Categories: 中学生

高校受験の勉強はいつから始めればいいか:5教科の勉強法とスケジュールを紹介

※PRを含みます

「子どもが高校受験を予定しているが、どれくらい勉強したらいいのかわからない」
「部活をしているから、受験勉強が遅れてしまいそうで不安…」
「定期テストと勉強の仕方をどう変えればいいかわからない」

このような不安を抱えてらっしゃる中学生や保護者方は多いのではないでしょうか。

初めての受験ですし、不合格になると行きたい高校にも進学できないと思うと不安になりますよね。

そこで、高校受験対策を
「いつから」・「どうやって」・「どのくらい」
すればいいかを紹介します。

※関連記事:高校入試で必要な「内申点」とは?内申点のあげ方と計算方法を紹介します!

納得のいく受験勉強をして、良い受験結果を得られるように、がんばりましょう!

この記事は下記の方向けです。

  • これから高校入試に向けて勉強をはじめる人
  • 自分の受験勉強の方法を見直したい人
  • まだ受験生ではないが、今後のために調べておきたい人

【下記は難関高校受験に強いZ会のHPへのリンクです。リンク先で資料請求ができます。】
Z会 中学生コースの案内

※Z会について下記記事でくわしく紹介しています。
【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説

  1. 高校入試の制度の概要
    1. 公立高校入試は2-3月にある
    2. 私立高校入試は1-2月にある
    3. 中3夏までの授業範囲から多く出る
    4. 内申点が受験合否に関係する
  2. 高校受験の勉強はいつからすればいいか
    1. 中1や中2から基礎固めをはじめておく
      1. 2人に1人は中2までに受験勉強をはじめている
    2. 長期休みにそれまでの復習をする
    3. 中3になったら理科と社会の復習をする
    4. 中3夏休みに英語と数学も基礎固めを終わらせる
    5. 中3の9-11月は苦手分野の対策をする
    6. 中3の冬休みから高校入試までは受験範囲をもう1-2周する
  3. 高校受験5教科の勉強法
    1. 英語の勉強法
      1. 英単語・英文法を覚える
      2. 英作文の基本問題で練習する
      3. 毎日長文読解をする
    2. 数学の勉強法
      1. 毎日計算問題を解く
      2. 公式や図形の性質を暗記する
      3. 関数と図形の融合問題を解く
    3. 国語の勉強法
      1. 漢字・文法を覚える
      2. 古文の現代仮名遣いや古文単語を覚える
      3. 長期休みに作文の練習をする
    4. 理科の勉強法
      1. 基本用語を覚える
      2. 単元ごとに計算練習をする
    5. 社会の勉強法
      1. 地図をみながら勉強する
      2. 時代区分と時代の順番を覚える
      3. 資料の見方に慣れる
      4. 地理・歴史の融合問題の演習をする
  4. 高校入試対策におすすめの問題集
    1. 『改訂版 中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる本』
    2. 『中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。 改訂版』
    3. 『完全攻略 高校入試 3年間の総仕上げ』
    4. 『最高水準問題集 高校入試』
  5. 高校入試の勉強を効率よくする方法
    1. 通信教育を活用する
      1. 月2,178円で受け放題のスタディサプリ
      2. 受講者数No. 1の進研ゼミ
    2. 塾を活用する
    3. オンライン家庭教師を活用する
  6. 入試直前のおすすめ対策問題(英・数・国・理・社)
  7. まとめ

高校入試の制度の概要

高校入試は生徒が希望する高校に進学できるかどうかを決める試験です。

入試は大きく、「学力選抜」と「推薦入試」にわかれています。特徴を表にまとめています。

試験方法試験方法
学力選抜英語・数学・国語・理科・社会の5教科の試験がメイン
・前期試験、後期試験にわかれている地域もある
・公立高校、私立高校によって異なる
推薦入試学力選抜よりも早い時期に行われ、5教科の学力試験は行われないことが多い
【一般推薦】
内申点・面接・作文or小論文で判定される
【特別推薦】
スポーツや文化活動(音楽、美術など)、特定の科目で優秀な成績を収めた生徒が対象

都道府県によって入試制度は若干違います。

また、大学入試の傾向が変わると、高校入試の傾向も変わります。

たとえば大学入学共通テストで思考力・表現力を重視する方針に決まると、多くの都道府県の高校入試で思考力問題や記述問題が増えました。

公立高校入試は2-3月にある

【時期】
・2月上旬に推薦入試or前期試験
・2月下旬~3月上旬に一般入試or後期試験

上記の時期に行われることが多いです。

合格すれば進学しないといけないので、第一志望校になることが多いです。

公立高校入試に先だった行われる私立高校入試に合格しておけば、気持ちにゆとりをもって受験できます。

私立高校入試は1-2月にある

【時期】
・1月上旬~2月上旬に推薦入試
・1月下旬~2月中旬に一般入試

上記の時期に行われることが多いです。

また、私立高校は公立高校の併願校になることがよくあります。その場合、第一志望の公立高校よりもランクを下げて「安全校」として受験されることが多いです。

中3夏までの授業範囲から多く出る

入試問題は中3で習う範囲が多いように思われるかもしれませんが、実は中2の範囲もかなり出題されます。進研ゼミの調査では、入試問題の約8割は中3夏休みまでの範囲からの出題だったそうです(進研ゼミ「高校入試 中3の夏にやるべきこと」より)。

中2までの内容で苦手単元がある人は、早めにその単元を克服しておくほうがいいですね。

内申点が受験合否に関係する

高校入試の合否は、「当日の学力試験」と「内申点」の両方で決まります。

※関連記事:高校入試で必要な内申点とは?内申点の出し方・あげ方

学力試験と内申点の比重は都道府県や各学校で異なります。

例えば大阪府では 内申点の満点が450点で学力試験の満点も450点です。

上位校では内申点:学力試験=3:7になることが多く、
下位校では内申点:学力試験=7:3になることが多いです。

また、ほとんどの地域では中1から中3の3学期までの内申点が評価に含まれます。

※関連記事:内申点の上げ方・計算方法

中1のはじめての中間テストから高校入試にかかわるのです。

※下記の記事でテスト対策の方法や注意点を解説しています。
はじめての中間テスト対策
英語の定期テスト対策
数学の定期テスト対策
国語の定期テスト対策
理科の定期テスト対策
社会の定期テスト対策

高校受験の勉強はいつからすればいいか

中3になると、定期テスト以外に高校受験もあります。中3夏からはじめる人が多い傾向にありますが、高校受験対策はいつからはじめればいいか紹介します。

中1や中2から基礎固めをはじめておく

受験勉強を本格的にはじめるのは中3からという人でも、基礎固めは中1・中2からはじめておきましょう。

中3でも定期テストはありますから、思っていたより受験勉強に回せる時間は少ないのが実情です。

2人に1人は中2までに受験勉強をはじめている

明光義塾の調査によると、高校受験対策をはじめたのは、

  • 「受験の1年前くらい」が1番多くて30.0%
  • 「受験の2年前くらい」が2番目に多くて20.2%

でした。

明光プラスをもとに作成

2人に1人は中1や中2で受験勉強をはじめていることになります。

一方、中3の夏以降に受験勉強をはじめた人も全体の2割ほどいます。部活をしている人だと、なかなか受験勉強をする時間が取れないかもしれません。

長期休みにそれまでの復習をする

学校の授業がある間は定期テスト対策に集中し、学校が長期休みに入る春休み・夏休み・冬休みに基礎固めをします。

下記のようなスケジュールで復習をしましょう。

  • 夏休み→1学期の復習
  • 冬休み→2学期の復習
  • 春休み→3学期の復習

中3になったら理科と社会の復習をする

英語や数学の勉強に意識がむきがちですが、理科・社会のほうが早く得点を伸ばせます。

中3になると、遅くとも9月以降、早い学校なら5月には実力テストがはじまります。理科・社会の復習を先に進めておくと実力テストで良い点数を取りやすく、受験勉強を有利に持っていけます。

中3になったら理科と社会の復習を早く進めておきましょう。

中3夏休みに英語と数学も基礎固めを終わらせる

中3夏休みは基礎固めをしておく最後のチャンスです。この時期に英語・数学も中1・中2と中3の1学期の復習をして、基本的な問題ならスラスラ解けるようにしておきましょう。

夏休み明けに学校で実力テストがありますが、そこでは基本問題をもれなく正解すると平均点プラス15点くらいは取れます。

中3の9-11月は苦手分野の対策をする

中3の9月以降は苦手分野の克服をしましょう。

9月以降は定期テスト、実力テスト、模試の3種類のテストを毎月のように受けます。これらのテストの結果を分析し、苦手分野を洗い出し、問題集で解きなおしをします。

中3の冬休みから高校入試までは受験範囲をもう1-2周する

11月までに苦手分野の対策ができれば、冬休み以降は過去問対策と受験範囲の総復習をしましょう。

過去問を解くと、忘れてきている範囲や克服しきれていない苦手分野がポロポロ出てくるはずです。過去問や模試の解きなおしをしつつ、問題集を使って受験範囲をもう1周、できれば2周しましょう。

この時期は受験に向けて集中力が高まっており、総復習の効果をかなり期待できます。志望校のランクを1つ上げる人も出てきます。ライバルを逆転するチャンスです。

特に難関校をねらっている人はここで気を抜かず、勉強に集中しましょう。

高校受験5教科の勉強法

前項でお伝えしたように、受験勉強は中2までにはじめておくほうが良いです。

どのように勉強すれば良いか、教科ごとにお伝えします。

英語の勉強法

英語は高校入試で欠かせない科目ですが、覚えること・理解すること・慣れることがたくさんあります。

英単語・英文法を覚える

まず、英単語と英文法を覚えましょう。

英単語だけで2000-2500語あります。英文法に至っては、20種類ほどあります。

たくさんある英文法のなかでも、中1で習うものが最も重要です。苦手な人は中1の問題集で解きなおすと非常に理解しやすいです。

※関連記事:中学英語の文法一覧
※関連記事:英語の文法の覚え方(中学生向け)

英作文の基本問題で練習する

高校入試では英作文がよく出ます。いきなり入試レベルの問題を解いてみたり、ハイレベル問題集で練習する必要はありません。基本問題から練習をはじめましょう。

英作文は知識問題です。「こう言いたいときは英語で何て書けばいいのか」を知っていれば書けます。

また、英作問題は「減点方式」です。「素晴らしい答案」よりも「間違いが少ない答案」のほうが高得点を取りやすいです。

関係代名詞や現在完了のようなむずかしい文法は使わず、中2までに習う英文法や英単語だけで書いてみましょう。減点されにくい解答になります。

毎日長文読解をする

高校入試の英語はほとんど長文問題です。公立高校入試では長文が2-3題出てきますし、私立高校でも最低1題は長文です。

毎日長文を1題読み、長文読解力を高めましょう。

英語の長文読解は下記の3点を意識すると得点を取りやすいです。

  • 本文を読む前に設問に目をとおす
  • 時間や場所、人名に線を引いて後で確認しやすくする
  • 読みながらきれいな日本語に訳そうとしない(大体の意味をとらえる)

数学の勉強法

つづいて、数学の勉強法をお伝えします。

数学は苦手にしている人も多く、高校受験でも大きな関門になる科目です。

毎日計算問題を解く

まず、毎日計算練習をしましょう。

1日10問でいいので、「解けそうな問題」で「全問正解」を取るように心がけましょう。

数学は「速く」「正確な」計算力が必要です。毎日の計算練習で「ミスをせず・速く解くこと」を意識しましょう。

その繰り返しで数か月後には計算力がかなりアップしています。

公式や図形の性質を暗記する

暗記といえば理科や社会を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、数学でも覚えることはたくさんあります。

因数分解の計算公式、面積や体積を求める公式、平行四辺形の定理などさまざまです。

これらは覚えていないと、入試問題に全く歯が立ちません。問題をみたらスラスラ出てくるまでしっかり暗記しましょう。

※関連記事:空間図形と平面図形の解き方(高校入試数学)

関数と図形の融合問題を解く

中3の2学期以降は、関数と図形の融合問題の練習をたくさんしましょう。

高校入試には関数と図形の融合問題がよく出てきます。二次関数のグラフと一次関数のグラフが交差してできる図形の面積を求めるような問題です。

これらは応用問題ばかりなので、特に難関高校を志望している人は関数と図形の融合問題を解けるようになっておきましょう。

※関連記事:中学数学のハイレベル問題集(難関高校受験)

国語の勉強法

つづいて、高校入試国語の勉強法を紹介します。定期テストとはちがい、はじめてみる文章を読んで解きます。

漢字・文法を覚える

まず、漢字・文法をしっかり覚えましょう。

国語は読解問題が中心で、点数が安定しづらい科目です。そのなかで、漢字・文法は事前の対策で安定して高得点をねらえる範囲です。

中3夏休みに短期集中で一気に覚えるか、毎日漢字5個ずつ覚えるなどして対策しましょう。

※関連記事:高校入試によく出る漢字の一覧と練習問題
※関連記事:高校入試対策におすすめの漢字問題集

古文の現代仮名遣いや古文単語を覚える

漢字・文法以外に安定させやすい問題が古文の現代仮名遣いや古文単語です。

  • をかし→おかし
  • らうたし→ろうたし
  • やうやう→ようよう など

これらは「知っていれば確実に正解できる問題」です。覚えるべき数もそれほどないので、全部覚えておきましょう。

※関連記事:【中学古文】高校入試によく出る古文単語と歴史的仮名遣いの一覧

長期休みに作文の練習をする

作文も高校入試で頻出です。テーマが与えられたり、資料や対話文を読んで300-400字ほどで自身の意見を書くものがほとんどです。

「減点方式」なので、良い文章を書こうとするより「減点されない文章」を書くようにしましょう。

特に、下記の3点は気をつけておきましょう。

  • 指定文字数の9割以上で書く
  • テーマに沿った内容を書く
  • 「です・ます」か「だ・である」のどちらかに統一する

※関連記事:【高校入試】作文・小論文の書き方

理科の勉強法

つづいて、理科の勉強法をお伝えします。

理科は暗記7割、計算3割です。

基本用語を覚える

まず、顕微鏡の使い方や動物・植物の分類など、基本的な内容や用語をしっかり覚えましょう。

高校入試問題とはいえ、覚えていれば正解できる問題も多数出てきます。知識問題での取りこぼしは少しでもなくしましょう。

※関連記事:【中1理科の一問一答問題】生物の観察・顕微鏡などテストによく出るポイント
※関連記事:【中1理科の一問一答問題】植物の分類(種子植物、シダ植物とコケ植物)でテストによく出るポイント

単元ごとに計算練習をする

理科が嫌いな人の多くは計算問題に苦手意識を持っています。水溶液の濃度、圧力、密度、震源からの距離、電流の大きさなど。

理科の計算問題は「公式を覚える」「公式の意味を理解する」「計算練習をたくさんする」の3つで克服できます。

※関連記事:中学理科の計算問題とおすすめの理科問題集:酸化銅、密度、濃度、地震、質量、圧力、物体の運動、仕事など

社会の勉強法

最後に社会の勉強法を紹介します。

社会は地理・歴史が全体の8割の得点を占めます。地理・歴史のどちらかを苦手にしている人も多いですが、ポイントさえおさえればかなり得点源にしやすい科目です。

地図をみながら勉強する

まず、社会は地図をみながら勉強しましょう。地理だけでなく、歴史の勉強でも地図で場所を確認しながら進めるほうが良いです。

例えば平城京・平安京といった都の名前や、吉野などといった地名が歴史でもよく出てきます。地元の人でないと地名だけみても場所をイメージしづらいのではないでしょうか。

日本地図をみて「吉野ってここか~」といちいち確認するだけで、視覚情報も入ってくるので記憶しやすくなります。

時代区分と時代の順番を覚える

歴史が苦手な人は時代名を聞いても「いつごろのことか」をイメージしづらいと言います。歴史上、たくさんの戦乱が登場しますが、名前だけで覚えようとしても途中からややこしくなってきます。

たとえば壬申の乱と承久の乱がごちゃ混ぜになっている人も多く見かけます。

日本史の時代区分は、原始・古代・中世・近世・近代・現代に分かれています。古代はさらに古墳時代・飛鳥時代・奈良時代・平安時代に分かれています。

これら時代の名称と順番を覚えておくと、壬申の乱は古代の戦乱で、承久の乱は中世(鎌倉時代)だとイメージを分けられるので、ごちゃ混ぜになりにくくなります。

※関連記事:中学歴史の流れをわかりやすく解説

資料の見方に慣れる

高校入試の社会では初めて見る資料(表やグラフ)が出てきます。初見の資料をみて、資料から読み取れる傾向と、その傾向の背景を考察しないといけません。

定期テストの社会では知らない資料が出てくることはほとんどなく、慣れていない人が多いです。高校入試対策のために資料問題専用の問題集を使って練習しましょう。

地理・歴史の融合問題の演習をする

定期テスト社会との違いとして、地理・歴史の融合問題の存在も挙げられます。高校入試では分野融合の問題がよく出てきます。

例えば、平城京が唐の都・長安を真似してつくられたという歴史が紹介されたと思うと、京都の伝統工芸品である西陣織が出題されたりします。

こうした分野をまたいだ問題は、定期テストでは非常に少ないため、急に問われると頭がついていかないケースがよくあります。

高校入試対策用の問題集を使って融合問題の練習をしておきましょう。

行いましょう。

高校入試対策におすすめの問題集

高校入試対策のおすすめ問題集を4種類紹介します。どれもシリーズ化されていて、4-5教科分そろいます。

いずれもAmazonのリンクをつけています。志望高校の偏差値によってわけていますので、自分にあうものを選ぶようにしましょう。

『改訂版 中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる本』

最初に紹介するのは中学英語3年分をサクっと見直せる参考書です。

be動詞・一般動詞にはじまり、仮定法まで文法ごとに解説してくれています。

1冊全部読むというより、「この文法、何だっけ?」となったときに軽く見直すのに役立ちます。

偏差値50くらいまでの高校を志望している人にちょうどいい参考書です。


改訂版 中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる本

出版社:かんき出版

『中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。 改訂版』

偏差値40くらいまでの高校を志望している人におすすめです。

教科書や問題集は文字中心に説明していますが、
この参考書はイラストをたくさん使って説明してくれます。

教科書の説明がわかりにくかった人ほど、この説明方法はわかりやすいです。

シリーズ化されていて、5教科すべて選べます。


中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。 改訂版 (中学ひとつひとつわかりやすく)

出版社:学研

『完全攻略 高校入試 3年間の総仕上げ』

偏差値55くらいまでの高校を志望している人におすすめです。

入試問題や総合問題を基本レベルから演習できます。応用問題は少なめです。5教科から選べます。


完全攻略 高校入試 3年間の総仕上げ 数学

出版社:文理

『最高水準問題集 高校入試』

偏差値65くらいまでの高校を志望している人におすすめです。

高校入試の応用問題ばかりを集めた問題集で、比較的コンパクトです。難関私立高校の入試対策もカバーしています。

入試の応用問題は解法がパターン化されていますから、応用問題に特化して練習すれば効率よく応用力をつけられます。

シリーズ化されており、5教科あります。


最高水準問題集 高校入試 英語

出版社:文英堂

高校入試の勉強を効率よくする方法

1人で勉強していると、下記のようなことがあります。

  • 思うように成績があがらない
  • 解説を読んでもいまいち理解できない
  • 1つ1つの解説は理解できるが、問題を解くときに知識をうまく使えない

こういうときの対策方法を3つお伝えします。

通信教育を活用する

5科目あると、短期間の勉強ではむずかしいです。通信教育なら日々、コツコツ勉強しやすいです。

何度でも学習できますし、視覚的に理解しやすい(印象に残りやすい)解説動画を視聴できます。

しかも大手の通信教育なら問題の正解・不正解に応じて「解くべき問題」を提示してくれる機能があります。復習も最適なタイミングで実施できます。

月2,178円で受け放題のスタディサプリ

スタディサプリは視覚的に理解しやすい授業を特徴としています。何度も受講できるので、説明動画を頭に焼き付けることができます。

また、高品質な授業動画に加えて10万問以上の演習問題があり、月10,780円で個別指導も受けられます。

くわしくは、スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法で紹介しています。

受講者数No. 1の進研ゼミ

やはり通信教育といえば進研ゼミです。受講者数No. 1で、昔から高校受験対策に定評があります。

高校入試情報をタイミングよく配信してくれますし、苦手克服から難関校対策まで幅広いレベルに対応しています。解説動画を学校の予習代わりに使って1日15~30分の勉強で高得点をねらうことも可能です。

くわしくは、進研ゼミ中学講座の特徴と効果的な利用法で紹介しています。

塾を活用する

定期テスト対策や高校入試対策の王道として、塾の活用を考えてみましょう。

子どもは「人からの影響」を強く受ける時期にいます。

  • 勉強へのモチベーションアップ
  • 学習内容の的確な提案
  • 学習継続の働きかけ
  • 学習環境の提供

といったメリットが塾にはあります。

時期や生徒の学習状況・志望校・学力目標に応じて必要なカリキュラムを考えても、肝心の本人が実行しなければ(実行し続けなければ)効果は薄くなります。

「人からの働きかけ」と「学習環境」によって子どもの学習行動や意識は変わります。

※関連記事:塾はいつから通う?費用は?

オンライン家庭教師を活用する

  • 塾に通うほどではない
  • 通える範囲内に良い塾がない
  • わからないところだけピンポイントに対策したい
  • プロ講師に教わりたい

こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。

また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。

普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。オンラインなので、移動圏外に住んでいる人がちょっと空いた時間に授業をしています。

トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。

特に社会はプロと学生で指導力に大きな差が表れる科目です。「暗記科目」だと思うと興味がわきにくいかもしれませんが、プロが教えると興味を持つようになって楽しく勉強できるようになることがよくあります。

※関連記事:プロ家庭教師と学生家庭教師の違い

入試直前のおすすめ対策問題(英・数・国・理・社)

入試直前には覚えもれがないか、苦手分野の積み残しはないかチェックしましょう。

科目別に対策問題を下記の記事で用意しています。

【英語】

不定詞3用法の見分け方
前置詞の覚え方
助動詞の覚え方
be動詞・一般動詞の違いと使い分け方
高校受験によく出る英熟語・連語の一覧:例文付き

【数学】

平面図形・空間図形の問題の解き方
関数、比例・反比例の問題の解き方
確率の問題の解き方
高校入試の数学でよく出る文章問題と文章問題を解くコツ

【国語】

【中学古文】頻出古語84・歴史的仮名遣い・月の名称の一覧と問題
高校受験で覚えておくべき漢字の問題100題

【理科】

【高校受験】理科でよく出る問題:一問一答280題
高校受験によく出る理科の記述問題(生物・地学・物理・化学)

【社会】

【高校受験】社会でよく出る一問一答形式の問題(地理・歴史・公民)
高校受験によく出る社会の記述問題(地理・歴史・公民)
【高校入試】社会によく出る年号・年代の語呂合わせ:年号の覚え方と歴史の流れも説明します

まとめ

いかがでしょうか。

中学生向けに高校入試対策をいつから始めればよいかと、5教科の勉強法を紹介しました。

高校入試は学力試験の対策と定期テスト対策の両方が大切です。試験範囲が広いので、中学生の2人に1人は中1や中2から受験対策をしています。

記事内で紹介した問題集もうまく使いながら計画的に受験勉強を進めていきましょう!

【下記は難関高校受験に強いZ会のHPへのリンクです。リンク先で資料請求ができます。】
Z会 中学生コースの案内

※Z会について下記記事でくわしく紹介しています。
【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説

satoru

福地 暁です。 個別指導の塾を経営しています。 これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。 中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。 みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます! よろしくお願いします。 1男1女の父。 どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、 アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

This website uses cookies.