家庭学習

英検対策

英検5級合格を目指す小学生におすすめの勉強方法とおすすめの英検対策問題集・アプリ

英検5級を受ける小学生や未就学児向けに英検5級の対策の仕方を紹介します。 ・遊び感覚で入る ・毎日少しずつ触れる ・小さな間違いは指摘しない ・正しい発音を繰り返す おすすめしている問題集も使うと、英語学習が進みやすくなります。私立中学入試の英語利用や、公立中高一貫校の入試でも英語が導入されてきています。
中学生

【中学歴史の問題】鎌倉時代~室町時代の一問一答:元寇、室町幕府の仕組みなど

中学歴史の鎌倉時代・南北朝時代・室町時代の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。元寇のときの執権は誰、勘合貿易=日明貿易、琉球:中継貿易、南北朝合一したのは足利義満、侍所・政所・問注所の違い、執権・管領・老中の違いなど。
中学受験の勉強法

RISU算数の特長・活用法(小学生向け)と費用を解説:算数の先取りや中学受験対策に便利な理由

小学生や未就学児で算数を先取りしたい方向けに、RISUの特長とおすすめの活用法を紹介します。RISUはゲーム性を強くして勉強のハードルを低くしています。算数が苦手な子や勉強にまだ慣れていない子に向いています。中学受験のために算数の先取り学習や受験対策に活用でき、最大でも月あたり1.2万円までです。
大学入試

【高校生向け】Z会だけで難関大学に合格する方法:予備校より安くて難問対策に強い

Z会だけで大学受験はできるのか?難関大学合格を目指す高校生向けにZ会の特長と活用法を紹介します。 ・東大・京大・早慶などの難関大学受験向け ・月ごとのカリキュラムがある ・記述問題などの難問が豊富にある ・添削の質が評判 ・予備校よりかなり安い費用で受講できる(高1・2は月3,650円~、高3は月5,030円~)。
中学受験の勉強法

進研ゼミ小学講座の特徴と効果的な利用法を解説:学校の勉強フォローや中学受験対策に便利な理由とは

中学受験をされる場合、中学受験をしない場合それぞれでの進研ゼミ小学講座の特徴と効果的な利用法をお伝えします。 ①勉強に苦手意識のある子も取り組みやすい ②毎日の学習習慣をつくりやすい ③中堅校の受験対策をしやすい ④オプション講座が幅広い 月あたり3,250円(税込)から受講でき、英語とプログラミングも学習できます。
大学入試

難関私立大学の一覧:偏差値60以上の難関私大に合格する勉強法と勉強時間を紹介

難関私立大学とは偏差値60以上の私大です。首都圏、関西で早慶上理MARCH関関同立など10数校しかない限られた大学です。合格するには文理選択を慎重に行いつつ、高1から毎日3時間勉強し、定期テストで80-90点を取って上位でいられるようにしましょう。推薦を取れるようにしておくことも難関私大に合格する有効な手段です。
中学受験の勉強法

【中学受験】作文の書き方やルールとおすすめの対策問題集(私立中学・公立中高一貫校)

中学受験で出題される作文の「書き方」と「ルール」を解説し、作文対策のおすすめ問題集を紹介します。入試の作文は「減点されない作文を書くこと」が1番重要です。基本的な「書き方」を身につけて「作文ルール」を守れば、誰でも高得点を狙えます。「原稿用紙の使い方」から「読みやすくするテクニック」まで紹介しています。
公立中高一貫入試

公立中高一貫校の勉強方法:自宅でできる適性検査対策と合格する子の特徴

ご家庭でできる公立中高一貫校の受験対策の仕方と、合格する子の特徴を紹介します。適性検査は知識の活用力と作文が重要です。子ども新聞を読む・記事内容を親子で話し合う・記事の要約をする・5年生からは分野別問題集を解くなどして適性検査を解ける力を伸ばしましょう。私立中学の受験とは違い、家庭でできる対策も多いです。
公立中高一貫入試

公立中高一貫校の適性検査対策におすすめの問題集・参考書と勉強法

適性検査におすすめの問題集とご家庭での勉強方法を紹介します。「低学年」「高学年」「論理性」「作文・要約」「過去問」と5つのパートにわけて問題集を紹介しています。思考力問題を解けるようにするには、低学年から対策をはじめるのがおすすめです。公立中高一貫校対策の専門塾(e点ネット塾Plus)も紹介しています。
中学受験の勉強法

速さの問題:追い越し算・通過算・出会い算の演習問題(中学入試の小5、小6向け)

小5、小6向けに、中学入試によく出る「速さ」の問題をまとめました。追い越し算・通過算・出会い算といった、問題パターンごとに練習できるようにしています。「速さ」を苦手にしている子は多いですが、解き方が決まっているのでパターンごとに慣れてしまえば苦手を克服して応用問題も得意にしやすくなります。