共働き家庭で中学受験をするケースは増えてきています。
「中学受験は親の受験」とも言われますが、親が2人とも働いていると子どもの勉強をみる時間がどうしても限られてしまいます。
そんな状況にストレスを感じている親御さんは多いのではないでしょうか。
そこで、共働き家庭が中学受験をするときにかかえる課題と、その課題に対処して中学受験を乗り切る方法を紹介します。
子どもに責任感を持たせるようにすると勉強に対して前向きに取り組みやすくなり、結果的に志望校合格にも近づけます。
※関連記事:中学受験準備:いつから始める?どういう子が中学受験で有利になる?
【下記リンクは難関中学受験対策で定番のZ会のHPです。リンク先でZ会に資料請求ができます。】
Z会 中学受験コースの案内
※Z会の中学受験コースのメリットや活用法を下記の記事で紹介しています。
Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法
共働き家庭が中学受験対策で直面する課題
かつては「父親:仕事をする」「母親:子どもの勉強をみる」という役割分担が多く、親が子どもの勉強サポートに多くの時間や労力をさくのが前提でした。
現在、共働き家庭で中学受験を選択するところは増えています。
厚生労働省の国民生活基礎調査によれば、4分の3以上が共働きの家庭であり、中学受験率も20%となっています。
共働きだからこそのメリットもあれば、直面する課題もあります。
親子の時間の制約
まず共働きの家庭で最初に困るのは、「時間の制約」です。
仕事や家事、下の子のお世話などに追われ、受験をする子の勉強をみる時間が限られてしまいます。
塾からの宿題は多く、1人で全部サクサク解ける子は稀です。
塾の送迎
一般的に集団塾の授業時間は長く、授業は夕方や夜からはじまり、21時を過ぎてから終わることがよくあります。
塾がよほど近所にあるならともかく、まだ小学生ですから塾の送迎が必要になるケースがよくあります。
ところが、親が2人とも仕事をしていると送迎の時間的負担が重く、状況によっては送迎がむずかしいために塾を休まないといけないときもあります。
※関連記事:共働き家庭の中学受験塾選びのポイント
ストレスとの戦い
受験期は子どもだけでなく、親もストレスもたまりやすい時期です。
共働きの親は特に、仕事と受験サポートの両立によるストレスを抱えがちです。
親子ともにストレスを抱えての受験対策になり、お互いに疲弊してしまいます。結果的に5-6年生で受験を断念するご家庭も増えてきます。
※関連記事:中学受験をやめたいと思ったら?:保護者ができる対処法
共働き家庭が中学受験を乗り切る方法
先述のように、中学受験をする共働き家庭が直面する特有の課題がいくつかあります。
ただし、これらの課題は対策が可能です。
対策方法を以下に列挙します。
※関連記事:中学受験算数の成績アップ:塾で勉強しているのに伸びない原因と対策方法(図形、比と割合、速さ)
※関連記事:中学受験国語の成績アップ:塾でがんばっているのに苦手になる理由と効果的な伸ばし方完全ガイド!
学習スケジュールの作成・共有・見直し
子どもの学習スケジュールを作成し、家族で共有できるようにしておきましょう。
子どもの勉強を直接みる時間が限られていても、「どこまでできたか」「どれくらいできるようになったか」が分かれば大きな問題はありません。
学習スケジュールはアプリで管理するなり、紙に書きだして冷蔵庫に貼るスタイルでも良いでしょう。
また、作成した後も1週間ごとに進捗を確認し、必要に応じてスケジュールを調整しましょう。
1週間の課題量が多すぎても少なすぎても、長期的には子どものモチベーションダウンにつながりやすくなります。
予習復習の効率化
子どもが学習する時間を有効に活用するために、予習や復習の進め方を工夫します。
特に塾に通っている子なら、塾の授業を予習しておくほうが授業理解は進みます。
授業理解が進めば復習に回す時間も短くなり、先ほどの学習スケジュールの親子共有の時間も持ちやすくなります。
子どもの自立心の育成
親子の時間に制約のある共働き家庭では、子どもの自立心育成が中学受験の大きなポイントになります。
子どもの勉強サポートを親がたくさんしないといけなくなると、学年が上がるにつれて限界を迎えやすくなります。
ですが、子どもが自主的に宿題や予習復習をするようになれば、親のタスクは「管理(進捗チェック)」に限定できます。
そのためには子どもの自立心を伸ばすことがとても重要です。
責任感の育成
子どもに責任感を持たせることは、自立心を養う一環です。
- 宿題や予習復習などの学習計画の策定
- 自分で進捗を自分でチェックする習慣
- 自分の身の回りのことを自分でする習慣
など、6年生の子どもが一人でできるであろう行動は、低学年のうちから親が手助けしながら練習させましょう。
これにより責任感(自分のことは自分でする)が育ち、受験勉強も基本的に「自分でするものだ」という認識を持てるようになります。
親子間での小さな目標の共有
志望校はもちろん、1週間ごとの目標を明確にし、子どもと共有しましょう。
共働き家庭では親子の間のコミュニケーションがカギになります。
親が子どもの目標に理解を示し、一緒に取り組むことで、子どもは自分の目標に向かって主体的に動くようになります。
横のつながりの構築
受験生の親どうしのつながりは情報共有やわが子の学習状況確認のために重要です。
共働き家庭は受験する親同士のネットワークが乏しくなる傾向があり、仕事で忙しいこともあり受験情報の感度がやや鈍りがちです。
塾の説明会などで一緒になった人と相談しあうなど、サポートネットワークを構築することが大切です。
情報交換や助け合いをすることでストレスを分散させ、受験期を乗り越えやすくなります。
休息とリラックスを重視
仕事や受験対策に追われる中ですから、休息とリラックスの時間を大切にしましょう。
「休日こそ親が子どもの勉強をみるぞ!」と意気込まれる方もいますが、たまには親もリラックスして過ごしましょう。
親に心の余裕があれば子どもも安心して受験勉強に取り組むことができます。
家族でのリフレッシュの時間を設け、ストレスを軽減しましょう。
定期的な軽い運動
週末には親子で軽く運動する機会を設けましょう。
軽い運動はストレス解消になり、イライラや倦怠感を解消して気持ちを安定させやすくなります(運動がメンタルヘルスに与える影響)。
リフレッシュされた状態で学習することができれば、子どもの勉強への集中力もアップします。
※関連記事:勉強の集中力を高める方法とおすすめアイテム
夫婦での助け合い
時間制約やストレスといった難問は、夫婦の助け合いで乗り越えましょう。
共働きであろうとなかろうと、父親が子どもの勉強に関わったことが合格につながったと感じるご家庭は多いようです(ひまわり教育研究センター)。
特に父親が一歩引いて子どもや母親のサポート役に徹すると、父親の関わりによる学力アップ効果が大きくなるようです。
平日と週末の過ごし方の工夫
仕事をしながらだと平日にできることはどうしても限られます。
そこで、平日と土日にするタスクを分けておくのがおすすめです。以下の表はその一例です。
平日 | 土日 |
・塾の予習 ・塾の宿題 ・塾の週テストや宿題で間違えた問題にチェック ・反復学習(計算、漢字) | ・1週間分の復習 (平日にチェックをつけた問題中心) ・計算、漢字のテスト (解答時間と正答率を記録) ・来週塾で勉強予定の内容を親子で確認 |
大まかに分けると、
平日は「その日の勉強と翌日の勉強」、
週末は「1週間分の復習と翌週の頭づくり」です。
平日と土日でやることを分けておくだけで、子どもも「何をすべきか」が分かりやすくなり、自主的に勉強をするようになります。
親をサポートしてくれる塾を選ぶ
中学受験において忙しい親をサポートしてくれる塾は非常に心強い味方です。
ただ、すべての塾が親のサポートを十分してくれるわけではありません。
送迎や学習状況の報告、宿題管理など、共働きの家庭にうれしいタイプの塾を選ぶのも重要なポイントの一つです。
※関連記事:共働き家庭の中学受験塾選びのポイント
共働き家庭の中学受験のメリット
ここまでは、共働き家庭が中学受験に挑戦する際の課題や対策方法を紹介しました。
共働きであることは中学受験に決してマイナスではなく、プラスになることもたくさんあります。
そこで、メリットをいくつか紹介します。
経済的に余裕がある
共働き家庭では2人分の収入があるため、経済的に余裕を持ちやすいです。
中学受験はどうしても一定程度の費用が必要ですから、経済的な余裕は受験対策に有利になりえます。
多様な価値観の提供
親の価値観や知識は仕事によって大きく変わります。
親が2人とも仕事をしていれば親の価値観や知識も多様化していると考えられます。
親子の会話で子どもにはそうした多様な価値観を伝えられますし、一緒に外出したときに社会の仕組みやモノの動き、人々の考え方など、子どもに伝えられるテーマも幅広くなります。
これにより、1つの経験から子どもは知見を広げることができ、受験で問われる思考力や判断力の育成にもつながります。
自立心の向上
共働きの状況では、親が子どもと一緒に過ごせる時間には限りがあります。
これはマイナスだけでなく、むしろプラスに転化できる可能性が大いにあります。
子どもが「自分のことは自分ですること」を学ぶ機会が多くあるという状況でもあります。
- 宿題をする
- 部屋の片づけをする
- 明日の持ち物を準備する
など、自分でするのが当たり前だと自然に思えます。
受験勉強においても「言われたからする勉強」と「解けるようになりたい/合格したいと自ら思ってする勉強」とでは勉強の成果が大きく違ってきます。
これらのメリットは、共働き家庭が中学受験において独自の強みを発揮できるポイントです。
このように、両親が働くことで生まれる多様な経験や、子どもが自分のことを自分でする習慣をうまく活用することで、子どもの成長を支えることができます。
まとめ
いかがでしょうか。
中学受験をする共働き家庭の保護者向けに、共働き家庭が中学受験対策で直面しやすい課題とその対策方法、共働き家庭だからこそのメリットを紹介しました。
中学受験では「子どもの自立」が不可欠です。
時間の制約やストレスといった課題に対処するために、学習スケジュールの見直しや子どもの責任感醸成が効果的です。
夫婦が協力しあいながら、子どもの受験を乗り切りたいですね。
【下記リンクは難関中学受験対策で定番のZ会のHPです。リンク先でZ会に資料請求ができます。】
Z会 中学受験コースの案内
※Z会の中学受験コースのメリットや活用法を下記の記事で紹介しています。
Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法
コメント