PRを含みます

中学受験をやめたいと思ったときの対策:親ができる対処法と勉強嫌いにならないようにするサポート方法

勉強嫌いな小学生の男の子 中学受験の勉強法
Pocket

中学受験の勉強をしていると子どもが勉強に疲れてしまい、「やめたい」と言ってくることもあります。

そんなとき親としてどう対応すれば良いか困ります。

今後のためになんとか受験を乗り越えさせてあげたいし、勉強嫌いになってほしくないと思うものです。

そこで、こんな時に親だからできる対応方法と、中学受験の勉強を上手にサポートして勉強嫌いにしない方法について詳しくご紹介します。

ここで紹介する方法を実践されれば、子どもを勉強嫌いにさせずに家族一丸で中学受験を克服できるはずです。

※関連記事:中学受験をする共働き家庭が抱える課題と中学受験を乗り切る方法

【下記リンクは難関中学受験対策で定番のZ会のHPです。リンク先でZ会に資料請求ができます。】
Z会 中学受験コースの案内

※Z会の中学受験コースのメリットや活用法を下記の記事で紹介しています。
Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法

中学受験をやめたいと子どもが言いだしたときの対応

中学受験をやめたくなった場合、あわてず冷静に対応することが重要です。

肯定も否定もせず「やめたい」と思う子どもの気持ちを理解し、前向きな方向に導くために以下のポイントに留意しましょう。

※関連記事:中学受験に意味がないと考える理由は?中学受験のメリットと公立中学のメリットを比較します

子どもの気持ちを受け入れる

子どもが「やめたい」と言ってきたら、まずは冷静になり、子どもの気持ちを理解しようと努めましょう。

なぜやめたいと感じているのかを尋ね、しっかりと受け止めます。

やめるほうが良いかやめないほうが良いかは、この時点では誰も分かりません。まずは子どもの話を聞いて一緒に考えることからスタートします。

コミュニケーションの頻度を増やす

「受験をやめたい」と思う子どもの気持ちを受け止めたうえで、その場で結論(やめる/やめないの判断)は出さないほうが良いでしょう。

親に弱音をはいてスッキリして勉強に前向きになるケースもあります。

ただし、この話をした後は子どもとのコミュニケーションの頻度を増やしましょう。

今は受験についてどう感じているかを親の側から聞いてあげましょう。

感情や考えをしっかりと聞き、子どもの立場に立って話をすることで、子どもも安心して話せるようになります。

将来の進路を一緒に考える

中学受験をやめる場合、将来の進路を再考する必要が出てきます。

  • 地元の公立中学に進みたいのか
  • 将来の目標がある場合、中学受験をやめてもその目標を達成する道筋はありそうか

一緒に進路や進学先を検討し、子どもが前向きになれる選択肢を見つけるサポートをします。

学び続ける喜びを伝える

子どもが受験をやめたいと感じているのは、勉強が苦手・勉強する意味を感じられないなどの理由があるかもしれません(インターエデュ)。

そこで、学び続けることの喜びや楽しさを伝え、親自身のポジティブな学習経験を共有しましょう。

すぐに子どもの反応が変わらなくても、そのときの「親の言葉」が記憶に残って受験勉強をがんばれたという子どもの話が合格体験記にもよく出てきます。

ありきたりな方法ですが、意外と効果的です。

リフレッシュ期間を取る

思い切って受験をいったん休止し、一息つく時間を取ってみましょう。

適度な休息を促し、勉強以外のいろいろな活動にチャレンジしてリフレッシュする期間を設けます。

これが新たなスタートにつながることもよくあります。

過去に、5年生の冬に受験勉強をやめて6年生の夏に再開したという子がいました。受験勉強をやめてその子の好きなようにさせていたら(図鑑をながめて過ごす)、ある日子どものほうから「やっぱり受験したい」と親に言ってきて受験を再開しました。

いつでも親に受験の再開希望を言えるような関係性や雰囲気をつくっていたのも重要ポイントだったのでしょうが、リフレッシュ期間中に子どもなりに自分自身とじっくり対話していたんでしょうね。

中学受験の勉強を上手にサポートする方法

受験をやめたいと子どもが言ってきたとき、あるいは子どもがそう言いたくなるのを避けるには親はどうすればいいか。

状況や子どもによって効果的な方法はさまざまですが、一般的に効果のある方法を以下に紹介します。

学習環境の見なおし

まず子どもの学習環境を見なおして、快適で集中しやすい場所を整えましょう。

「勉強が上手くいっていない」と子どもが感じると受験をやめたいと思うようになりがちです(インターエデュ)。

勉強に集中できない理由はさまざまですが、大きく分けると心理的理由と物理的理由の2つです。

物理的な理由はすぐに改善できます。

集中できる環境づくりをすると子どもが勉強に手ごたえを感じ、楽しく取り組めるようになることがよくあります。

※関連記事:勉強の集中力を高める方法とおすすめアイテム

学習スケジュールの柔軟な調整

受験勉強を無理なく進めるには、学習スケジュールの調整も重要です。

スケジュールは柔軟に調整可能であるほうが上手くいきやすいです。子どものペースに合わせ、負担を減らしたり増やしたり、無理なく学習できるように工夫してみましょう。

※関連記事:スケジュール管理と勉強時間の生み出し方のコツ

子どもの学習スタイルに合わせる

中学受験といえば「集団塾」のイメージがまだまだ強いかもしれません。ですが、4人に1人は個別塾や家庭教師を併用する人か個別塾のみで対策をしているという調査結果も複数あります(アットプレス)。

子どもの学習スタイルを理解し、それに合った学習法や教材の導入を検討してみましょう。

※関連記事:塾なしで中学受験を成功させる方法

学びの楽しさを引き出す

勉強が楽しくないと感じると受験も苦痛に感じてきます。

勉強の本質は「楽しいからする」という点にあります。

知らないことを知る楽しさ、できなかったことができるようになった喜び。これらを経験できる学びの楽しさを引き出すために、常にポジティブな反応や勉強を応援する姿勢を意識してみてください。

言葉にするほど簡単ではないかもしれませんが、名優になったつもりで、「子どもと勉強の話をするのってワクワクする!」と自分に言い聞かせてみましょう。

こうした心理的側面からのアプローチによって子どもは勇気づけられ、敏感な子だと「親はここまで自分をサポートしてくれている。がんばろう!」という気持ちになります。

※関連記事:中学受験をする小学生におすすめの図鑑(理科、社会、国語、算数)

家族でのサポート

ポジティブな姿勢を維持するには親の気持ちに余裕がないとむずかしいです。

夫婦や兄弟姉妹など家族全体で学習をサポートし、ポジティブな雰囲気を醸成します。家族の協力があれば、親に余裕が生まれ、子どもも安心して学びに取り組むことができます。

専門家のアドバイスを利用する

学習に関する問題が続く場合、専門家のアドバイスも利用してみましょう。塾の先生や家庭教師などに相談すれば効果的なアドバイスがもらえるときもあります。

特別なアドバイスではなくても、「やはりそうだよね」「そういうものだよね」と自分の考えを追認して安心できることがよくあります。

勉強嫌いになるのを防ぐポイント

受験をやめる場合もつづける場合も、「勉強嫌い」にはしたくないものです。

小学生で勉強嫌いになってしまうと中学生、高校生になってもそれがつづきます。

小学生の間に勉強嫌いにならないようにするには、以下のポイントに留意して、楽しく学ぶ環境を整えることが重要です。

※関連記事:中学受験に意味がないと考える理由は?中学受験のメリットと公立中学のメリットを比較します

ポジティブなフィードバック

勉強に関して常にポジティブなフィードバックを1つ返すようにしましょう。

子どもに学習姿勢を注意するときも、成績が良くないときも、1つはポジティブなフィードバックを入れるようにします。

成功体験が次の成長意欲を生みます。良くない指摘をしないといけない場合でも、「あなたは失敗しても『次はがんばるぞ』と意識できる子だから期待している」というように伝えてあげましょう。

子どもの自己評価を高めるようなフィードバックを積極的に返します。小さな成功や過去とのポジティブな比較で子どものモチベーションを向上させられます。

学習環境の整備

繰り返しになりますが、集中しやすい学習環境の整備は大切です。

  • 机やイス子が子どもに合ったサイズであるか
  • 問題集や参考書は広げやすいか
  • 雑音に集中が乱されていないか
  • 変化が乏しくて飽きていないか

などのポイントに気をつけましょう。

机の上や教材が整理されているだけで集中力の向上につながります。

※関連記事:勉強の集中力を高める方法とおすすめアイテム

適度な休息とリラックス時間の確保

長時間の学習だけでなく、適度な休息やリラックスする時間を取るようにします。

遊びや休憩が十分に取れると、子どもはスッキリして勉強に対して前向きな姿勢を保ちやすくなります。

ゲームやSNSは避けましょう。最近のゲームは区切りがなくいつまでもつづけられてしまうものも多いです。ゲームよりも毎日10分散歩やランニングするなど、軽くて短時間な運動をしている人のストレス解消できているという調査もあります(ストレスオフラボ)。

細かな学習の目標設定と進捗確認

小さな成功体験を積み重ねるには「細かな学習目標の設定」が便利です。

目標は成果と過程の2種類つくっておくと成功体験を得やすく、学習効果の評価もしやすいです。

  • 今週は何ページまで勉強しよう
  • 暗記ものは2ページずつテストして何割以上正解しよう

など、細かくつくり、進捗を確認します。

小さな目標のほうが達成に向けて子どもはがんばりやすいです。

遊びをとおして学びの楽しさを感じる

遊びをとおして学ぶ機会を増やします。

教育的なゲームや図鑑、パズル、科学実験イベント、天体観察など、遊びをとおして学ぶ楽しさを感じられます。

この経験が勉強の楽しさの再発見につながり、勉強に対して前向きになります。

特に立体パズルは創造力や集中力、立体的思考力を楽しみながら伸ばせるおすすめのアイテムです。

パズル遊びから図形が得意になる子は多いです。

3-4年生くらいまでの子におすすめの立体パズルを「中学受験する子どもにおすすめの立体ロジックパズル」の記事で紹介しています。

5-6年生向けの中学受験用のパズル教材を「中学受験算数で図形を得意にできるおすすめパズル教材」で紹介しています。

家族の協力と関与

家族全体で学習をサポートし、子どもに興味を持たせるような話題や活動に積極的に関与しましょう。家族で協力すれば、学習が楽しい時間に変わりやすくなります。

子どもに合う学習方法やペースの選択

中学受験対策の手段はさまざまです。子どもに合う学習方法やペースを選びましょう。

  • 集団塾で競争心を駆り立てる
  • 個別塾で納得しながら勉強を進める
  • オンライン家庭教師を利用してタイムパフォ-マンスを重視する
  • 通信教育や市販問題集を使って学習内容やペースを工夫する

子どもの特長や好みに応じた学習プランを立てることが重要です。

子どもが勉強嫌いにならないようにするためには、学習を「楽しさ」や「興味」と結びつけ、ポジティブな学びの環境を整えることがカギです。

※関連記事:塾なしで中学受験を成功させる方法

まとめ

いかがでしょうか。

中学受験生の保護者の方向けに、中学受験をやめようかと思ったときの対応方法や子どもが勉強嫌いにならないようにする方法を紹介しました。

下記の2つの側面からのアプローチで子どもは勉強に対して前向きになれます。

  • 集中できる環境づくりという物理的側面
  • ポジティブなフィードバックで成功体験につなげる心理的側面

受験が終わったときに「最後まで取り組んで良かった」と親子ともに感じられるような受験勉強になることを祈っています!

また、中学受験をやめる選択をした場合どうなるか、その後どうすればいいかは「中学受験をやめた後にすること」の記事で紹介しています。

プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
中学受験の勉強法
satoruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました