PRを含みます

指定校推薦の校内選考の仕組みとライバルに勝って校内選考に残る方法を解説:まじめな子が勝つ理由とは

教室で先生の説明を聞きながら勉強する高校生 大学入試
Pocket

大学入試の方式は非常に多様化しています。以前なら「一般入試対策≒大学受験」でしたが、現在では一般入試と推薦入試で大学進学者が1:1くらいになっています。

大学進学を考えている人にとって、推薦入試の対策は非常に重要です。推薦入試のなかでも指定校推薦は合格率ほぼ100%であり、ほかの入試方式とは一線を画した特別な方式です。

今回は指定校推薦について説明し、指定校推薦を取るためにどうすればいいかを解説します。

※関連記事:指定校推薦で落ちるのはどんなとき?

下記のリンクはスタディサプリのPRです。古文法や数学など苦手科目の克服をしたい人におすすめです。

【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服

指定校推薦とは何か

高校生になると大学入試を意識することが多くなります。大学進学を考えている人に絶対に知っておいてほしいのが「指定校推薦」です。

大学にほぼ100%合格できる推薦入試

指定校推薦は推薦入試の1つです。所属している高校からの推薦で、もらえればほぼ100%合格できます。

指定校推薦をもらったのに不合格になるケースはほとんどありません。あるとすれば、下記のような場合くらいです。

  • 必要書類(志望理由書など)を提出しなかった
  • 面接を受けなかった
  • 刑事事件を起こしてしまった

ご覧いただいてわかるように、上記のようなことはまずないです。よほどのことがない限り、指定校推薦をもらえれば合格します。

※関連記事:指定校推薦は欠席何日まで大丈夫?

面接と志望理由だけで合格できる

推薦をもらうと、志望理由書を提出して面接を受ければ合格が決まります。面接で落ちることがないわけではないので、事前に面接練習を繰り返しておくほうがいいでしょう。

※関連記事:指定校推薦で落ちるのはどんなとき?

なかには早稲田大学のように「共通テストの受験」を必須としている大学もあります(早稲田大学・入学センター)。ほぼ100%合格ですが、推薦がもらえればそれで受験終了というわけではありません

高校ごとに大学から学部単位で枠が割り振られている

指定校推薦は高校側が自由に出せるものではありません。大学が各高校に「学部ごと」に1名、2名といった人数枠を割り振っています。

例えば、同志社大学の「グローバル・コミュニケーション学部で2名」、「グローバル地域文化学部で3名」といった具合です。受験生は大学・学部を指定して推薦を1つ希望します。

なお、高校に割り振られる指定校推薦の人数枠は、その高校からの過去の合格者数や生徒数などによります。生徒数が多く、難関大学や看護など特定の学部の合格者数の多い高校には指定校推薦の枠が多く割り振られています。

指定校推薦は専願

指定校推薦は高校と大学の信頼関係で成り立っている推薦ですので、専願です。推薦をもらったら必ず進学する必要があります

もし進学しなければ、高校の後輩たちの推薦枠が減らされるか、なくなってしまう恐れがあります。指定校推薦をもらうときは100%進学するつもりでいましょう。

学校推薦型選抜の1つ

大学入試には推薦入試と一般入試があります。さらに推薦入試は学校推薦型選抜と総合型選抜に分かれており、下記のような違いがあります。

  • 学校推薦型選抜:高校の校長先生からの推薦が必要
  • 総合型選抜:推薦は不要だが、評定平均を一定以上求められる場合がある

指定校推薦はこのうち学校推薦型選抜の1つです。

評定平均で推薦をもらえる

推薦をもらえるかどうかは評定平均で決まります。評定平均は学校の成績や課外活動、授業態度などで決まります。

最近では推薦入試での大学進学が一般入試での大学進学と同数程度になっています(文部科学省 「令和4年度 大学入学者選抜について 入学者選抜実施状況」より)。指定校推薦をねらっている人はもちろんですが、大学進学を予定している人は評定平均を上げるようにしておくほうが賢明です。

