中学生【中1理科】音の伝わり方をわかりやすく解説!ヘルツの計算問題の解き方とテスト対策 中学理科の「音の伝わり方」について解説し、一問一答問題や音の速さの計算問題を用意しました。音は振動で伝わり、振動数が多いと高い音になり、振動の揺れ幅(振幅)が多いと大きい音になります。音の伝わる速さを求める問題は公式に当てはめると解きやすいです。問題集などで繰り返し解いて練習しましょう! 2024.07.08中学生
中学生【中1理科】光の屈折:入射角・反射角や屈折の仕方などの解説と一問一答問題 中学生向けに光の屈折の仕方(入射角・反射角、全反射、ガラス板の向こうの物体の見え方など)を解説し、練習用に一問一答問題を用意しました。入射角=反射角で、入射角がある程度以上大きくなると全反射します。ガラス板や水中の物の見え方は何度か問題を解いて、「図」を覚えるようにすると正解しやすくなります。 2024.07.01中学生
高校生勉強方法高校日本史の一問一答(古墳時代):古墳の一覧、氏姓制度の説明、倭の五王など 高校生向けに古墳時代の日本史の一問一答を紹介しました。古墳時代はヤマト政権の体制(氏姓制度や部民制度)や古墳の名称と場所がテストによく出てきます。また、『上宮正徳方法定説』『日本書紀』『帝紀』『旧辞』といった歴史書も出てきます。これらをしっかり覚えておきましょう。 2024.06.29高校生勉強方法
中学受験の勉強法公立中高一貫校に向いている子のタイプとは?合格する子の特徴を徹底 公立中高一貫校を目指すお子さんに向けた情報を徹底解説!教育方針や向いている子の特徴、適性検査の対策方法、計画的な学習スケジュールの作り方(いつから勉強をはじめれば良いか、など)をわかりやすく紹介します。どんなお子さんが合うのか迷っている保護者必見の内容です。 2024.06.26中学受験の勉強法
中学受験の勉強法日本史の年表:縄文時代から昭和までの重要な出来事を年代順に一覧で紹介【中学受験、大学受験】 中学受験生、中学生、高校生向けに日本史の年表を紹介しました。古代から現代まで出来事を時系列でみると、歴史の流れを把握しやすくなります。前後の出来事と合わせて覚えるとテストでも解答しやすくなります。社会を得意にして入試や定期テストで良い結果をねらいましょう! 2024.06.25中学受験の勉強法中学生高校生勉強方法
中学生【中1理科の一問一答問題】物質の状態変化(固体・液体・気体):体積・質量・密度の問題など 中1理科の「物質の状態変化」(固体・液体・気体)でテストによく出る問題をまとめました。融点・沸点とは、体積や質量の変化の仕方、粒子の動きの変化、状態変化の実験の問題などを一問一答や表にまとめています。化学は用語の意味や実験結果を覚えて問題演習をすれば高得点を取りやすくなります。問題集を解いて90点を目指しましょう! 2024.06.24中学生
中学生奈良時代の年表:奈良時代の流れや出来事の解説と年表を使った中学・高校のテスト対策の仕方を紹介 中学生や高校生向けに奈良時代の年表を紹介し、奈良時代の出来事や流れを解説します。奈良時代は710年(平城京遷都)から794年(平安京遷都)までの約80年間です。三世一身の法や墾田永年私財法で公地公民制がくずれる一方、日本書紀や古事記の編纂による天皇の正当性アピールや、東大寺大仏や国分寺など仏教で国を治めようとしました。 2024.06.23中学生高校生勉強方法
中学生飛鳥時代の年表:飛鳥時代の重要な出来事の解説と年表を使った高校のテスト対策の仕方を紹介 中学生や高校生向けに飛鳥時代の年表を紹介し、飛鳥時代の流れや出来事を解説しました。年表をみると歴史の流れを把握しやすくなります。流れが分かると中学のテストや、高校の歴史総合、日本史探求のテストで点を取りやすくなります。一問一答や論述問題集と併用して日本史を得意にしましょう! 2024.06.22中学生高校生勉強方法
中学生古墳時代の年表:古墳時代の流れや出来事の解説と年表を使った中学・高校のテスト対策のメリットを紹介 中学生や高校生向けに古墳時代の年表を紹介し、古墳時代の出来事やテストで覚えておくべきポイントを解説しました。古墳時代は250年頃から593年までです。300年以上もある時代ですが、年表をみると歴史の流れを把握しやすくなります。流れが分かると中学のテストや、高校の日本史探求のテスト、共通テストなで点を取りやすくなります。 2024.06.21中学生高校生勉強方法
中学生前置詞toの意味と使い方:toのイメージと6つの意味、forとの違いなどを例文を使って解説 「前置詞to」の基本的な意味や使い方を徹底解説!「to」と「for」の違い、応用的な表現、頻出ミス、実践的な例文や練習問題を網羅。英語が苦手な中学生・高校生にも分かりやすく解説。to、for、inの使い分けをする問題も掲載。解説と練習で前置詞toを得意にしよう! 2024.06.19中学生高校生勉強方法