PRを含みます

日本史の年表:縄文時代から昭和までの重要な出来事を年代順に一覧で紹介

吉野ケ里遺跡 中学受験の勉強法
Pocket

日本史(歴史)を苦手に感じる人は多いです。その理由の多くは「歴史の流れがよく分からない」というものではないでしょうか。

次々に人名や出来事が登場するため、いつごろの出来事なのか、その人物は誰とどのような関係にあるのかが分かりにくくなるかもしれません。ですが、出来事の順番さえ分かれば歴史の流れは頭に入りやすくなります。

そこで、中学受験生、中学生、高校生向けに日本史の年表を紹介します。

縄文時代から昭和まで時系列で出来事を紹介します。歴史の流れを把握して日本史を得意科目にしましょう!

※関連記事:日本史年号一覧:覚えやすい語呂合わせ

日本史年表

時代区分年代出来事
縄文時代約16000万年前縄文土器が使われている
約5900-4200年前縄文人が青森県三内丸山で生活
約3000年前中国・朝鮮半島より稲作が伝わる
弥生時代約1000年前中国・朝鮮半島より鉄器や青銅器が伝わる
BC100年ごろ倭国に100ほどの国がある(『漢書』地理志)
57年倭国の奴国王が後漢に遣使し、光武帝より「漢委奴国王」の金印を授かる
(『後漢書』東夷伝)
107年倭国王の帥升(すいしょう)が後漢に生口(せいこう。奴隷のこと)を160人献上する
(『後漢書』東夷伝)
147~189年倭国大乱が起こる
(『魏志』倭人伝)
200年ごろ卑弥呼が邪馬台国の女王となる
(『魏志』倭人伝)
239年卑弥呼が魏に使者を送り、「親魏倭王」の印綬と銅鏡100枚を授かる
(『魏志』倭人伝)
248年卑弥呼が死去し、壱与(いよ・とよ)が女王に即位する
→ 古墳時代のはじまり
古墳時代3世紀後半ヤマト政権が成立する
4世紀前半巨大な前方後円墳が造営される
369年倭・百済が新羅と戦い、伽耶(任那)諸国を支配下におさめる
(『日本書紀』)
372年百済より七支刀が贈られる
391年~407年ごろ倭国と高句麗が戦い、高句麗が勝利をおさめる
(高句麗好太王碑文)
421年~478年倭の五王(讃・珍・済・興・武)が中国南朝の宋に遣使する
(『宋書』倭国伝)
5世紀半ば国内各地に大規模な古墳が出現する
507年継体大王(天皇)が近江より迎えられる
527年磐井の乱
538年もしくは552年百済の聖明王より仏教伝来→崇仏論争
※『上宮聖徳法王帝説』では538年
※『日本書紀』では552年
587年蘇我馬子・厩戸王が物部守屋をほろぼす
飛鳥時代593年・推古天皇が日本史上初めての女性天皇となる
・厩戸王が推古天皇の摂政になる
603年冠位十二階の制定
604年十七条憲法の制定
607年小野妹子が遣隋使として派遣される
608年隋の煬帝の命で裴世清(はいせいせい)が倭国を訪れる
620年『天皇記』『国記』が蘇我馬子と厩戸王によって編纂される(現存せず)
638年山背大兄王が斑鳩に法起寺を建立する
639年百済大寺の建立がはじまる
643年蘇我入鹿が山背大兄王とその一族を滅ぼす
645年・乙巳の変が起こる
(中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を討つ。蘇我蝦夷を自害に追い込む。)
・難波宮に遷都
646年改新の詔が発布される
649年右大臣・蘇我倉山田石川麻呂が謀反の疑いで自害
652年班田収授法が施行される
663年白村江の戦いで、唐・新羅連合軍に日本軍が大敗する
667年近江大津宮へ遷都する
668年中大兄皇子が即位して天智天皇になる
671年天智天皇が崩御し、大海人皇子が吉野に隠棲する
