大学入試

【大学受験】日本史の年号一覧と覚えやすい語呂合わせ(日米修好通商条約、ポツダム宣言、満州事変など)

高校生向けに日本史の年号と語呂合わせを紹介しました。入試に出やすい年号についてはその出来事の説明もつけています。日米修好通商条約、ポツダム宣言、満州事変、遣隋使、ペリー来航、安政の大獄、桜田門外の変、壬申の乱、日米和親条約、世界恐慌、保元の乱、天保の薪水給与令、大政奉還、サンフランシスコ平和条約、日清戦争など。
中学生

【中1理科】ガスバーナー、有機物・無機物などの一問一答問題といろいろな物質の解説

中学理科のガスバーナー、有機物・無機物、金属の範囲でテストによく出る問題をまとめています。ガスバーナーを使う手順、有機物の性質(炭素を含む、二酸化炭素を発生させる)、金属の5つの性質などを一問一答にして、テストによく出るポイントをまとめています。繰り返し勉強して90点を目指しましょう!
大学入試

日本史の時代区分と各時代の特徴:入試に出やすい年号や出来事、歴代首相などを時代別にまとめました

高校生向けに日本史の時代区分の名称と順番を紹介し、各時代の特徴や大学入試によく出る年号や出来事を紹介しました。縄文・弥生時代の遺跡、江戸時代の鎖国政策の流れや外国との窓口4つ、歴代首相と在任中の出来事など、共通テストや大学入試で問われやすい内容もまとめています。時代区分を押さえ、日本史(日本史探求)を得意にしましょう!
大学入試

日本史の勉強法:苦手な人でも流れをつかんで効率よく覚えられる勉強の仕方を紹介

高校生向けに日本史の勉強法を紹介します。各時代の主要人物や重要な出来事をおさえた受験勉強をしましょう。また、日本史は流れやつながりの理解が大切です。日本史が苦手な人でも流れを把握して効率よく勉強できる方法もお伝えしています。共通テストや志望大学の入試に向けて、計画的に対策をしましょう!
大学入試

大学入試日本史のおすすめ参考書【高校生向け】:基礎レベルから入試応用レベル、文化史や論述対策まで

高校生向けに大学受験日本史のおすすめ参考書を紹介します。通史を学べる参考書や問題集、文化史の参考書、論述対策の参考書、日本史探求の参考書と、目的別に分けて紹介しています。志望校の難易度や出題傾向に合うものを選びましょう。また、日本史探求では論述の勉強を一緒に進めると、歴史の流れや関係性が分かりやすくなります。
大学入試

日本史で覚えるべき天皇:大学受験に出やすい歴代天皇を順番に紹介(女性天皇は誰かも紹介)

高校生向けに大学入試日本史で覚えておくべき天皇について解説しました。入試に出やすいポイントも解説しています。歴代天皇の順番・女性天皇は誰か・権力者は誰かを覚えると、歴史の流れが分かりやすくなります。日本史の勉強にもっとしっかり取り組みたい人向けに日本史の流れが分かりやすい参考書も紹介しています。
小学生勉強情報

【4年生算数】面積の求め方の解説と面積の問題:面積の単位を知り、面積の応用問題を解けるようになろう!

小学4年生向けに算数の「面積の求め方」「面積の単位」「面積の問題」を紹介します。全部で40問題あり、中学受験をする4年生にも役立つ応用レベルの問題も多数入れています。図形は辺の長さを図に書き入れると解きやすくなります。また、計算力が高いと応用問題も分かりやすくなります。毎日コツコツ計算練習をしておきましょう!
小学生勉強情報

4年生算数の2桁÷2桁、3桁÷2桁、3桁÷3桁のわり算の問題(計算問題と文章問題)

小学校4年生向けの割り算文章問題をわかりやすく解説。3桁÷2桁の割り算の考え方や解き方のコツを紹介しています。基礎から応用までカバーしているため、割り算に自信がないお子さんでもスムーズに理解でき、宿題やテスト対策にも役立ちます。親子で一緒に取り組める解説付きの文章問題も収録し、楽しく学習が進められます。
中学生

【中1理科の一問一答問題】地層と化石(堆積岩の種類、示相化石・示準化石)とテストによく出るポイント

中1理科の「地層と化石」でテストによく出るポイント(風化・浸食・運搬・堆積、堆積岩の種類、示相化石と示準化石の違いなど)を一問一答問題にしてまとめています。地学のなかでも覚えるものが多い範囲です。問題集をくり返し解いて90点を目指しましょう!
小学生勉強情報

【4年生算数の問題】小数のたし算とひき算の計算問題と文章問題(ハイレベル含む)

小学4年生向けに算数の「小数のたし算とひき算の問題」を紹介します。計算問題30問と文章問題の基本問題と応用問題合わせて20問です。応用問題は中学入試をする4年生にも役立つレベルです。文章問題は問題文に線を引くなどすると間違いを減らせます。また、計算力が高いと問題を解きやすくなります。毎日計算練習をしておきましょう!