はじめに – 衆議院・参議院を理解することが公民テストのカギ
中学校の公民テストでは、「日本の政治のしくみ」についてよく出題されます。中でも「国会のしくみ」、「衆議院と参議院の違い」、「国会の役割」といったテーマは、毎年のように登場する重要ポイントです。
国会は、日本の政治を動かす中心の機関であり、法律を作ったり、予算を決めたり、内閣をチェックする役割を持っています。特に、国会を構成する2つの議会――衆議院と参議院について正しく理解することが、点数アップのカギになります。
この記事では、衆議院と参議院の違いを中心に、国会の仕組みを分かりやすく解説し、テスト対策に役立つ一問一答形式の問題もたっぷり紹介します。しっかり学んで、公民のテストで高得点を目指しましょう!
※Z会について下記記事でくわしく紹介しています。
【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説
公民テストのポイントと国会の仕組み
中学生向けの公民テストでは、「三権分立(立法・行政・司法)」、「内閣と国会の関係」、「国会の種類と役割」などが頻出です。特に、日本の国会がどのように法律を決めているのか、また衆議院と参議院のそれぞれの立場と違いが問われることが多くあります。
国会とは?
- 国会は日本の**立法機関(法律をつくるところ)**で、「国権の最高機関」と呼ばれます。
- 国会は「衆議院」と「参議院」の**二院制(二つの議会)**で構成されています。
国会の主な仕事
- 法律をつくる(立法)
- 予算を決める(お金の使い方)
- 内閣総理大臣を選ぶ
- 内閣の仕事をチェックする(国政調査)
これらの仕事をするために、衆議院と参議院がそれぞれ議論し、必要に応じて両院協議会という制度を使って意見をすり合わせます。
「衆議院」と「参議院」の役割と違いとは?
日本の国会は「二院制」といって、衆議院と参議院の2つの議会で成り立っています。それぞれに議員の人数・任期・選ばれ方・役割などの違いがあります。
参考:参議院HP「衆議院と参議院の関係」
衆議院の特徴(キーワード:衆議院とは)
- 議員数:465人
- 任期:4年(ただし、解散があるため短くなることも)
- 選び方:小選挙区比例代表並立制(全国を分けた選挙区で選ばれる)
- 特徴:国民の意思が反映されやすく、優先される議決が多い
衆議院は選挙のたびに大きく議席が変わることが多く、世論の動きに敏感です。そのため、予算や法律の成立、内閣総理大臣の指名などで「衆議院の優越(ゆうえつ)」が認められています。
※衆議院の優越について、以下の記事でくわしく解説しています。
【中学生の公民対策】衆議院と参議院の違いとは?衆議院の優越を簡単に解説!
参議院の特徴(キーワード:参議院とは)
- 議員数:248人
- 任期:6年(解散がなく、3年ごとに半数を改選)
- 選び方:選挙区制+比例代表制
- 特徴:落ち着いて長期的に議論を行う役割をもつ
参議院は解散がないため、安定して継続的に政策を見守ることができます。衆議院とは異なる視点からチェックする役割もあるため、法律案などに対してブレーキをかける働きもします。
衆議院と参議院の主な違いまとめ
比較項目 | 衆議院 | 参議院 |
---|---|---|
議員数 | 465人 | 248人 |
任期 | 4年(解散あり) | 6年(解散なし) |
主な選挙制度 | 小選挙区+比例代表 | 選挙区+比例代表 |
特徴 | 国民の意思が反映されやすい | 安定した議論ができる |
優越の有無 | あり(予算・内閣総理大臣の指名など) | なし |
このように、衆議院と参議院は役割分担をしながら、日本の政治を支えているのです。
両院協議会について
日本の国会は、衆議院と参議院の「二院制」で成り立っていて、法律や予算などについて2つの議院がそれぞれ話し合って決めます。
しかし、衆議院と参議院で意見が分かれてしまったとき、どうやって話をまとめるのでしょうか?
そんなときに活躍するのが「両院協議会(りょういんきょうぎかい)」です。
両院協議会は、二院制における意見の対立を解決するための大切なしくみで、テストにもよく出るポイントです。
両院協議会の仕組み
両院協議会とは、衆議院と参議院の代表の議員が集まり、おたがいの意見のちがいを話し合って調整する会議です。
両院協議会のポイント(テストに出やすい!)
- 衆議院と参議院の代表10人ずつ(合計20人)が協議会に出席します。
- 主に、法律案(ほうりつあん)や予算(よさん)などで意見が分かれたときに開かれます。
- 会議の目的は、両議院の対立を解消して、法律などを成立させることです。
この両院協議会は、日本の政治が前に進むためにとても重要な制度なのです。
両院協議会が必要とされる理由
衆議院と参議院は、それぞれ別々に選挙で選ばれた議員で構成されています。そのため、意見が対立することもよくあります。
たとえば、衆議院で可決された法案が、参議院では否決されることもあります。そうすると、国会の中で「話が進まない状態」になります。
そのままでは、日本の政治が止まってしまうので、両院の代表が集まって意見をまとめる「話し合いの場」=両院協議会が必要なのです。
ポイント:意見の対立を調整し、国会の機能を前に進めるための制度!
両院協議会が解決する役割
両院協議会が開かれることで、次のような重要な問題が解決されます。
- 法律案の成立:衆議院と参議院で可決・否決が分かれたとき、協議会で調整されます。
- 予算案や条約の決定:とくにお金に関することや外交の約束(条約)などは、スピーディーな対応が求められるため、両院協議会で早期に解決されるよう調整されます。
- 内閣総理大臣の指名:衆議院と参議院で違う人物が指名された場合も、両院協議会が開かれることがあります。
ただし、両院協議会で話し合っても意見がまとまらなかった場合は、「衆議院の優越(しゅうぎいんのゆうえつ)」によって、最終的には衆議院の意見が通ることがあります。
覚えておこう:「話し合ってダメなら衆議院の判断が優先される」
総まとめ:両院協議会とは何か?
- 両院協議会は、衆議院と参議院の意見の違いを調整する会議
- 議員10名ずつ(計20人)で構成される
- 主に、法律案・予算・内閣総理大臣の指名などで開催される
- 最終的にまとまらなかった場合は、衆議院の優越がはたらく
中3公民の一問一答問題:衆議院・参議院
(1)日本国憲法で、国会は何の最高機関と定められているか。
(2)法律を制定できる機関は国会以外にない。このことから国会は何と言われるか。
(3)国会議員は国会会期中には逮捕されないと定められている。この権利を何というか。
(4)国会議員は、議院で行った演説・討論・表決について、院外で責任を問われない。この権利を何というか。
(5)日本の国会は衆議院と参議院の2つの議院からなる。このような制度を何というか。
(6)憲法に次いで効力の強いものは何か。
(7)国や地方公共団体における、毎年の収入と支出の計画を何というか。
(8)国会の主な仕事は2つある。何と何か。
(9)国会に提出された予算や法案は、国会で審議される前に少人数で構成される専門チームで審議される。この専門チームを何というか。
(10)委員会で、専門家や利害関係者に意見を聞くために開かれるものを何というか。
(11)所属議員全員で構成され、採決などを行う国会の会議を何というか。
(12)衆議院と参議院で議決が一致しなかったときに、両院から10名ずつ議員が選ばれて会議を行い、意見の調整をする。この会議を何というか。
(13)衆議院は参議院よりも民意を反映させやすい制度になっている。そのため、衆議院の議決は参議院より優先されている。このことを何というか。
(14)内閣が外国と交わした条約は国会で承認される。これを何というか。
(15)国会で憲法改正の発議をするには、衆議院・参議院でどれくらいの賛成が必要か。
(16)国会は、裁判官をやめさせたり、やめさせた裁判官の資格を回復させるかを判断する裁判所を何というか。
(17)国政に関する問題が起こったときに、国会は参考人の招致や資料の収集ができる。この権限を何というか。
(18)内閣総理大臣の指名を行うのはどの種類の国会か。
(19)国会は法律を制定できる。この権力を何というか。
解答
(1)国権(の最高機関)
(2)唯一の立法機関
(3)不逮捕特権
(4)免責特権
(5)両院制
(6)法律
(7)予算
(8)法律の制定、予算の審議・議決
(9)委員会
(10)公聴会
(11)本会議
(12)両院協議会
(13)衆議院の優越
(14)条約の承認
(15)それぞれの総議員の3分の2以上
※出席議員の3分の2ではない点に注意
(16)弾劾裁判所
(17)国政調査権
(18)特別会
(19)立法権
衆議院と参議院についてテストで押さえておきたいポイント
衆議院と参議院の違い
衆議院と参議院は議員定数(議員の人数)も任期も異なります。こうした「違い」がテストでよく問われます。
議員定数・任期・解散のあり/なし・選挙権の年齢制限・被選挙権の年齢制限はそれぞれ覚えておきましょう。
衆議院 | 参議院 | |
議員定数 | 465人 | 248人 |
任期 | 4年 | 6年(3年ごとに半数改選) |
解散 | あり | なし |
選挙権 | 18歳以上 | 18歳以上 |
被選挙権 | 25歳以上 | 30歳以上 |
選挙区ごとの定数 | 小選挙区289人 比例代表176人 | 選挙区148人 比例代表100人 |
衆議院は参議院に比べて任期が短く、解散(全員国会議員ではなくなり、選挙をして議員を選びなおす)もあります。
衆議院には「国民の意思を反映させやすくする」という役割があり、参議院には「そのときそのときの流行に流されず、必要な政治をじっくり行う」という役割があるからです。
参議院には「じっくり、落ち着いて仕事をする」という役割があるので、被選挙権も30歳以上と衆議院より年長に設定されています。
※関連記事:衆議院と参議院の違い:定数、解散ありなし、衆議院の優越6つとその覚え方
衆議院が優越する理由(記述問題)
前述のように衆議院には参議院より優越しています。その理由が記述問題でよく問われます。
衆議院が優越する理由(解答例)は以下のとおりです。
参議院よりも国民の意思を反映しやすいから
衆議院が国民の意思を反映させやすい理由
また、衆議院が国民の意思を反映させやすい根拠(理由)もよく問われます。解答は以下のとおりです。
衆議院には解散があり、参議院に比べて任期が短いから
ポイントは「解散」と「任期が短い」の2点です。2点とも覚えておきましょう!
国会の種類まとめ(4つ)
国会には4種類あります。「名称」「召集されるタイミング」「会期の長さ」の3項目でそれぞれの違いを区別して覚えておきましょう。
以下の表にまとめています。
名称 | 召集のタイミング | 会期の長さ |
常会(通常国会) | 毎年1月中 | 150日間 |
臨時会(臨時国会) | 内閣が必要と認めたとき、またはいずれかの議院の総議員の1/4以上の要求があった場合 | 両院の議決で決める |
特別会(特別国会) | 衆議院の解散総選挙の日から30日以内 | |
(参議院の)緊急集会 | 衆議院の解散中、国会の議決を要する緊急の必要があるとき、内閣の求めによって開かれる | 不定 |
ちなみに、「招集」ではなく「召集」です。これも定期テストの間違いやすいポイントの1つです。
定期テストにおすすめの社会問題集
定期テスト対策としておすすめの社会の問題集を5冊紹介します。
目標の点数によって下記のように使い分けるのがおすすめです。
- 教科書内容の対策に特化したい(定期テスト平均前後まで)→『中学教科書ワーク 公民』
- 定期テスト70点くらい取りたい→『ニューコース参考書 中学公民』
- 県内トップ高を狙っている→『中学 公民 ハイクラステスト』『最高水準問題集』『新中学問題集』
※関連記事:社会の定期テスト対策の仕方
『中学教科書ワーク 社会 公民』
帝国書院はコチラ↓

中学教科書ワーク 社会 公民 帝国書院版
東京書籍はコチラ↓

中学教科書ワーク 社会 公民 東京書籍版
教育出版はコチラ↓

中学教科書ワーク 社会 公民 教育出版版
日文はコチラ↓

中学教科書ワーク 社会 公民 日本文教版
出版社:文理
特徴:
【2025年度からの教科書に対応した改訂版です】
学校の授業はこれでかんぺき!
「教科書に合った内容」で人気の『中学教科書ワーク』が,新学習指導要領に対応してリニューアルしました!★中学校の授業の予習・復習,テスト対策に最適!
教科書と同じ順番なので,授業に合わせて学習を進めることができます。教科書本文の問題で読解力が身につきます。 ◇◇充実した定期テスト対策◇◇
・定期テスト対策予想問題…定期テスト前に解いて最終確認!
・スピードチェック…教科書の重要語句と重要文を,赤シートを使って徹底暗記! 音声つき!★オールカラーで分かりやすい! 楽しく学べる!
文法を図解し,わかりやすい言葉で説明しています。学習の助けとなるコラムも豊富です。
◇◇繰り返し使う付録で知識を定着! ◇◇
・ポケットスタディ…イメージしやすい用例つきで,重要語句を学習できる英単語カード!
音声つき!
・要点まとめシート…重要な文法事項をまとめて復習!★「要点確認」→「練習問題」→「テスト形式」の3ステップで実力がつく!
教科書の内容を身に着ける「確認のワーク」,学習内容の定着を図る「定着のワーク」,基本から応用まで実力を試す「実力判定テスト」の3段階構成で,無理なく確実に力がつきます。
豊富な英語音声とリスニング問題で,聞き取る力も身につきます。★紙だけじゃない! デジタル付録付き
Amazonより引用
○学習アプリ 「どこでもワーク」… 付録「英単語カード」の暗記と, 3択形式の文法問題の練習ができる!
○発音上達アプリ「おん達Plus」…スマホで発音練習ができる! AIがあなたの発音を採点!
○ホームページテスト…文理Webサイトから追加のテストをダウンロード! リスニング問題もあります!
『ニューコース参考書 中学公民』

ニューコース参考書 中学公民
出版社:Gakken
特徴:
シリーズ累計4500万部! 長く愛される中学参考書シリーズの改訂版! これ1冊で授業の予習・復習、定期テスト対策、入試準備まで、幅広く対応!
シリーズの特徴
◆表紙・巻頭マンガに人気イラストレーターを起用!
素敵なマンガとイラストで、つい手に取って学びたくなる! 持っていると気分が上がる参考書です!◆勉強法・受験に役立つ情報が満載!
やる気の出し方やテスト対策、学校生活もサポート◆充実の内容量、新学習指導要領完全対応!
思考力や活用力を養う内容も多く掲載中学公民の特長
●教科書の要点がひと目でわかる
大切な部分を強調したり、箇条書きにまとめたりするなどの工夫がされているので、教科書の要点がしっかり効率よく学べます。●授業の理解から定期テスト・入試対策まで
授業で学ぶ内容をくわしくていねいに解説。サイドに盛り込まれた追加情報が理解を助けます。章末には「定期テスト予想問題」があり、テスト前に本番さながらの練習をすることができます。巻末には「入試レベル問題」があるので、最後に力試しをしてみましょう。●勉強のやり方や、学校生活もサポート
「中学生のための勉強・学校生活アドバイス」では、効率が上がる勉強方法、やる気の出し方、高校入試に役立つ重要な情報などを扱っています。学習内容だけではなく、勉強に向かう姿勢や学校生活についてもサポートします。●役立つミニブックつき
Amazonより引用
くり返し使えて手軽に持ち運べるミニブックは、重要用語がまとめて確認できるので、テスト前の最終チェックに最適です。
『中学 公民 ハイクラステスト』

中学 ハイクラステスト 公民:2025年の教科書改訂に対応/中学生向け問題集/定期テストや高校入試対策に最適! (受験研究社)
出版社:増進堂・受験研究社
特徴:
○ 3段階式でレベルアップ
標準レベル・応用レベル・難関レベルの3段階式でレベルアップしながら,定期テスト対策及び難関校の入試対策ができる問題集です。
・ステップA…教科書レベルの標準問題で構成。
・ステップB…公立高校・標準的な私立高校入試レベルの応用問題で構成。
・ステップC…難関私立・国立高校入試レベルの問題で構成。
・総合実力テスト…巻末に設けた実戦形式のテスト。○ くわしい解答・解説
増進堂・受験研究社より引用
解答編は,解答及びくわしい解説・解き方を設け,レベルの高い問題でもしっかり理解できるように説明しています。
『最高水準問題集 社会』
つづいて紹介するのは、難関国公私立入試対策の定番である「最高水準問題集」です。
難問をメインに構成されており、学校のテストで80-90点を安定して取れている人が入試に向けてレベルアップをするのに最適です。
「最高水準問題集」と「最高水準問題集 特進」に分かれており、「特進」のほうが難問ぞろいです。
歴史↓

最高水準問題集 中学歴史 新訂版 (シグマベスト)
歴史 特進↓

最高水準問題集 特進 中学歴史
地理↓

最高水準問題集 中学地理 (シグマベスト)
地理 特進↓

最高水準問題集 特進 中学地理
公民↓

最高水準問題集 中学公民 (シグマベスト)
高校入試対策用↓

最高水準問題集 高校入試 社会
出版社:文英堂
特徴:
最高レベルの入試対策! 難関高校の入試を突破するための問題集
Amazonより引用
◇◆本書の構成は、本冊160頁 + 別冊 解答・解説64頁 となります。◆◇
特長1.過去の入試問題を徹底分析
国立・私立難関高校の入試問題を全分野から厳選。よく出る問題には「頻出」マークを、特に難しい問題には「難」マークをつけて、問題を解きながら、問題のレベルや傾向がわかるように配慮しました。
特長2.重点的に強化できる単元別の配列
各自の学習計画に合わせてどこからでも学習できます。また弱点分野の補強や、入試直前の重点演習もできます。
特長3.入試対策総仕上げのための模擬テスト
入試本番を想定した模擬テストを巻末につけました。志望校突破のための最終チェックができます。
『新中学問題集』(地理、歴史、公民)
最後に紹介するのは「新中学問題集」シリーズです。塾では定番のハイレベル問題集です。
前述の「最高水準問題集」と同等の難易度で、問題量はこちらのほうが多いです。
難関高志望者向けで、公立中の定期テストのレベルを越えた問題も多数出てきます。教科書に載っていない内容も一部掲載されています。
この問題集の良いところは、記述問題や思考力問題が豊富にあるという点です。
資料をみてその場で考えて解く問題も単元・時代ごとに載っており、定期テストで90点以上を安定している取りやすくなりますし、難関校入試対策にも大いに役立ちます。
なお、地理、歴史は前半と後半で分かれています。
地理Ⅰ↓(世界の地理)

新中学問題集 地理 1 標準編 2024年改訂版 社会 【プログレス+オリジナル付箋付き】教育開発出版 解答付き
地理Ⅱ↓(日本の地理)

新中学問題集 地理 2 標準編 2024年改訂版 社会 【プログレス+オリジナル付箋付き】教育開発出版 解答付き
歴史Ⅰ↓(原始~安土桃山時代)

新中学問題集 歴史 1 標準編 2024年改訂版 社会 【プログレス+オリジナル付箋付き】教育開発出版 解答付き
歴史Ⅱ↓(江戸時代~ラストまで)

新中学問題集 歴史 2 標準編 2024年改訂版 社会 【プログレス+オリジナル付箋付き】教育開発出版 解答付き
公民↓(高校入試対策のページも多数含みます)

新中学問題集 公民 中3 標準編 2024年改訂版 社会 【プログレス+オリジナル付箋付き】教育開発出版 解答付き
出版社:教育開発出版
中学公民の勉強法
中3の公民の勉強法を紹介します。
用語を自分の言葉に言いかえて理解する
公民は[暗記7割+理解3割]です。
公民を得意にしている中学生は非常に少ないです。その大きな理由の1つが「用語の難解さ」です。公民で出てくる用語は分かりづらいものが多いです。
自分に分かりやすい言葉に言いかえて理解しましょう。
たとえば、「立憲主義」という用語が教科書や問題集で出てきます。
立憲主義とは、「国民の人権が国家権力でおびやかされないように憲法で保障すること。人の支配ではなく、法の支配を目指すこと。」を指します。
この説明を読んで理解できる中学生はあまりいないのではないでしょうか。理解できない説明を覚えたところで問題は解けません。
この用語を、たとえば下記のように変換します。
「憲法をつくって、みんな憲法に従うようにすること。
×:人の支配、〇:法の支配」
このような簡単な理解で十分です。
ピンとこない用語はすべてこんなふうに読み替えます。読み替えられないときは、保護者の方や社会が得意な友だち、学校の先生に聞いてみましょう。
ニュースをよく見る
公民は、現代の私たちの生活に関連している内容がたくさんあります。
選挙制度、経済のしくみ、地域紛争、子どもの人権を守る条約など。
これらはよくニュースになるので、普段からニュースにふれておくと理解しやすくなります。
中学社会のテスト勉強におすすめの通信教育
1人で勉強していると、下記のようなことがあります。
- 思うように成績があがらない
- 解説を読んでもいまいち理解できない
- 1つ1つの解説は理解できるが、問題を解くときに知識をうまく使えない
こういうときにおすすめの通信教育を2つお伝えします。
月2,178円で受け放題のスタディサプリ
スタディサプリは視覚的に理解しやすい授業を特徴としています。何度も受講できるので、説明動画を頭に焼き付けることができます。
また、高品質な授業動画に加えて10万問以上の演習問題があります。
くわしくは、スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法で紹介しています。
受講者数No. 1の進研ゼミ
やはり通信教育といえば進研ゼミです。受講者数No. 1で、昔から高校受験対策に定評があります。
高校入試情報をタイミングよく配信してくれますし、苦手克服から難関校対策まで幅広いレベルに対応しています。解説動画を学校の予習代わりに使って1日15~30分の勉強で高得点をねらうことも可能です。
くわしくは、進研ゼミ中学講座の特徴と効果的な利用法で紹介しています。
まとめ
中3公民「国の政治の仕組み(国会)」の範囲で、定期テストによく出る問題をまとめました。
衆議院と参議院の違い、国会の種類と会期、国権の最高機関・唯一の立法機関、国会の主な仕事2つ(法律の制定と予算の審議・議決)、衆議院の優越について(なぜ優越するのか)、委員会・公聴会の違いなど。
記事内の内容をひととおり勉強したら、紹介している問題集や学校のワークを使ってテスト対策をしておきましょう!
※関連記事:【中3公民の一問一答問題】内閣と行政のしくみ
※関連記事:【中3公民の一問一答問題】裁判所の仕事:三審制、下級裁判所の種類と役割
※Z会について下記記事でくわしく紹介しています。
【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説
コメント