※関連記事:高校の評定の出し方と上げ方

下記のリンクはスタディサプリのPRです。古文法や数学など苦手科目の克服をしたい人におすすめです。

【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服

指定校推薦の校内選考の仕組みとスケジュール

指定校推薦はどのように決まるのか、その選考の仕組みとスケジュールをお伝えします。

高1から高3の1学期までの評定平均で決まる

指定校推薦で最も重要なのが「評定平均」です。評定平均は中学校の内申点とよく似ており、5段階での評価です。5が一番高く、1が一番低いです。

  • 定期テストの点数
  • 授業態度
  • 課外活動など

によって決まります。

高1の1学期からの成績が含まれるうえに「高1~高3の平均」なので、高3になってから取り返すのはかなり難しいです。指定校推薦を考えているなら高1から評定を意識しておきましょう

高1は、中学生・高校生のなかで通塾率が一番低い学年です。平均勉強時間も短く、平日の勉強時間が30分以下の高1が全体の4割以上もいるという調査結果もあります(ベネッセ教育総合研究所より)。

こういうタイミングは大きなチャンスです。受験生になってから勉強しだしてもなかなかライバルとの差は開きませんが、周囲が勉強から離れているときに「普通に」勉強するだけで大きな差をつけられます。

※関連記事:【大学受験対策】塾はいつから通えばいいか

「塾・予備校に行くほどではない」という人ならZ会のような通信教育が便利です。移動時間ゼロで、自分のペースで毎日勉強できます。

下記のリンクはZ会の広告です。リンク先でZ会の資料請求ができます。

Z会高校講座への資料請求はこちら

※関連記事:【大学受験】塾なしの割合は?塾に行かずに合格するための勉強方法を解説

高3の7月に推薦願を高校に出す

指定校推薦は高3の1学期の成績まで含まれます。7月に1学期の期末テストが終わってから高校に推薦願を提出します。どの大学・学部の推薦を希望しているかを正式に提出するのです。

  • 自分の評定平均がいくらなのか
  • どの大学・学部に何人くらいの推薦願が提出されているか(されそうか)

といった情報は非公開です。ほとんどの先生は聞いても教えてくれません。高校と大学との信頼関係が土台になっている推薦入試なので、かなり厳格です。

とはいえ、高校の先生から「ヒント」をもらえるときもあります。指定校推薦を希望していると伝えておくと、学校の懇談などで先生からコメントをもらえます。そのコメントがかなり的確なヒントになります。

あくまで私のこれまでの経験によりますが、先生からのコメントと推薦の確率は下記のような組み合わせです。

  • 「このままの調子で勉強をがんばろう」→推薦もらえる確率大
  • 「もう少し勉強がんばる必要がある」→推薦もらえる確率中
  • 「推薦が欲しいならもっと必死に勉強がんばろう」→推薦もらえる確率小

推薦願がでそろってから先生たちの間で校内選考が行われます。どの生徒にどの大学・学部の推薦を出すかを決める会議です。

定期テストの点数だけでなく、授業態度や推薦願を出した大学・学部への志望状況も加味されます。希望する大学・学部を絞れてきたら事前に先生に伝えておきましょう。

※関連記事:指定校推薦は欠席何日まで大丈夫?

高3の9月はじめに結果がわかる

7月に推薦願を提出し、8月後半には校内選考がほぼ完了します。推薦を出すかどうかが生徒に伝えられるのは9月はじめになります。

「夏休みが終わった後に結果がわかる」というのが注意点の1つです。推薦をもらえるかどうかは推薦願を提出した時点では分からないので、もらえなかったときに備えて夏休みは入試勉強にしっかり取り組んでおくほうがいいです。

高3の10-11月に出願

推薦が決定すると、10-11月に出願します。推薦決定から出願まで時間がありますが、この間は志望理由書を書き、面接練習をします。

志望理由書の字数は大学側が指定します。600~800字以内が多いです。大学に提出する前に高校の先生が内容をチェックします。「キャンパスが自宅から近いから」といった理由を書いたとしたら、高校の先生から書き直しを指示されます。

高校と大学の信頼関係で成り立つ推薦入試なので、かなりしっかりした書き方・内容が求められます。小論文入試並みに練習をしておくほうが良いでしょう

※関連記事:小論文の書き方
※関連記事:指定校推薦で落ちるのはどんなとき?