672年壬申の乱が起こり、大海人皇子が大友皇子を破る
673年大海人皇子が即位して天武天皇になる
684年八色の姓が制定される
686年・天武天皇が崩御
・大津皇子が謀反の疑いで自害(大津皇子の変)
689年飛鳥浄御原令が施行される
690年・天武天皇の后が即位して持統天皇になる
・庚寅年籍が作成される
694年藤原京に遷都される
697年文武天皇が即位する
701年大宝律令が完成し、施行される
708年和同開珎が発行される
奈良時代710年平城京に遷都される
718年『養老律令』が藤原不比等らによって撰定される
723年三世一身法が制定される
728年基王が死去する
729年長屋王が謀反の疑いで自害する(長屋王の変)
740年・藤原広嗣の乱が起こる
・聖武天皇が恭仁京の建設を開始する
741年国分寺建立の詔が発布される
743年・大仏造立の詔が出される
・墾田永年私財法が施行される
752年東大寺大仏の開眼供養が行われる
753年唐より鑑真が来日する
757年橘奈良麻呂の変が起こる
758年・淳仁天皇が即位する
・藤原仲麻呂が「恵美押勝」の名を賜る
764年・藤原仲麻呂の乱が起こる
・孝謙上皇が重祚して称徳天皇が即位する
・淳仁天皇が淡路に配流される(淡路廃帝)
769年宇佐八幡宮神託事件が起こる
(道鏡が天皇になり損ねる)
784年長岡京に遷都される
785年藤原種継が暗殺され、早良親王(桓武天皇の弟)が流罪となる
平安時代794年平安京に遷都される
797年・勘解由使が設置される
・坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命される
804年空海と最澄が遣唐使船に乗って唐に派遣される
805年・最澄が帰国する
・最澄が高尾山寺で灌頂を行う
806年・桓武天皇が崩御する
・平城天皇が即位する
・空海が帰国する
・最澄が天台宗を開く
809年・平城天皇が譲位して上皇となる
・嵯峨天皇が即位する
810年薬子の変(平城上皇の乱)が起こる
815年検非違使が設置される
816年空海に高野山が下賜される
819年空海が高野山に金剛峯寺を建立する
820年弘仁格式が制定される
823年・空海が東寺を下賜され、教王護国寺と称する
・嵯峨天皇が譲位して上皇になる
・淳和天皇が即位する
827年空海が大僧都に任じられる
830年薬師寺の最勝会が始まる
833年・令義解が完成する
・淳和天皇が譲位する
・仁明天皇が即位する
834年藤原常嗣が遣唐大使、小野篁が遣唐副使に任命される
836年遣唐使船が出航、遭難し漂着(1度目)
837年遣唐使船が出航、遭難し漂着(2度目)
838年・遣唐使船が出航、遭難し漂着(3度目)
・小野篁が乗船拒否して罪に問われ配流される
841年伊豆地震発生
842年承和の変が起こる
(橘逸勢が配流、恒貞皇太子が廃太子)
850年・仁明天皇が崩御する
・文徳天皇が即位する
854年円仁が天台座主となる
857年藤原良房が太政大臣に任命される
858年・文徳天皇が崩御する
・清和天皇が即位する
(藤原良房が事実上の摂政になる)
864~866年富士山の大規模噴火(貞観噴火)
866年・応天門の変が起こる (大納言伴善男が伊豆に配流)
・藤原良房が正式に摂政になる(臣下として初の摂政)
869年・陸奥で大地震起こり(貞観三陸沖地震)、多賀城が崩壊する
・続日本後紀が撰上される
・貞観格が施行される
876年・清和天皇が譲位する
・藤原基経が摂政に任じられる
877年・陽成天皇が即位する
・藤原基経が太政大臣に任じられる
884年・陽成天皇が譲位する
・光孝天皇が即位する
・藤原基経が関白に任ぜられる(関白のはじめ)
887年・仁和地震が起こる
・光孝天皇が崩御する
・宇多天皇が即位する
888年阿衡の紛議が起こる
889年高望王らに平朝臣姓が賜われる
894年・菅原道真が遣唐大使に任命される
・菅原道真が遣唐使中止を建議し、中止に決定される
(結果的に遣唐使廃止となる)
897年・宇多天皇が譲位する
・醍醐天皇が即位する
899年藤原時平が左大臣、菅原道真が右大臣に任命される
901年・昌泰の変が起こり、菅原道真は大宰府に左遷される
・「日本三代実録」が完成する
902年延喜の荘園整理令(違法な荘園の停止)
905年紀貫之らが「古今和歌集」を撰上する
908年延喜格式が施行される
930年・醍醐天皇が崩御する
・藤原忠平が摂政に任命される
・朱雀天皇が即位する
938年京で大地震がおこる
939年・平将門の乱がおこる
・藤原純友の乱がおこる
940年藤原秀郷、平貞盛が平将門を討つ
941年橘遠保が藤原純友を討つ
946年・朱雀天皇が譲位する
・村上天皇が即位する
960年内裏が焼け落ちる
967年・村上天皇が崩御する
・冷泉天皇が即位する
・延喜式が施行される
969年・安和の変が起こり、源高明、藤原千晴が配流される
・冷泉天皇が譲位する
・円融天皇が即位する
976年山城、近江で大地震が起こる
984年・円融天皇が譲位する
・花山天皇が即位する
985年源信が「往生要集」を著す
986年・花山天皇が譲位する
・一条天皇が即位する
995年藤原道長が内覧の宣旨を受ける
1000年藤原定子が皇后、彰子が中宮になる
1001年この頃、清少納言が「枕草子」を著す
1007年この頃、紫式部が「源氏物語」を著す
1011年・一条天皇が譲位する
・三条天皇が即位する
1016年・三条天皇が譲位する
・後一条天皇が即位する
・藤原道長が摂政となる
1017年・藤原道長が太政大臣になる
・藤原頼道が摂政になる
1019年・刀伊の入寇(刀伊が壱岐島、筑前を襲う)
・藤原頼通が関白になる
1028年平忠常が下総で反乱をおこす
1036年・後一条天皇が譲位する
・後朱雀天皇が即位する
1038年延暦寺僧徒が強訴をする
1045年・後朱雀天皇が譲位する
・後冷泉天皇が即位する
・寛徳の荘園整理令
1051年前九年の役がはじまる
(安倍頼時が陸奥で反乱をおこし、源頼義が討伐に向かう)
1053年藤原頼通が平等院鳳凰堂を建立する
1062年前九年の役が終わる
1063年源頼義が鎌倉に八幡宮を立てる
1068年・後冷泉天皇が譲位する
・後三条天皇が即位する
1069年延久の荘園整理令
1072年・後三条天皇が譲位する
・白河天皇が即位する
1076年白河天皇が法勝寺を建立する
1083年後三年の役がはじまる
(奥州で藤原家衡と藤原清衡が争う)
1086年・白河天皇が譲位する
・堀河天皇が即位する
・白河上皇が院政をはじめる(院政のはじまり)
1095年院に北面の武士を置く(平正盛ら)
1099年南海地震がおこる
1107年・堀河天皇が譲位する
・鳥羽天皇が即位する
1108年延暦寺僧兵が強訴を行うも、源平両氏が阻止する
1113年興福寺と延暦寺(南都北嶺)の僧兵が強訴を行うも、平忠盛が阻止する
1123年・鳥羽天皇が譲位する
・崇徳天皇が即位する
・延暦寺僧兵が入京を企てるも平忠盛と源為義が阻止する
1126年藤原清衡が中尊寺金色堂を完成させる
1132年平忠盛が昇殿を許される
(源氏に対して平氏が有利な立場になる)
1141年・崇徳天皇が譲位する(鳥羽上皇の命による)
・近衛天皇が即位する
1155年・近衛天皇が崩御する
・後白河天皇が即位する
1156年保元の乱がおこる
1158年・後白河天皇が譲位する
・二条天皇が即位する
1159年平治の乱がおこる
1160年・源義朝が尾張で殺され、子の頼朝は伊豆に配流される
・平清盛が正三位に昇る
1165年・二条天皇が譲位する
・六条天皇が即位する
1167年平清盛が太政大臣に任命される(武家としてはじめて)
1168年・六条天皇が崩御する
・高倉天皇が即位する
1175年この頃、法然が浄土宗を開く
1177年・安元の大火がおこる
(平安京の3分の1が焼失、内裏も一部が焼亡)
・鹿ケ谷事件がおこる
(藤原成親らが平氏討伐計画をたてるも露見して失敗)
1178年治承の大火がおこる
1179年治承三年の政変がおこる
(平清盛が後白河法皇を幽閉する)
1180年・高倉天皇が崩御する
・安徳天皇が即位する
・以仁王が平氏追討の令旨を出す
・伊豆の源頼朝が呼応して挙兵する
(治承・寿永の乱のはじまり)
・平重衡が興福寺、東大寺など南都大寺を焼き討ちする
(南都焼き討ち)
1181年・平清盛が没する
・養和の大飢饉(京都で多数の餓死者が出る)
1183年・源義仲が入京する
・後鳥羽天皇が即位する
1184年・源範頼・義経が宇治川の戦いで源義仲を破り入京する
・源義仲、近江国で討ち死にする
鎌倉時代1185年・壇ノ浦の戦いで平氏が滅亡する
・源頼朝が諸国に守護・地頭を設置し兵糧米を徴収する権利を朝廷よりもらう(事実上、鎌倉幕府のはじまり)
1189年奥州合戦が起こる(奥州藤原氏滅亡)
1192年源頼朝が征夷大将軍に任命される
1199年源頼朝が死去し、源頼家が家督を継ぐ
1202年源頼家が2代目の将軍に就任する
1203年・源頼家が将軍職を追われ、源実朝が3代目の将軍に就任する
・北条時政が執権になる
1205年・藤原定家らが『新古今和歌集』を編集する
・北条時政が有力御家人の畠山氏をほろぼす
1206年チンギス・ハンがモンゴル帝国を建国する
1212年鴨長明が随筆『方丈記』を書く
1213年北条泰時が有力御家人の和田義盛をほろぼす
1219年将軍・源実朝が暗殺される
1221年・後鳥羽上皇が承久の乱を起こす
・後鳥羽上皇、隠岐に配流される
・六波羅探題が設置される
1224年北条泰時が執権に就任する
1225年評定衆が設置される
1226年藤原頼経が4代目の将軍に就任する
1232年執権・北条泰時が御成敗式目を制定する
1246年北条時頼が執権に就任する
1247年宝治合戦が起こり、北条氏が有力御家人の三浦一族をほろぼす
1253年日蓮が日蓮宗(法華経)を唱える
1260年日蓮が立正安国論を北条時頼に献じる
1268年・元より通交を求める使者が来日する
・北条時宗が執権に就任する
1274年文永の役がおこる(元寇)
1281年弘安の役がおこる(元寇)
1284年北条貞時が執権に就任する
1285年霜月騒動が起こり、北条定時が有力御家人の安達泰盛をほろぼす
1293年鎮西探題が設置される(博多)
1297年鎌倉幕府が永仁の徳政令を出す
1324年正中の変が起こる
(後醍醐天皇による鎌倉幕府討滅計画)
1331-1333年元弘の乱が起こる
(後醍醐天皇の綸旨により諸国で討幕勢力が蜂起)
1333年新田義貞が鎌倉幕府をほろぼす
南北朝時代1334年後醍醐天皇が建武の新政をはじめる
1335年・中先代の乱が起こる
・足利尊氏が後醍醐天皇に反旗を翻す
1336年・足利尊氏が新田義貞、楠木正成らに勝利する
・足利尊氏が建武式目を制定する
・後醍醐天皇が吉野に逃亡する
1338年足利尊氏が征夷大将軍に任命され、室町幕府を開く
1350年観応の擾乱が起こる(~1352年)
1352年半済令が出される
1368年足利義満が3代目の将軍に就任する
1369年明が倭寇の取り締まりを要求する
1390年土岐康行の乱が起こる
1391年明徳の乱が起こる
室町時代1392年将軍・足利義満が南北朝合一をする
1404年勘合貿易がはじまる(明との貿易がはじまる)
1408年足利義満が死去する
1428年正長の土一揆が起こる
1429年琉球王国が建国される
1438年永享の乱が起こり、鎌倉公方と関東管領が争う
1441年嘉吉の乱(変)が起こり、将軍・足利義教が暗殺される
1449年足利義政が8代目の将軍に就任する
1457年コシャマインの戦いが起こる(アイヌとの戦い)
1467年京都で応仁の乱が起こる(~1477年)
1473年足利義尚が9代目の将軍に就任する
1493年明応の政変が起こる(将軍・足利義材が追放される)
1495年北条早雲(伊勢早雲)が小田原城に入城する
1543年種子島に鉄砲伝来する
1549年キリスト教が日本に伝わる(フランシスコ・ザビエル)
1553年・川中島の戦いがはじまる(~1564年まで5回)
・三好長慶が将軍・足利義輝を京都から追放する
1560年織田信長が桶狭間の戦いで今川義元に勝つ
1565年将軍・足利義輝が松永久秀らによって暗殺される
1568年・織田信長が足利義昭を擁立して京都に入る
・足利義昭が将軍に就任する
1570年・織田・徳川連合軍が姉川の戦いで浅井・朝倉連合軍に勝つ
・石山本願寺と織田信長の戦いがはじまる
1571年織田信長が比叡山焼き討ちを行う
1572年三方ヶ原の戦いで武田信玄が徳川家康に勝利する
1573年・武田信玄が死去する
・織田信長が将軍・足利義昭を京都から追放する(室町幕府の滅亡)
安土桃山時代1575年織田・徳川連合軍が長篠の戦いで武田軍に勝つ
1576年織田信長が安土城の築城をはじめる
1580年石山合戦の終結(本願寺時退去)
1582年・織田信長が武田家をほろぼす
・織田信長が明智光秀に本能寺の変で暗殺される
・豊臣秀吉が明智光秀をほろぼす
・清須会議が開かれる
・豊臣秀吉が太閤検地をはじめる
1583年豊臣秀吉が賤ヶ岳(しずがだけ)の戦いで柴田勝家に勝つ
1584年豊臣秀吉と徳川家康の間で小牧・長久手の戦いが行われる
1585年豊臣秀吉が四国を平定する
1586年豊臣秀吉が太政大臣になる
1587年豊臣秀吉が九州を平定する
1588年豊臣秀吉が刀狩りを行う
1590年豊臣秀吉が関東の北条氏に勝って全国統一を果たす
1592年文禄の役がはじまる
1597年慶長の役がはじまる
1598年豊臣秀吉が没する
1600年関ヶ原の戦いが起こる
江戸時代1603年徳川家康が征夷大将軍に任命され、徳川幕府を開く
1603年徳川家康が征夷大将軍に任命される(江戸幕府を開く)
1613年全国に禁教令を出す(キリスト教禁止)
1614年大坂冬の陣が起こる
1615年・大坂夏の陣で豊臣家滅亡
・武家諸法度、禁中並公家諸法度が制定される
1616年ヨーロッパ船の寄港を長崎と平戸に限定する
1623年徳川家光が3代目の将軍に就任する
1624年スペイン船の来航禁止
1633年奉書船以外の海外渡航禁止
1635年・参勤交代の制定
・日本人の海外渡航禁止
1637-1638年島原・天草一揆が起こる
1639年ポルトガル船来航禁止(鎖国の完成)
1641年平戸のオランダ商館を長崎の出島に移す
1669年アイヌのシャクシャインと松島藩の間で戦いが起こる
1680年徳川綱吉が5代目の将軍に就任する
1687年徳川綱吉が生類憐みの令を出す
1702年赤穂事件が起こる
1709年新井白石による正徳の治がはじまる
1716年徳川吉宗が8代目将軍に就任、享保の改革がはじまる
1732年享保の大飢饉が起こる
1767年田沼意次が10代目将軍・徳川家治の側用人に就任し、政治の実権をにぎる
1782年天明の大飢饉が起こる
1787年老中・松平定信による寛政の改革がはじまる
1792年ロシアのラクスマンが根室に来航、通商を求める
1804年ロシアのレザノフが長崎に来航、通商を求める
1808年フェートン号事件が起こる
1825年異国船打払令が出される
1833年天保の大飢饉が起こる
1837年大塩平八郎の乱が起こる
1839年蛮社の獄が起こる(高野長英、渡辺崋山らが投獄)
1841年老中・水野忠邦による天保の改革がはじまる
1842年アヘン戦争で清がイギリスに敗れる
1853年ペリーが浦賀に来航
1854年日米和親条約をむすぶ
1858年・日米修好通商条約をむすぶ
・大老・井伊直弼が幕府への反対派を次々に弾圧する(安政の大獄)
1860年桜田門外の変が起こる(井伊直弼が暗殺される)
1862年生麦事件が起こる
1863年・薩英戦争が起こる
・八月十八日の政変が起こり、長州派の貴族や長州藩が京都から追放される
1864年・長州藩士が京都に出兵し、幕府方に敗北する(禁門の変)
・第一次長州征討が行われる
・四か国艦隊による下関砲撃事件が起こる
1866年・薩長同盟が結ばれる
・第二次長州征討が行われる
1867年・将軍・徳川慶喜が大政奉還をする
・王政復古の大号令が出される
明治時代1868年戊辰戦争で旧幕府勢力が敗れる
1868年・戊辰戦争がはじまる
・五箇条の御誓文が発表される
1869年・版籍奉還が実施される
・士農工商が撤廃される
1871年・郵便制度が開始する
・廃藩置県が実施される(封建制度の終了)
・太政官布告(解法令)が出され、えた・ひにんの身分が廃止される
・日清修好条規がむすばれる(対等な条約)
・岩倉使節団が派遣される(不平等条約の改正と海外視察)
1872年・壬申戸籍が施行される
・学制の公布
・新橋―横浜間で鉄道が開通
・富岡製糸場が操業開始
1873年・太陽暦開始
・徴兵令の公布
・地租改正条例の公布
・岩倉使節団帰国
・征韓論争に敗れた西郷隆盛と板垣退助が下野する
1874年板垣退助らが愛国公党を設立し、民選議院設立の建白書を出す
(自由民権運動のはじまり)
1875年・日本とロシアの間で樺太・千島交換条約が締結
・朝鮮海岸で江華島事件が起こる
1876年日朝修好条規がむすばれる
(朝鮮側にとって不平等な条約)
1877年西南戦争がおこ
る(最後の大規模な反乱。以降、言論による運動が中心となる)
1879年沖縄県が設置される
1881年・国会開設の勅諭が出される
・板垣退助らが自由党を結成
1882年大隈重信らが立憲改進党を結成
1885年伊藤博文が初代内閣総理大臣となる
1886年ノルマントン号事件がおこる
1889年・大日本帝国憲法の発布
・直接国税を15円以上納めた25歳以上の男子に選挙権が与えられる
1890年・第1回衆議院議員選挙が実施される
・第1回帝国議会が開催される
1891年田中正造の運動により足尾銅山鉱毒問題が取り上げられる
1894年・領事裁判権が「撤廃」される
・日清戦争がおこる
1895年・日清戦争終結(下関条約)
・三国干渉により、日本は遼東半島を返還する
1901年八幡製鉄所が操業開始
1902年日英同盟が締結
1904年日露戦争がおこる
1905年日露戦争終結(ポーツマス条約)
1910年大逆事件(幸徳秋水ら社会主義者が処刑)
1911年関税自主権を「回復」する
1912年・明治天皇が崩御する
・第一次護憲運動が起こる
大正時代1913年桂内閣が総辞職
1914年・シーメンス事件
・第一次世界大戦勃発
1915年・中国に二十一か条の要求
・大戦景気
1917年10月革命(ソビエト政権成立)
1918年・富山県などで米騒動が起こる
・シベリア出兵
・原敬内閣が成立(初の本格的政党内閣)
・第一次世界大戦の終結
1919年・パリ講和会議
・朝鮮半島で三・一独立運動が起こる
・中国で五・四運動が起こる
・選挙権に必要な直接国税額が10円から3円に引き下げられる
1920年・国際連盟発足、日本も加盟
・株価大暴落、戦後恐慌のはじまり
1922年・シベリアから撤兵
・ソビエト連邦成立
1923年・関東大震災が起こる
・虎ノ門事件(皇太子暗殺未遂事件)
1924年第二次護憲運動が起こる
1925年・治安維持法制定 ・普通選挙法制定(男子のみ)
1926年大正天皇崩御
昭和時代1927年・日本水平社設立
1928年・張作霖爆殺事件
1929年・ウォール街で株価大暴落、世界恐慌のはじまり
1930年・ロンドン海軍軍縮会議開会 →統帥権の干犯問題が起こる
1931年・満州事変
1932年・五・一五事件(首相犬養毅暗殺)
・満州国建国宣言 →リットン調査団
1933年・日本が国際連盟から脱退
1935年・菊池武夫が美濃部達吉の天皇機関説を非難
1936年・二・二六事件
・軍部大臣現役武官制が復活
1937年・盧溝橋事件 →日中戦争に発展
1938年・国家総動員法公布
1939年・国民重用令公布
・ドイツがポーランド侵攻 →第二次世界大戦のはじまり
1940年・日独伊三国軍事同盟の締結
・大政翼賛会の発足
1941年・真珠湾攻撃 →太平洋戦争はじまる
・日本軍、南部仏印に進駐
1942年・ミッドウェー海戦で敗北(制空権、制海権を失う)
1943年・イタリアが連合国軍に降伏
1945年・東京大空襲(死者10万人)
・ヤルタ会談(アメリカ・ソ連・イギリス)
・ドイツが降伏
・広島と長崎に原爆投下
・日本がポツダム宣言受諾
1946年・公職追放令
・極東国際軍事裁判
・日本国憲法公布
1947年・日本国憲法施行
・学校教育法施行(6・3・3)
1949年・ドッジ=ラインの経済安定9原則
・湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞
(日本人初のノーベル賞受賞)
1950年・新千円札発行(聖徳太子像)
・朝鮮戦争が起こる
・警察予備隊設置
1951年・サンフランシスコ平和条約調印
・日米安全保障条約調印
1952年・保安隊設置
1953年・NHK放送開始
1954年・自衛隊設置
1955年・自由党と日本民主党が合流して自由民主党が成立
(55年体制のはじまり)
1956年・日ソ共同宣言調印
1960年・日米新安全保障条約調印
1961年・農業基本法公布
1964年・東京オリンピック開催
1965年・日韓基本条約調印
1968年・小笠原諸島返還
1970年・日本万国博覧会(大阪万博)開催
1971年・環境庁設置
1972年・沖縄返還 ・日中共同声明発表
1973年・円が変動為替相場制に移行
・第4次中東戦争が起こる
・オイルショック
1976年・ロッキード事件
1978年・日中平和友好条約調印
1987年・国鉄民営化(JRの誕生)  
1988年・リクルート事件
・青函トンネルと瀬戸大橋の開通
1989年・消費税導入(3%)
・昭和天皇崩御 →平成に改元
山川日本史探求教科書をもとに作成

※関連記事:日本史の一問一答:奈良時代の統治体制の問題や解説(班田収授、租庸調、二官八省一台五衛府など)

日本史のおすすめ参考書・問題集【高校生向け】

高校生向けに、日本史の勉強におすすめの参考書・問題集を紹介します。

※関連記事:日本史の勉強法

『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本 改訂版』

1冊目は日本史参考書の定番、「金谷の日本史」です。古代~近現代まで3冊と文化史1冊の合計4冊に分けて解説してくれています。

内容はオーソドックスで、教科書をさらにくわしく解説してくれています。

すべてじっくり読むというより、問題集で問題を解きつつ因果関係が分かりにくいときに参考書として使う人も多いです。

特に、共通テストを受ける人は『文化史』だけでも読んでおくと役立ちます。


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 原始・古代史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業)


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 中世・近世史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業)


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 近現代史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業)


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】文化史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業シリーズ)

出版社:ナガセ

『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』

通常の大学入試問題集・参考書はちょっと苦手かも…という人におすすめなのがこちらの1冊です。

日本史の流れをストーリー仕立てで解説してくれる教科書です。イラストも豊富で、1つのストーリーにまとめてくれているので、楽しく読めます。「歴史の流れが苦手」という人にぴったりです。


一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた

出版社:SBクリエイティブ

『よくわかる高校日本史探究』

学研が出版している「標準レベルまで」の参考書です。教科書よりも解説がくわしく、日本史探求に苦手意識を持っている人も理解しやすいです。

定期テスト対策用の問題ページもあり、定期テスト対策、中堅レベルまでに大学入試対策に便利です。


よくわかる高校日本史探究 (MY BEST)

出版社:Gakken

『大学入試 全レベル問題集 日本史(日本史探究)新装新版』

こちらは、大学入試対策で定番シリーズの「レベル別問題集」です。基礎レベル(教科書レベル)から難関国公立大学レベルまで全部で5段階に分かれています。

レベル別に分かれているので、現在の実力に合うレベルからはじめて志望校のレベルまで段階的に対策できます。

日本史に苦手意識のない高校生なら「2 共通テストレベル」からはじめてみるのがおすすめです。共通テストレベルと表紙に書かれていますが、共通テストで4-5割くらい取れそうな実力の人向けです。

中学の歴史から苦手…という人には「1 基礎レベル」がおすすめです。


大学入試 全レベル問題集 日本史(日本史探究) 1 基礎レベル 新装新版


大学入試 全レベル問題集 日本史(歴史総合、日本史探究) 2 共通テストレベル 三訂版


大学入試 全レベル問題集 日本史(日本史探究) 3 私大標準レベル 新装新版


大学入試 全レベル問題集 日本史(日本史探究) 4 私大上位・最難関レベル 新装新版


大学入試 全レベル問題集 日本史(日本史探究) 5 国公立大レベル 新装新版

出版社:旺文社

まとめ

いかがでしょうか。

中学受験生、中学生、高校生向けに日本史の年表を紹介しました。

古代から現代まで出来事を時系列でみると、歴史の流れを把握しやすくなります。前後の出来事と合わせて覚えるとテストでも解答しやすくなります。

社会を得意にして入試や定期テストで良い結果をねらいましょう!

※関連記事:日本史一問一答
※関連記事:【高校入試社会】よく出る問題!一問一答150問
※関連記事:中学受験社会の一問一答問題

プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
中学受験の勉強法中学生高校生勉強方法
satoruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました