大学入試の日本史で、文化史が好きではない受験生は多いのではないでしょうか。「文化史は捨てたい」と思う受験生もたくさんいるはずです。
ですが、文化史を得意にすると日本史で高得点を期待できるようになります。
そこで、文化史の覚え方を解説し、文化史を捨てないほうが良い理由を紹介します。
文化史を得意にして、ぜひ日本史で高得点を取りましょう!
※関連記事:日本史の勉強法
※関連記事:【高校生向け】Z会だけで難関大学に合格する方法
日本史文化史の覚え方
大学入試日本史では文化史が良く出てきます。覚える量が多いので受験生の間であまり人気はないように感じますが、しっかり覚えれば得意にできます。
文化史の覚え方をお伝えします。
※関連記事:【大学受験】日本史の年号一覧と覚えやすい語呂合わせ(日米修好通商条約、ポツダム宣言、満州事変など)
時代ごとの特徴を広く勉強した後に勉強する
まず、文化史は通史を勉強した後に覚えると効果的です。
歴史の流れによって文化史も変わります。流れを把握した後に覚えると頭に入りやすいです。
さらに、文化史は時代の枠を越えて出題されます。古代の作品と江戸時代の学者・著者がひとつの大問にまとめて出てくることもよくあります。
時代ごとに覚えていると、こうした問題でややこしくなってしまいます。
通史をひととおり勉強した後に文化史を勉強しましょう。
※関連記事:日本史の時代区分と各時代の特徴
分類ごとに覚える
全体の流れや特徴を把握できたら、次に分類ごとに覚えましょう。
美術、建築、宗教、文学など、文化史は分野ごとに分けて覚えることが有効です。それぞれの分野の発展や特徴を整理して学ぶことで、頭の中がすっきりし、理解が深まります。
資料を見ながら覚える
文化史は特に、資料を見ながら勉強しましょう。
資料をみてすぐ、それが何の資料なのか分かる・関連キーワードを思い出せるまで繰り返し思いだすようにしましょう。
短期間にまとめて覚える
さらに、文化史は少しずつ覚えるのではなく「短期間に」覚えましょう。少しずつ覚えると少しずつ忘れていき、入試前にまた覚えなおす必要が出てきてしまいます。
入試前の2週間ほどで一気に覚えると、何度も復習する手間が省けます。
教科書に出ているものを優先に覚える
過去問の文化史をみると、マイナーな(?)作家や作品が出ていることがあります。どこまで覚えれば良いのか迷うかもしれませんが、「教科書に載っている人・作品名」を覚えれば十分です。
教科書に載っていない絵画や書物は、日本史知識を使って考える問題です。
例えば「地頭からの取り立てが厳しいからなんとかしてほしい」と書かれている書物なら律令体制化の民の声を納めたものかもしれません。
日本史知識を活用して解く思考力問題では、事前に資料を覚えておくことはほぼ不可能です。高校生が知らないであろう資料が問題に選ばれるからです。
ですので、教科書に載っているものだけ覚えるようにすれば十分です。
セットで覚える
文化史は作者名や作品名などを単独で覚えてもあまり得点にはつながりません。誰・何・特徴(派閥など)とセットで覚えるようにしましょう。
特に重要な「セット」を紹介します。
作品名と作者名
まず、作品名とその作者名をセットで覚えましょう。
誰が・何を書いた/つくったかが最重要です。
作家と文学派閥
大正・昭和期の作家について、文学派閥とセットで覚えましょう。
代表的な作家・派閥は以下のとおりです。
仏像の名称と造り方
古代では仏像が良く出てきます。仏像の名称はもちろん、造り方やその特徴も覚えましょう。
また、「興福寺仏頭」のように「お寺名+仏像名」でセットになっているものは、お寺の名前と一緒に覚えましょう。
江戸時代の学者名と学問・派閥
江戸時代は儒学(朱子学)や国学、蘭学といった学問が盛んな時代でした。
有名な学者名を覚えるだけでなく、その学者がどの学問・派閥に属していたのかも覚えましょう。
例えば、林羅山は朱子学、中江藤樹・大塩平八郎は陽明学、山鹿素行は古学、伊藤仁斎は古義学です。
こうした学派も正誤問題などで出てきます。
大学入試で文化史を捨てないほうがいい理由
文化史は通史にくらべて人気がなく、勉強時間の兼ね合いもあって捨てられがちです。ですが、「文化史は捨てないほうが良い」です。
その理由をお伝えします。
共通テストに出るから
まず、文化史は共通テストに必ず出ます。全体の得点の2割は文化史です。文化史は覚えていないと全く解けないので、捨ててしまうと80点満点のテストになってしまいます。
特に難関大学を目指している現役生にとっては「日本史の2割」は合否を分ける大きな得点になりかねません。
共通テストの前には必ず対策しておきましょう。
※関連記事:難関大学とはどこまでか:難関大学に合格するために高1、高2、高3で必要な勉強時間や勉強法を解説
短期間で克服できるから
前述のように、文化史は短期間で克服できます。
覚える量は確かに多いですが、2週間あれば高得点を期待できるほど得意になります。むしろ通史や政治史・外交史よりも得点しやすい分野です。
まとめ
いかがでしょうか。
高校生向けに大学入試日本史の文化史の参考書と文化史の覚え方を紹介しました。
文化史は丸暗記でおもしろくないと感じる受験生は多いですが、通史の後に短期間で覚えるなど、効果的な勉強の仕方をすれば一気に苦手を克服して得点源にできます。
文化史は捨て問にせず、きっちり対策しておきましょう!
人気コミック絶賛発売中!【DMMブックス】
コメント