オンライン授業で1対1で専門家に添削もしてもらえます。5回程度で仕上げられる人がほとんどですから、不安のある人は添削してもらいましょう。

【下記リンクは大学受験小論文の専門指導を受けられる予備校のPRです。ちょっとお高いですが、「短期間でなんとかしたい!」という方向けです。】

小論文専門の個別指導塾・予備校「翔励学院」

高3の12月には合否がわかる

12月には合否がわかります。前述のように、指定校推薦はほぼ100%合格です。

正式に合格がもらえるまでは不安かもしれませんが、大学入学後に向けての準備(TOEFLやTOEIC、専攻学部で必要な科目―数学、化学などの勉強)も進めておきましょう。

運にも左右される

指定校推薦をもらえるかどうかは、ライバル次第です。同じ大学・学部を希望するライバルが自分より高い評定なら推薦をもらえません。例えば推薦枠が1枠だとして自分が評定4.5であっても、ほかに4.6以上の人が同じ大学・学部を希望していたらそのライバルが推薦をもらえます。運次第な要素もある推薦なのです。

余っている推薦枠を高校からもらえることもある

いくら評定平均が高くても運が悪ければ推薦をもらえません。逆に言うと、評定平均が低くても運が良ければ推薦がもらえます。

評定平均3.8だから無理だと思っていたら、自分の希望する学部をほかに誰も希望していなかったためにGMARCHや関関同立の推薦をもらえた人も毎年少なからずいます。

また、9月後半になって推薦枠が余っている場合もあります。余らせても仕方ないので、評定平均が比較的高いのに指定校推薦をもらえなかった生徒に推薦枠を提示してくれる学校もあるのです。

最後まで評定平均を0.1でも上げられるように努力を続けておきましょう。

学校の先生が教えてくれる推薦枠は確実

指定校推薦を学校の先生が提案してくれて、その大学・学部に興味があればもらっておきましょう。

「〇〇大学の△△学部は興味ある?」というように聞いてきてくれます。こういうケースでは確実に指定校推薦をもらえます。

ほかの受験生に配慮しよう

指定校推薦はもらっても、浮かれたような態度を学校で出さないようにしましょう。ほかのクラスメートはまだ受験勉強が続きます。遊びに誘うのもやめておきましょう。

高校の先生にとっても、推薦をもらった生徒がクラスの勉強の雰囲気を壊すのを避けたいところです。指定校推薦の条件にはなくても、共通テストを必ず受験させる学校もあります。

共通テストの結果が指定校推薦の合否に影響することはありませんが(共通テストの結果が分かるのは4月の入学後なので)、クラスメートや学校に配慮しておとなしく静かに過ごすようにしましょう。

校内選考に残る方法(ライバルに勝つ方法)

指定校推薦をもらえるかどうかは、評定平均が大きく左右します。評定を上げるにはどうすればいいかを説明します。

※関連記事:評定の出し方・上げ方

記のリンクはスタディサプリのPRです。古文法や数学など苦手科目の克服をしたい人におすすめです。

【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服

高1から定期テストで高得点を取る

評定平均で大きな比重を占めるのは、「定期テストの点数」です。定期テストで高得点を取るようにしましょう。

評定は高1の1学期から入ります。大学受験を意識しだしたのは高校2年生ごろが一番多いという調査結果もありますが(ベネッセ教育総合研究所 大学進学を意識し始めた時期・受験対策を始めた時期より)、高1の最初から意識して対策しましょう。

80点以上、できれば90点を目指して取り組んでおくことをおすすめします。そうすれば評定平均4.5以上にもなり、よほど強いライバルが現れない限り指定校推薦をもらいやすくなります。

