PRを含みます

日本史の一問一答(奈良時代の文化の問題や解説):天平文化、古事記・日本書紀・風土記、塑像・乾漆像など

正倉院 高校生勉強方法
Pocket

高校生向けに日本史の一問一答問題と解説を用意しました。今回は奈良時代(天平文化の仏像、歴史書、文学など)です。

歴史総合や日本史探求の定期テスト対策、大学入試対策などにご活用ください!

※関連記事:日本史年号一覧:覚えやすい語呂合わせと入試によく出る重要な出来事

奈良時代の文化史:天平文化

(1)奈良時代は農業の生産性が向上したものの税負担の重さで農民の生活は苦しかった。山上憶良が農民の生活の苦しさを歌った歌を何といいますか。

(2)貧窮問答歌は何という歌集に収められていますか。

(3)『帝紀』『旧辞』は6世紀前半に作成され、天武天皇がある官人に暗唱させました。この官人は誰ですか。

(4)稗田阿礼が暗唱した『帝紀』『旧辞』を筆録して『古事記』にまとめた人物は誰ですか。

(5)『日本書紀』を編纂した人物は誰ですか。

(6)日本諸国の産物や伝説などをまとめた書物は何ですか。

(7)現存している日本最古の漢詩集は何ですか。

(8)万葉集は漢字の音に合わせて仮名を用いて書かれています。その仮名を何といいますか。

(9)律令制下では、官吏を養成するための機関がつくられました。そのうち、中央で貴族の子弟を養成する機関を何といいますか。

(10)律令制下では、官吏を養成するための機関がつくられました。そのうち、地方で郡司の子弟を養成する機関を何といいますか。

(11)石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ)が設立した、日本最初の公開図書館を何といいますか。

(12)聖武天皇の遺物を納めた建物を何といいますか。

(13)正倉院の北倉と南倉は何という建築様式で建てられていますか。

(14)仏像のつくりかたで、粘土でつくる彫刻方法を何といいますか。

(15)仏像のつくりかたで、漆で塗り固めてつくる彫刻方法を何といいますか。

(16)東大寺法華堂日光・月光菩薩像は塑像、乾漆像のどちらですか。

(17)興福寺阿修羅像は塑像、乾漆像のどちらですか。

(18)唐招提寺鑑真和上像は塑像、乾漆像のどちらですか。

(19)東大寺法華堂室金剛神像は塑像、乾漆像のどちらですか。

(20)東大寺法華堂不空羂索観音像は塑像、乾漆像のどちらですか。

(21)741年聖武天皇は全国に国分寺・国分尼寺の設置を進める法令を出しました。この法令を何といいますか。

(22)743年聖武天皇は大仏を建てるという宣言をしました。この宣言を何といいますか。

(23)鑑真の伝記をまとめた『唐大和東征伝』を記した人物は誰ですか。

(24)行基を大仏建立に協力させるため、何という役職に任命されましたか。

(25)光明皇后は貧困者や孤児の救済のため何という施設をつくりましたか。

(26)光明皇后は貧困状態にある病院救済のために何という施設をつくりましたか。

(27)現存している日本最古の印刷物は何ですか。

(28)正倉院に納められている、現存している唯一の五本の弦を張った琵琶を何といいますか。

(29)仏教の力で国家の安泰を願うことを何といいますか。

(30)平城京を中心に奈良で栄えた6つの仏教宗派をまとめて何といいますか。

(31)平城京を中心に位置する、朝廷の保護を受けた7つの官寺を何といいますか。

解答

(1)貧窮問答歌

(2)万葉集

(3)稗田阿礼

(4)太安万侶

(5)舎人親王

(6)風土記

(7)懐風藻

(8)万葉仮名

(9)大学

(10)国学

(11)芸亭

(12)正倉院

(13)校倉造

(14)塑像

(15)乾漆像

(16)塑像

(17)乾漆像

(18)乾漆像

(19)塑像

(20)乾漆像

(21)国分寺建立の詔

(22)大仏建立の詔

(23)淡海三船(おうみのみふね)

(24)大僧正

(25)悲田院

(26)施薬院

(27)百万塔陀羅尼

(28)螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんのびわ)

(29)鎮護国家

(30)南都六宗

(31)南都七大寺

日本史の問題集

最後に日本史のおすすめ問題集を紹介します。

※関連記事:日本史文化史の参考書と覚え方

『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本 改訂版』

1冊目は日本史参考書の定番、「金谷の日本史」です。古代~近現代まで3冊と文化史1冊の合計4冊に分けて解説してくれています。

内容はオーソドックスで、教科書をさらにくわしく解説してくれています。

すべてじっくり読むというより、問題集で問題を解きつつ因果関係が分かりにくいときに参考書として使う人も多いです。

特に、共通テストを受ける人は『文化史』だけでも読んでおくと役立ちます。


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 原始・古代史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業)


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 中世・近世史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業)


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 近現代史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業)


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】文化史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業シリーズ)

出版社:ナガセ

『日本史B一問一答【必修版】【完全版】』

流れを理解できるようになったら、問題演習をして記憶に定着させる必要があります。

この問題集はそんなときに便利です。

「必修版」と「完全版」に分かれており、現在の学力や志望校のレベルに合わせて選べます。


日本史B一問一答【必修版】 (東進ブックス 大学受験 一問一答シリーズ)


日本史一問一答【完全版】2nd edition (東進ブックス 大学受験 一問一答シリーズ)

出版社:ナガセ

『よくわかる高校日本史探究』

学研が出版している「標準レベルまで」の参考書です。教科書よりも解説がくわしく、日本史探求に苦手意識を持っている人も理解しやすいです。

定期テスト対策用の問題ページもあり、定期テスト対策、中堅レベルまでに大学入試対策に便利です。


よくわかる高校日本史探究 (MY BEST)

出版社:Gakken

まとめ

いかがでしょうか。

高校生向けに日本史で奈良時代の文化(天平文化)の一問一答を用意しました。日本史探求のテストに出やすいものをまとめています。

塑像や乾漆像の仏像例、古事記や日本書紀の編纂者、悲田院と施薬院の違い、南都六宗、南都七大寺など。

定期テスト対策、大学入試に向けてご活用ください。

奈良時代のほかの範囲の問題や解説を下記の記事で紹介しています。

日本史の一問一答:奈良時代の統治体制の問題や解説(班田収授、租庸調、二官八省一台五衛府など)
日本史の一問一答:奈良時代の政治・外交の問題や解説(遣唐使、平城京、蝦夷討伐、土地私有など)
奈良時代の天皇:各天皇の事績とその時代の出来事や中心人物を解説します

プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
高校生勉強方法
satoruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました