理科

中学入試情報

【中学入試】理科の計算問題のコツとおすすめ問題集:苦手克服できる対策方法

中学入試の理科でよく出る計算問題の対策方法とおすすめの問題集をお伝えしました。計算問題は実験・観察問題で出題されることが多く、「問題条件の箇条書き」「基準の数字」などのコツを使うと解きやすくなります。計算問題を得意にして、志望校合格にむけて理科で貯金をつくっておきましょう!
中学入試情報

中学入試の理科でよく出る計算問題の公式一覧とおすすめの計算問題集

中学入試の理科は計算問題がよく出ます。物理や化学だけでなく生物や地学でも出るようになっており、計算問題を得意にすると高得点を取りやすいです。公式が多いので一覧にして、気づいたときにチェックできるようにしました。理科で高得点を取って、志望校合格に向けてステップアップしていきましょう!
中学入試情報

中学受験の理科でよく出る記述問題(生物・地学・物理・化学)とおすすめ問題集

中学入試の理科でよく出る記述問題を集めました。だ液を100℃に熱してから体温位に戻しても機能が戻らない理由や星の動きなど、「なぜそうなるのか?」を理解しておく必要があります。生物・地学・物理・化学と分野別にわけていますので、「これから受験勉強する人」にも「最終チェックをしたい人」にもおすすめです。
中学受験の勉強法

【中学受験】理科の便利な覚え方と語呂合わせの一覧:ロゼット、冬越し、子葉、単性花、完全変態の昆虫など

中学入試の理科の語呂合わせを分野別にまとめました。植物・昆虫の冬越し、単性花、茎/根に養分を蓄える植物、アブラナ科、完全変態・不完全変態の昆虫、深成岩や火山岩の種類、春・夏・冬の大三角、酸性・アルカリ性溶液で水素が発生しない金属など22種類あります。頭に残りやすい語呂合わせを使って暗記しやすくしましょう。
中学入試情報

中学受験の理科でよく出る問題の一問一答(生物・物理・化学・地学)とおすすめの問題集

中学入試によく出る理科の一問一答問題をまとめました。生物分野の基本問題、物理分野の基本問題、化学分野の基本問題、地学分野の基本問題の4つにわけています。理科の勉強スケジュールはゆっくりがおすすめです。低学年では図鑑などで興味を持たせ、4・5年生から「一問一答問題集」や「でる順」などのおすすめ問題集を使うと効率良いです。
高校入試情報

高校入試の理科によく出る記述問題(生物・地学・物理・化学)と記述対策のおすすめ問題集

中学理科でよく出る記述問題を集めました。定期テストや高校受験では記述問題が多くなってきており、記述問題を取れるかどうかが平均前後と高得点のわかれめにもなっています。生物・地学・物理・化学と分野別にわけていますので、「これから受験勉強する人」にも「最終チェックをしたい人」にもおすすめです。
高校入試情報

【高校入試】理科でよく出る問題の一問一答(生物・地学・物理・化学)とおすすめ問題集

中学理科で頻出の内容を一問一答形式にしました。全部で280題です。高校入試理科は「生物」「地学」「物理」「化学」の4分野にわかれています。4分野それぞれの単元別に問題をまとめていますので、単元ごとの復習や定期テスト対策にも活用できます。受験勉強のスタート、もしくは定着確認のために一問一答で効率よく勉強しましょう。
中学生

高校入試理科の勉強方法と勉強計画:短期間で理科を得意にするコツをお伝えします!

高校入試の理科は覚えることがたくさんありますが、実は短期間で大きく実力をあげられる科目です。中1や中2から受験勉強をはじめる人はもちろん、中3夏以降にはじめる人も理科を得意にしておくと合格にかなり近づけます。短期間で実力をあげられる受験勉強の方法を、おすすめの入試対策問題集とともに紹介します。
中学生

高校受験5教科の勉強法とスケジュール:いつからはじめる?勉強時間はどれくらい必要?

高校入試の5教科の勉強法と勉強スケジュールをお伝えします。2人に1人は中1か中2から受験対策をはじめています。中2夏までには始めておきましょう。普段は定期テスト対策に集中し、長期休みに受験対策に集中しましょう。英語・数学はもちろんですが、理科・社会が合否をわける大きなポイントになります。得点源にしておきましょう。
中学生

中学生理科の勉強方法:定期テストに出やすい問題は何?70点以上を取れる参考書・問題集を紹介

理科は暗記科目です。テストに出やすい範囲をしっかり押さえて、効率よく勉強しましょう。中1なら凸レンズの作図、中2は化学反応式、中3の天体は月の見え方が頻出です。学校のワークを仕上げるときに丸暗記しておくと得点源にできます。苦手な人は『ひとつひとつわかりやすく』、難関校志望者は『ハイクラステスト』の併用がおすすめです。