※関連記事:【高校生】定期テストで90点以上を取れる勉強方法

予習・復習をする

定期テストは主に学校の授業内容から出ます。授業の前には予習をし、授業後には復習するようにしましょう。

中学では復習中心に勉強していた人も多いかもしれませんが、高校では予習必須です。内容が高度で多岐にわたるため、1回授業を受けただけで十分に理解できない範囲も多いです。10分でもいいので予習をしておけば授業内容が頭に入りやすくなります。

日ごろから勉強する

「定期テスト対策はテスト1週間前からはじめる」という人も多いかもしれません。予習・復習といった勉強を日ごろから実践しましょう。

毎日宿題が出され、単語テストも頻繁に行われます。それらをするだけで毎日1時間程度はかかるでしょう。さらにもう1時間、プラスアルファの勉強時間を確保しましょう。

  • 宿題をもう1周する
  • 先週受けた小テスト範囲を復習する
  • 学校の問題集で気になる範囲を解きなおす

上記のような勉強を毎日行いましょう。

学校の問題集中心に勉強する

毎日のプラスアルファの勉強は、学校の問題集中心に行うと効果的です。

定期テストですから、学校の授業や宿題に出てきた問題がメインです。問題集に載っている問題から単語や数字を変えて定期テストの問題がつくられます。日ごろから学校の問題集を解き慣れておくと、テストでもミスなくスピーディに解きやすくなります。

※関連記事:【高校生】定期テストで90点以上を取れる勉強方法
※関連記事:予備校と塾の違い:部活と定期テスト・大学入試対策の両立にはどちらがいいか

学校の所属コースを下げておく

定期テストで高得点を取れば高い評定を得られます。高得点を取るには、高校で所属するコースを下げておく(コースアップしない)のも1つの手です。

現在のコースで定期テスト90点前後を取っている人なら、上位コースに上がるかどうかを高校から打診されるでしょう。ですが、上位コースにあがればせいぜい平均点くらいしか取れません。そうなると高1では評定4.5だった人が高2で3.5くらいになり、評定平均が4.0になってしまうかもしれません。

評定平均が下がってしまうくらいなら、現在のコースで上位の成績を取りつづけるほうが有利な場合はよくあります。

コースアップできそうな人は、所属している高校の指定校推薦の出し方を先生に確認しておきましょう。

遅刻・欠席をしない

定期テストの点数は非常に重要ですが、その次に重要なのは出席状況です。遅刻・早退・欠席は大きなマイナスになります。できれば皆勤を目指しましょう。

大学によって年間の欠席日数何日以内と指定している場合もあります。希望する大学があれば、学校の先生に確認しておきましょう。

※関連記事:指定校推薦は欠席何日まで大丈夫?

授業態度をよくする

評定には、授業態度や課題の提出有無も重要です。

無理に先生に愛想笑いをする必要はありませんが、授業中に先生の解説に大きめにうなずいたり、顔を上げて説明を聞いたりするようにしましょう。

生徒会役員をする

生徒会の活動も指定校推薦に重要です。大学によっては、生徒会役員をしたかどうかを評価項目に明示しているところもあります。

特に生徒会会長は加算点が一番大きいです。選挙があるので、希望すればなれるわけではありませんが、積極的に検討してみましょう。

部活で活躍する

部活動の状況も評定に関わります。ただ部活をしていただけでは不十分ですが、全国大会に出場したり、部活のキャプテンをしていたりすると加算されます。

強い部活に所属していてレギュラーを目指せそうなら、必死に取りに行きましょう。ただし、部活動だけで評定を大きく上げるのは難しいので、勉強とのバランスを取るようにしてください。

英検、漢検など資格を取得する

英検、漢検など資格を積極的に取得しましょう。学校によっては「〇〇の資格を取ったら何点加点」と明確にルールを設けています。

検定は級が上位ほど加点が大きくなります。上位級は実力をつけるのに時間がかかりますから、日ごろから勉強をしておきましょう。

また、学外で取得した場合は学校の先生に資格取得を伝えるようにしましょう。

評定を決めるのは学校の先生です。せっかくボランティア活動や英検などの資格取得をがんばっていても、その活動状況を先生が知らなければ評定にプラスされません。

学校の定期懇談などで報告しておけば大丈夫です。

まじめな子と優秀な子どちらが指定校推薦をもらいやすいか

高3になると、ライバルの存在がとても気になります。

同じクラスで成績優秀なあの子が同じ大学・学部を希望していると知った。
「自分は推薦をもらえないのではないか」と不安になるかもしれません。

指定校推薦は評定平均が重要ですから、「成績優秀」(=評定平均が高い)なほうが断然推薦をもらいやすいです。

では、成績が同じで「まじめな子」と「ちょっとフラフラしている子」だとどちらが推薦をもらいやすいでしょうか。

成績が同じならまじめな子が有利

結論から言うと、まじめな子のほうが推薦をもらいやすいです。

ここでいう「まじめ」というのは下記のような行動を取っている子です。

  • 遅刻・欠席が少ない
  • 授業中に黒板や先生のほうを向いていることが多い
  • 自ら(生徒から)質問している
  • クラスでの活動に積極的に参加している
  • 服装や髪型に乱れがない

高校の先生が安心して推薦できる

まじめな子が推薦をもらいやすいのは、「高校の先生が安心できるから」です。

指定校推薦は高校と大学の信頼関係で成り立っています。高校が推薦した生徒が大学でワチャワチャしていたり、授業をよく休んでいたりすると、出身高校への推薦枠を減らされる可能性があります。

そうした「マイナスな行動をしないタイプの生徒」のほうが、高校の先生が安心して大学に推薦できます。

そうした「マイナスな行動をしないタイプの生徒」のほうが、高校の先生が安心して大学に推薦できます。

もちろん、評定平均が1番重要です。定期テストや小テストの点数、資格取得などをしっかり頑張りましょう。

指定校推薦をもらえなかったらどうするか

指定校推薦をもらえるかどうかはライバルの評定平均次第、ある程度運次第です。「4.8あるから大丈夫」と安心していたら4.9のライバルが現れた、ということもあり得ます。

公募推薦の対策をしておく

指定校推薦をもらえなかった場合に備えて、公募推薦の対策をしておきましょう。希望する大学や学部の公募推薦の試験科目と過去問を確認して、受験勉強をしておきます。

  • 文系なら英語・国語
  • 理系なら英語・数学

で受験するケースが多いです。評定平均が加点される試験方式を設けている大学もあるので、複数の大学の募集要項を見ておきましょう。

高3の9月から受験勉強をはじめても間に合わない

指定校推薦をもらえるかどうかは9月に分かります。夏休みが終わった後です。

もらえないと分かってから受験勉強をはじめても、時間的になかなか間に合いません。定期テストでいくら高得点を取れていても、受験勉強も並行しておかないと実力がなかなかともなわないからです。

「指定校推薦を取るつもりだから定期テストの勉強に集中しよう」と思わず、長期休みだけでも塾や予備校の講習を受けるなどして受験勉強をしておくことをおすすめします。

※関連記事:予備校と塾の違い:部活と定期テスト・大学入試対策の両立にはどちらがいいか
※関連記事:【大学受験】塾・予備校の費用はいくらかかるか

まとめ

指定校推薦について、その校内選考の仕組みやスケジュール、評定平均の上げ方を解説しました。

指定校推薦はほぼ100%合格できる推薦です。高1から評定を上げておく必要があります。

定期テスト90点を目指して日ごろから予習・復習をし、部活など課外活動も積極的に取り組むようにしましょう。

※関連記事:【高校生】定期テストで90点以上を取れる勉強方法

また、推薦をもらったら次は800字ほどの小論文の作成が待っています。

※関連記事:合格を取れる小論文の書き方のコツを例文付きで解説!最短3週間で間に合います!

【下記リンクは大学受験小論文の専門指導を受けられる予備校のPRです。ちょっとお高いですが、「短期間でなんとかしたい!」という方向けです。】

小論文専門の個別指導塾・予備校「翔励学院」
プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
大学入試
satoruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました