中学生中1地理でよく出る一問一答問題(世界の姿):六つの州、六大陸、三大洋、世界地図の図法語呂合わせなど 中学1年社会の「世界のすがた」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。六大陸のうちどこの国の領土でもない大陸、世界の人口上位3か国、世界の6つの州で人口が1番多い州、イギリスが含まれる州、日本が含まれる大陸・州、世界地図の図法の覚え方(語呂合わせ)、人口密度の問題など。 2023.04.28中学生
大学入試高校生物基礎の一問一答問題:定期テストや模試によくでる問題を単元別に紹介します 高校の定期テストや大学入試対策用に生物基礎の無料の一問一答問題を載せました。「生物の特徴」「遺伝子とその働き」「生物の体内環境の維持」「植生の多様性と生態系」の4単元に分けています。高1の定期テストや模試でもよく出る問題ばかりです。生物基礎のおすすめ問題集と勉強法も紹介しています。 2023.04.23大学入試高校生勉強方法
高校生勉強方法【大学受験】偏差値60越えに必要な勉強時間:高校生の上位16%が実施している勉強法とは? 高校生向けに偏差値60以上になるための勉強時間や勉強法をお伝えしました。偏差値60以上は上位16%という高い到達点です。高1から平日2時間以上、休日は6時間以上勉強し、定期テストにも模試にも大学受験を意識して取り組みましょう。高1での基礎固めが重要です。 2023.04.22高校生勉強方法
中学生【中3英語】不定詞の練習問題take人to,it for to,tell人to,take時間など 中3で習う不定詞の問題をまとめました。不定詞・動名詞の使い分け、It for to、It takes、tell人to do、enough to、seem to、toの使い方、使役動詞、知覚動詞など、定期テストや高校入試で間違いやすい範囲を「穴埋め問題」「並び替え問題」「英訳問題」の3つにわけて掲載しています。 2023.04.17中学生高校入試情報
中学生【中2英語】不定詞の練習問題:名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法を見分ける問題 中学2年生で習う不定詞3用法の使い分け問題をまとめました。名詞的用法「~すること」、副詞的用法「~するために」、形容詞的用法「~するための」を、She has a lot of ( )( )( ) you.など、定期テストや高校入試頻出問題の演習をして身につけます。 2023.04.14中学生高校入試情報
中学受験の勉強法【中学受験】英語入試の対策法:単語・文法・長文・英作文のおすすめの対策問題集 中学受験の英語入試の対策方法と対策問題集を紹介しています。英語入試は英検4級から準2級くらいまでの対策が必要です。英検とよく似た出題傾向の学校も多く、英検対策をベースに志望校の過去問を取り入れると効率よく受験対策ができます。過去問を例に出題傾向を紹介していますので、入試をイメージしながら受験対策の参考にしてください。 2023.04.10中学受験の勉強法
大学入試世界史の論述問題と解答例(アジア・オリエント・ヨーロッパなど):世界史論述のおすすめ参考書と勉強法 難関私大・難関国公立大の世界史でよく出る記述問題をまとめました。「オスマン帝国とヨーロッパ=キリスト教世界との関り」「ニューディール政策が行われた背景と、それまでの自由な資本主義との相違点」など、古代~現代まで地域別です。通史→用語暗記→ヨコの関係把握→キーワード確認→解答暗記の順に対策すると効果的です。 2023.04.07大学入試
大学入試日本史の論述問題と解答例:論述問題の勉強法とおすすめの論述問題集を紹介(国公立大受験者向け) 国公立大を受験する高校生向けに、日本史の論述問題をまとめました。「古代の荘園と中世の荘園の違い」「惣村による村の自治運営の方法と、その成立背景」「幕末期における列強との貿易開始による日本国内の市場への影響」など、古代~現代まで。また、論述対策は、通史→用語暗記→資料→論述の解答暗記の順に行うのがコツです。 2023.04.03大学入試
中学受験の勉強法【中学受験】作文の書き方の練習方法解説(例文付き)とおすすめの作文問題集 小学生とその保護者向けに、中学受験作文の「書き方」と「ルール」を解説し、作文対策のおすすめ問題集を紹介しています。入試の作文は「減点されない作文を書くこと」が1番重要です。基本的な「書き方」を身につけて「作文ルール」を守れば、誰でも高得点を狙えます。原稿用紙の使い方から文章を読みやすくするテクニックまで紹介しています。 2023.03.31中学受験の勉強法公立中高一貫入試
高校入試情報高校入試作文模範解答の書き方とポイント(400字作文の解答例):高校生になったら挑戦したいことなど 高校入試で問われる作文・小論文の書き方を解説し、作文対策問題集を紹介します。書き始めは自分の結論を書き、序論→本論→結論の構成にし、本論には根拠(理由)を2つ書きます。根拠や具体例が思いう場なければ結論を変えるようにしましょう。「です・ます」か「~だ・である」に統一し、「書き言葉」で書くことも忘れずに。 2023.03.31高校入試情報