問題集

中学生

一般動詞の活用の仕方と現在形・過去形・現在完了を使い分ける問題(一般動詞の過去形・過去分詞一覧付き)

中学生向けに一般動詞の活用について解説し、現在形・過去形・現在完了を使い分ける練習問題を用意しました。一般動詞は主語と時制によって形が変わります。また、動詞の過去形・過去分詞の活用表を載せていますので、活用形をしっかり覚えておきましょう。定期テスト・高校入試対策、英検対策・英語入試対策に役立ちます。
中学生

be動詞am、is、areの使い分け:主語によって区別する方法の解説と無料の練習問題

小学生や中学生向けにbe動詞の使い分け方を説明しています。be動詞は「主語=補語」になる動詞です。現在形ではam、is、areの3種類があります。主語がIならam、youか複数ならare、単数ならisを使います。また、練習して段階的に身につけていけるように無料練習問題も用意しているので、チャレンジしてみてください。
大学入試

大学受験の英語勉強法:高校生向けに英語を得意にするコツとおすすめの英語参考書を紹介

高校生向けに、大学入試の英語勉強方法とおすすめの参考書・問題集を紹介します。英語が苦手な人はまず単語・文法の知識補充を集中的に行いましょう。市販の問題集を使って最短3か月で偏差値をアップさせられます。高2からは英文解釈の練習を並行して進めつつ、高3春までには単語・文法の勉強をひととおり終えておきましょう。
中学生

【中学地理の一問一答問題】日本のすがた:緯度経度の問題、日本の端の島4つ、日本と同じ緯度の国など

中1や中2の定期テストでよく出てくる地理の問題を一問一答形式でまとめました。緯度と経度、日本の端の島4つ、日本と同じ緯度の国、日本は六大陸のうちどれか、国の領域3つ、日本で面積の一番大きい/小さい都道府県、時差の問題など。定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
中学生

中1地理でよく出る一問一答問題(世界の姿):六つの州、六大陸、三大洋、世界地図の図法語呂合わせなど

中学1年社会の「世界のすがた」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。六大陸のうちどこの国の領土でもない大陸、世界の人口上位3か国、世界の6つの州で人口が1番多い州、イギリスが含まれる州、日本が含まれる大陸・州、世界地図の図法の覚え方(語呂合わせ)、人口密度の問題など。
中学生

助動詞の解説と問題:willとcanを一緒に使うとき、willとmustを一緒に使うときなど

中学で習う助動詞の問題をまとめました。will、can、may、must、will mayの違い、used to、had betterなど。それぞれの使い分けの練習問題として穴埋め問題、並び替え問題、英訳問題を掲載しています。定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
大学入試

高校生物基礎の一問一答問題:定期テストや模試によくでる問題を単元別に紹介します

高校の定期テストや大学入試対策用に生物基礎の無料の一問一答問題を載せました。「生物の特徴」「遺伝子とその働き」「生物の体内環境の維持」「植生の多様性と生態系」の4単元に分けています。高1の定期テストや模試でもよく出る問題ばかりです。生物基礎のおすすめ問題集と勉強法も紹介しています。
中学生

前置詞の使い分け:時間・場所・乗り物でのin・on・atの使い分け、fromとofの違いや使い分け

中学で習う英語の前置詞の穴埋め問題をまとめました。特に定期テストで間違いやすい、「時間・場所・乗り物の順番(in・on・atの使い分け)」「fromとofの違い(材料/原料、直接的原因/間接的原因)」は重点的に解説と練習問題を載せています。違いを理解できたらすぐに練習問題を解いて、定着させていきましょう!
高校生勉強方法

高校数学のおすすめ問題集・参考書:一年生の定期テストから大学受験対策まで使える分かりやすい問題集

大学受験や高1からの定期テスト用の高校数学の問題集や参考書を9冊紹介します。高校1年生から3年生まで、基礎から難関大対策まで。「これでわかる」「ひとつひとつわかりやすく」から、「黄チャート/青チャート」や「上級問題精講」「大学への数学」まで難易度別に分けています。
中学生

【中3英語】不定詞の練習問題take人to,it for to,tell人to,take時間など

中3で習う不定詞の問題をまとめました。不定詞・動名詞の使い分け、It for to、It takes、tell人to do、enough to、seem to、toの使い方、使役動詞、知覚動詞など、定期テストや高校入試で間違いやすい範囲を「穴埋め問題」「並び替え問題」「英訳問題」の3つにわけて掲載しています。