PRを含みます

日本史の一問一答:奈良時代の統治体制の問題や解説(班田収授、租庸調、二官八省一台五衛府など)

勉強をがんばる生徒 高校生勉強方法
Pocket

高校生向けに日本史の一問一答問題と解説を用意しました。今回は奈良時代(統治体制)です。

歴史総合や日本史探求の定期テスト対策、大学入試対策などにご活用ください!

※関連記事:日本史年号一覧:覚えやすい語呂合わせと入試によく出る重要な出来事

日本史の一問一答問題:奈良時代

(1)奈良時代は中国にならって律令体制をとっていました。律令の律は現在でいう何の法律にあたりますか。

(2)奈良時代は中国にならって律令体制をとっていました。律令の令は現在でいう何の法律にあたりますか。

(3)701年に作成された大宝律令を編纂したのは、主に誰でしたか。2人答えてください。

(4)718年に作成された養老律令を編纂したのは、主に誰でしたか。

(5)奈良時代の朝廷は二官八省一台五衛府と呼ばれる官僚制でした。このうち二官を答えてください。

(6)奈良時代の朝廷は二官八省一台五衛府と呼ばれる官僚制でした。このうち八省を答えてください。

(7)奈良時代の朝廷は二官八省一台五衛府と呼ばれる官僚制でした。このうち一台を答えてください。

(8)奈良時代の朝廷は二官八省一台五衛府と呼ばれる官僚制でした。このうち五衛府を答えてください。

(9)太政官のトップは太政大臣でしたが、太政大臣は適任者がいるときだけ臨時に置かれる職でした。このことから太政大臣は何と呼ばれていましたか。

(10)各役所にはそれぞれ四等官が置かれました。4つとも名称を答えてください。

(11)身分を表す位階に応じて職務の内容や高さを表す役職が与えられていました。この制度を何といいますか。

(12)上級貴族の身分を安定させるため、五位以上の子や三位以上の孫は父祖の位階に応じて最初から高い位を与えられていました。この制度を何といいますか。

(13)畿内を五つの国に分けていたことから五畿と呼ばれていました。五畿を五つとも答えてください。

(14)全国につながる街道を7つに分けて、七道と呼ばれていました。七道をすべて答えてください。

(15)全国が国-郡-里に分けられていました。①国の統治者、②郡の統治者、③里の統治者をそれぞれ答えてください。

(16)九州の内政・外交・軍事を司るために置かれた役所を何といいますか。

(17)国家や天皇に対する罪など、重大な犯罪8種類をまとめて何と呼ばれていましたか。

(18)律令体制化では公地公民制がとられ、天皇が人民に土地を貸し出す方式でした。この方式を何といいますか。

(19)班田収授のために戸籍は何年ごとに作成されましたか。

(20)戸籍にもとづき、何歳以上の男女に土地が与えられていましたか。

(21)6歳以上の男女に与えられていた土地を何といいますか。

(22)良民男性に与えられた口分田の広さを答えてください。

(23)良民女性は良民男性より少ない口分田が与えられていました。①その割合と②広さを答えてください。

(24)班田収授をしやすくするため、土地を1町間隔で正方形に区分していました。この土地区画制度を何といいますか。

(25)当時の租税について、祖は収穫の約何%を納める税でしたか。

(26)当時の租税について、地方の特産物を納める税を何といいましたか。

(27)当時の租税について、都で10日間労役するか、代わりに布などを納める税を何といいましたか。

(28)当時の租税について、国司の命令で年間60日間以下の労役に従事する税を何といいましたか。

(29)稲の強制貸付をして利息を取り立てる税を何といいましたか。

(30)調・庸・雑徭は主に21~60歳の成人男性に課せられました。21~60歳の成人男性を何と呼びますか。

(31)正丁に対して17~20歳の成人男性を何と呼びますか。

(32)少丁は正丁の何分の1の税を負担していましたか。

(33)当時の人民は良民と賤民(せんみん)に身分を分けられていました。賤民はさらに5つのグループに分かれていました。この身分制度を何といいますか。

(34)賤民のうち、天皇に使えて公有地の管理などをしていた人々の種類を3つ答えてください。

(35)賤民のうち、豪族に使えていた人々の種類を2つ答えてください。

(36)陵戸・官戸・公奴婢が班給された口分田は良民のそれとくらべてどれくらいの広さでしたか。

(37)家人・私奴婢が班給された口分田は良民のそれとくらべてどれくらいの広さでしたか。

(38)祖を課せられる田を何といいますか。

(39)祖を課せられない田を何といいますか。

(40)正丁は何人に1人の割合で徴兵されていましたか。

(41)徴兵された正丁は警備任務が割り当てられました。そのうち宮中の警備を行う兵士を何といいますか。

(42)九州の防衛を行う兵士を何といいますか。

(43)諸国に配置された兵士を何といいますか。

筋肉食堂から宅食サービス開始!【筋肉食堂DELI】

解答

(1)刑法

(2)行政法・民法

(3)刑部親王・藤原不比等

(4)藤原不比等

(5)神祇官・太政官

(6)中務省(なかつかさしょう)・式部省・治部省(じぶしょう)・民部省・兵部省(ひょうぶしょう)・刑部省(ぎょうぶしょう)・大蔵省・宮内省

(7)弾正台

(8)衛門府・左衛門府・右衛門府・左兵衛府・右兵衛府

(9)則闕の官

(10)長官(かみ)・次官(すけ)・判官(じょう)・主典(さかん)

(11)官位相当の制

(12)蔭位の制

(13)大和国、山城国、摂津国、河内国、和泉国

(14)東海道、中山道、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道

(15)①国司、②郡司、③里長

(16)大宰府 ※太宰府ではないので要注意

(17)八虐

(18)班田収授

(19)6年ごと

(20)6歳以上

(21)口分田

(22)2段

(23)①3分の2、②1段120歩 ※1段=360歩

(24)条里制

(25)約3%

(26)調

(27)庸

(28)雑徭

(29)出挙(すいこ)

(30)正丁(せいてい)※中男ともいう

(31)少丁(しょうてい)

(32)4分の1

(33)五色の賤(ごしきのせん)

(34)陵戸(りょうこ)・官戸(かんこ)・公奴婢(くぬひ)

(35)家人(けにん)・私奴婢(しぬひ)

(36)良民と同じ

(37)良民の3分の1

(38)輸祖田

(39)不輸祖田

(40)3人に1人

(41)衛士(えじ)

(41)防人(さきもり)

(43)軍団

二官八省一台五衛府の役割まとめ

律令体制下では中央管制は二官八省一台五衛府と総称されていました。

各役所の名称と役割を以下の表にまとめています。

二官神祇官祭祀を担当
太政官
↳太政大臣(則闕の官)、
左大臣・右大臣
行政の最高機関で、八章などの役所の管理を担当
八省中務省天皇の詔勅起草
式部省文官の人事
治部省陵墓の管理、外交
民部省戸籍の作成・管理、租税
兵部省武官の人事、軍事
刑部省裁判
大蔵省財政
宮内省宮中の事務全般
一台弾正台警察、風紀粛清
五衛府衛門府、
左・右衛士府、左・右兵衛府
宮城の警衛

五畿七道まとめ

律令体制下で、大和国と山城国を中心として畿内5か国と全国7つの街道が整備されました。

五畿と七道それぞれまとめています。

五畿大和国現在の奈良県
山城国現在の京都府南部
摂津国現在の大阪府西部と兵庫県東部
河内国現在の大阪府西部・西南部をのぞいた地域
和泉国現在の大阪府の大和川以南
七道東海道、中山道、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道

五畿七道の地図

五畿七道は地図にすると、以下のようになります。

国司と郡司の違い

奈良時代、国ごとに国司が置かれ、郡ごとに郡司が置かれました。両者には以下のような違いがあります。

  • 国司:中央から派遣された貴族
  • 郡司:地元の有力豪族

国司が中央(朝廷)の意向に沿った政治を行い、その政治を実現させるために地元の有力者である郡司が協力するという位置づけです。

この違いから、任期なども異なります。以下にまとめています。

 任期任命方法役所
国司6年
(のちに4年に変更)
中央貴族が派遣される国衙
(こくが)
郡司終身・世襲制国造(くにのみやつこ)・県主(あがたぬし)の子孫郡衙
(ぐんが)

班田収授法のまとめ

奈良時代は天皇が土地と人民を所有するという公地公民が原則でした。この原則にもとづき、天皇が6歳以上の男女に土地を貸し出し、収穫物を一部天皇に納めるというシステムでした。

土地を貸し出す人民の把握のために戸籍が6年ごとに作成されていました。

誰に・どのくらいの広さの土地を貸し出すのかをまとめています。

人民の種類口分田の広さ
正丁(21~60歳の男性)2段(720歩)
丁女(21~60歳の女性)1段120歩(480歩)
※良民男性の3分の2
少丁(17~20歳の男性)2段(720歩)
少女(17~20歳の女性)1段120歩(480歩)
※良民男性の3分の2
老丁(61~65歳の男性)2段(720歩)
老女(61~65歳の女性)1段120歩(480歩)
※良民男性の3分の2
陵戸・官戸・公奴婢☆良民と同じ
男性:2段(720歩) 女性:1段120歩(480歩)
※良民男性の3分の2
家人・私奴婢☆良民の3分の1
男性:240歩 女性:160歩

年齢によって区分がいろいろありますが、祖に関しては、6歳以上の男性は2段(720歩)で、6歳以上の女性は1段120歩(480歩)です。

口分田の計算問題

以下の戸籍では、合計何段何歩の口分田が班給されていますか。

  • 戸主48歳
  • 祖母71歳
  • 妻42歳
  • 息子25歳
  • 息子18歳
  • 娘24歳
  • 娘15歳
  • 娘5歳

解答

答え:11段120歩

解説:6歳以上の良民男性が3人、6歳以上の良民女性が4人なので、以下のように計算します。

2段×3人+1段120歩×4人
=6段+5段120歩
=11段120歩

輸祖田・不輸祖田とは

租が課される田を輸祖田、祖が課されない田を不輸祖田といいます。

以下、輸祖田・不輸祖田の種類をまとめています。

 田地の種類意味
輸祖田口分田天皇から人民に貸し出される土地
位田(いでん)親王や5位以上の貴族に与えられた田地
賜田(しでん)功績のあった高位・高官にほうびとして与えられた田地
功田(こうでん)特別な功績のあった人物に与えられる田地
郡司の職田(しきでん)郡司の任務に就いた貴族に与えられる役職手当のような田地
不輸祖田寺田(じでん)寺院の所有地。律令体制下で班田収授の対象外とされた。
神田(しんでん)寺社の所有地で、神社の祭事や修繕費用に充てられる
郡司以外の職田(しきでん)位階に応じて与えられる田地

租税まとめ

奈良時代の租税は8種類あります。以下にまとめています。

租税の種類租税内容財源
収穫の約3% (田1段につき、稲2束2把)諸国
10日の労役か布など中央
調地方の特産物(絹・綿・布など)中央
雑徭国司の命令下で年間60日以下の労役諸国
防人九州の防衛にあたる諸国
(主に関東地方)
運脚調・庸の都への運搬中央
出挙(すいこ)稲などの強制貸付諸国
仕丁(じちょう)50戸ごとに正丁2人が中央官吏の雑役を担当中央
義倉(ぎそう)飢饉に備えて食料の備蓄諸国

日本史の問題集

最後に日本史のおすすめ問題集を紹介します。

※関連記事:日本史文化史の参考書と覚え方

『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本 改訂版』

1冊目は日本史参考書の定番、「金谷の日本史」です。古代~近現代まで3冊と文化史1冊の合計4冊に分けて解説してくれています。

内容はオーソドックスで、教科書をさらにくわしく解説してくれています。

すべてじっくり読むというより、問題集で問題を解きつつ因果関係が分かりにくいときに参考書として使う人も多いです。

特に、共通テストを受ける人は『文化史』だけでも読んでおくと役立ちます。


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 原始・古代史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業)


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 中世・近世史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業)


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 近現代史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業)


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】文化史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業シリーズ)

出版社:ナガセ

『日本史B一問一答【必修版】【完全版】』

流れを理解できるようになったら、問題演習をして記憶に定着させる必要があります。

この問題集はそんなときに便利です。

「必修版」と「完全版」に分かれており、現在の学力や志望校のレベルに合わせて選べます。


日本史B一問一答【必修版】 (東進ブックス 大学受験 一問一答シリーズ)


日本史一問一答【完全版】2nd edition (東進ブックス 大学受験 一問一答シリーズ)

出版社:ナガセ

『よくわかる高校日本史探究』

学研が出版している「標準レベルまで」の参考書です。教科書よりも解説がくわしく、日本史探求に苦手意識を持っている人も理解しやすいです。

定期テスト対策用の問題ページもあり、定期テスト対策、中堅レベルまでに大学入試対策に便利です。


よくわかる高校日本史探究 (MY BEST)

出版社:Gakken

まとめ

いかがでしょうか。

高校生向けに日本史で奈良時代の統治体制(朝廷、地方、人民)の一問一答を紹介しました。

二官八省一台五衛府、五畿七道の地図、租庸調雑徭の内容、班田収授法の内容、国司と郡司の違いの説明、戸籍から口分田を計算する問題などを用意しています。

歴史総合や日本史探求のテストに出やすいので、しっかり覚えておきましょう!

※関連記事:東大の日本史
※関連記事:日本史の一問一答(奈良時代の政治・外交):遣唐使、平城京、蝦夷討伐、土地私有など
※関連記事:日本史の一問一答(奈良時代の文化の問題や解説):天平文化、古事記・日本書紀・風土記、塑像・乾漆像など

プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
高校生勉強方法
satoruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました