大学入試【推薦入試】学校推薦型選抜とは:総合型選抜や一般選抜との違い、推薦をもらうための方法を解説 大学入試の推薦入試の1つである学校推薦型選抜について解説しました。指定校推薦と公募推薦に分かれており、どちらも評定平均が非常に大切です。高校から推薦をもらうには、定期テスト80-90点を目指して勉強しましょう。また、総合型選抜は学業以外のアピールポイントも重視しているという点で学校推薦型選抜と違っています。 2023.06.17大学入試
大学入試高校国語の勉強法(現代文・古文・漢文)【大学受験対策】:おすすめの参考書・問題集も紹介 高校生向けに国語(現代文・古文・漢文)の勉強法とおすすめの国語参考書・問題集を紹介します。国公立大対策の基礎から、『入試精選問題集』や『上級現代文』など東大・京大・一橋大・阪大などの最難関大学の対策用まで網羅しています。高1から毎週少しずつ勉強すれば高2の共通テスト同日模試で志望校合格に近い点数を取れるようになります。 2023.05.30大学入試高校生勉強方法
大学入試難関私立大学の一覧:偏差値60以上の難関私大に合格する勉強法と勉強時間を紹介 難関私立大学とはどこからどこまでなのか。一般には偏差値60以上の私大を指します。首都圏の早慶上理MARCH、関西の関関同立など10数大学です。合格するには文理選択を慎重に行いつつ、高1から毎日3時間勉強し、定期テストで80-90点を取って上位でいられるようにしましょう。推薦入試も視野に入れておきましょう。 2023.05.21大学入試高校生勉強方法
大学入試高校化学基礎の定期テスト対策問題:化学基礎の定期テスト勉強法と大学入試勉強も紹介 高1、高2の化学基礎でよく出る問題の一問一答と、化学基礎の勉強法と参考書・問題集を紹介しました。一問一答は「物質の構成」「物質の変化」と単元ごとに問題を分けています。定期テスト対策、大学入試対策のどちらにも活用できます。理解しながら暗記し計算問題に慣れれば、定期テスト80-90点を取れる科目です。 2023.05.20大学入試高校生勉強方法
大学入試大学受験の英語勉強法:高校生向けに英語を得意にするコツとおすすめの英語参考書を紹介 高校生向けに、大学入試の英語勉強方法とおすすめの参考書・問題集を紹介します。英語が苦手な人はまず単語・文法の知識補充を集中的に行いましょう。市販の問題集を使って最短3か月で偏差値をアップさせられます。高2からは英文解釈の練習を並行して進めつつ、高3春までには単語・文法の勉強をひととおり終えておきましょう。 2023.05.02大学入試高校生勉強方法
大学入試行きたい大学がない人向けに大学や学部の選び方を解説:偏差値だけで決めるのがNGな理由とは 行きたい大学が分からない高校生向けに大学や学部の選び方を紹介します。合同説明会に行く、資料請求をする、オープンキャンパスに行くなどして「聞いて、見て、楽しい」と思えるものを探すようにしましょう。文理選択も、大学で勉強する内容も、将来の仕事も自分に合うものを選ぶようにすると受験勉強もがんばりやすくなります。 2023.04.29大学入試
大学入試大学の学費(国立大学、公立大学、私立大):学費以外の出費と節約方法も紹介 大学4年間の学費を学部別にまとめました(学部ごとの学費一覧あり)。国公立大学は240万円、私立・文系は360万円、私立・理系は500万円、私立・医歯薬は1350万円かかります。さらに出願・受験までに20万円、下宿準備に55万円、下宿生活で月12万円必要です。奨学金以外にも大学施設の利用などでもかなり節約できます。 2023.04.27大学入試
大学入試指定校推薦で欠席日数は何日まで大丈夫なのか:年間10日まで、3年間で30日までなどの許容範囲を解説 指定校推薦に高校の欠席日数は関係あります。大学や高校によって基準が異なりますが、高3の1学期までで「10日以内」を目安にしておきましょう。もちろん、高校を10回休んだら自動的にアウトというわけではありません。また、推薦の面接で欠席や遅刻・早退について聞かれたら正直に答えましょう。 2023.04.25大学入試
大学入試高校生物基礎の一問一答問題:定期テストや模試によくでる問題を単元別に紹介します 高校の定期テストや大学入試対策用に生物基礎の無料の一問一答問題を載せました。「生物の特徴」「遺伝子とその働き」「生物の体内環境の維持」「植生の多様性と生態系」の4単元に分けています。高1の定期テストや模試でもよく出る問題ばかりです。生物基礎のおすすめ問題集と勉強法も紹介しています。 2023.04.23大学入試高校生勉強方法
大学入試指定校推薦の校内選考の仕組みとライバルに勝って校内選考に残る方法を解説:まじめな子が勝つ理由とは 指定校推薦について、その校内選考の仕組みやスケジュール、評定平均の上げ方を解説しました。指定校推薦はほぼ100%合格できる推薦です。高1から評定を上げておく必要があります。定期テスト90点を目指して日ごろから予習・復習をし、部活など課外活動も積極的に取り組むようにしましょう。生徒会もおすすめです。 2023.04.18大学入試