中学公民の定期テスト対策として、「市場経済(インフレ・デフレの覚え方など)」の範囲でよく出る問題をまとめました。需要と供給の関係(均衡価格など)、独占禁止法の目的、政府の銀行・銀行の銀行・発券銀行の意味、直接金融と間接金融の違い、好景気と不景気での公開市場操作(国債を売るのか買うのか)、多国籍企業になる理由など。 2024.02.26中学生
中学生【中3公民の一問一答問題】市場経済と売買契約:クーリングオフ・消費者契約法、財・サービスなど 中学公民の定期テスト対策として、「市場経済と売買契約」の範囲の問題を一問一答でまとめました。財・サービスとは、支出の種類(消費支出、非消費支出)、消費者の権利を守る制度や法律、流通の合理化の例(直接仕入れ、POSシステム)、給与収入・事業収入・財産収入の違いなど。公民の定期テスト対策におすすめの問題集も紹介しています。 2024.02.19中学生
中学生【中3公民】地方自治の一問一答問題:直接請求に必要な署名や請求先など 中学公民の定期テスト対策として、「地方自治と地方分権」の範囲の問題を一問一答でまとめました。直接請求について(必要な署名、請求先)、地方選挙の選挙権と被選挙権の年齢、地方財政の歳入について(自主財源か依存財源か、使い道など)、地方分権、過疎と市町村合併など。公民のテスト対策におすすめの問題集も紹介しています。 2024.02.12中学生