中学生

中学生

【中1歴史の一問一答問題】飛鳥時代、奈良時代:国司と郡司、三世一身と墾田永年の違いなど

中学歴史の古代(飛鳥時代、飛鳥文化、天平文化、奈良時代)の範囲で定期テストによく出るポイントを一問一答問題と記述問題にまとめました。飛鳥時代と奈良時代の流れ、飛鳥文化の特徴、天平文化の特徴、冠位十二階と十七条憲法の違い、国司と郡司の違い、租庸調の内容、古今和歌集の撰者、世界最古の木造建築物・法隆寺を建立したのは誰など。
中学生

be動詞と一般動詞の使い分けの問題:be動詞、一般動詞の現在形と過去形の一覧も掲載

中学英語のbe動詞と一般動詞の使い分けを練習できる問題を作成しました。動詞の現在形、過去形を使い分けを穴埋め問題・並び替え問題・英訳問題の3種類の文法問題で練習できるようにしています。7種類のbe動詞と中1で習う一般動詞の一覧も載せています。定期テスト対策や高校入試対策、英検対策・英語入試対策にどうぞ!
中学生

【中学地理の問題】世界の気候・世界の地形の一問一答問題:熱帯、温帯、乾燥帯、亜寒帯、寒帯の特徴

中学地理の「世界の地形・世界の気候」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。「世界の気候区分の特徴と覚え方」「永久凍土、タイガ、ツンドラ」「各気候帯の住居の特徴」「流域面積が世界最大の河川」「高山地域栽培される農産物」など、テストで差がつく問題45問です。定期テストや高校入試の対策にどうぞ。
中学生

【中1歴史の一問一答問題】日本の成り立ち:縄文時代、弥生時代、古墳時代の問題

中学歴史の「日本の成り立ち」の範囲(縄文時代・弥生時代・古墳時代)で、定期テストや高校入試によく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。「縄文土器と弥生土器の特徴の違い」「卑弥呼・吉野ケ里遺跡・魏志倭人伝」「奴国の金印・後漢書東夷伝」「朝鮮半島:高句麗・百済・新羅」など。おすすめの問題集を紹介しています。
中学生

高校入試数学のよく出る問題(計算、関数、確率、図形):覚えておきたい数学の便利な公式一覧付き

高校入試数学でよく出る問題を計算、関数、確率、図形の分野に分けて問題例と解説を載せました。二次方程式などの計算問題、比例・反比例と関数の問題、確率の問題、図形の問題です。いずれも正解しておきたい問題ばかりです。覚えておきたい公式や条件も一覧にしています。公式を覚え、問題を解きなれれば高校入試でも高得点をねらえます。
中学生

中1歴史の一問一答問題(古代文明):四大文明の場所・文字、三大宗教、儒教など

中学社会(歴史)で定期テストによく出てくる古代文明の問題を一問一答形式でまとめました。「中国文明やエジプト文明などの四大文明の場所と特徴」「三大宗教の開祖と聖地・聖典など」「打製石器・磨製石器」「仏教・儒教・ヒンドゥー教」など定期テストで差がつく問題72問です。定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
中学生

一般動詞の活用の仕方と現在形・過去形・現在完了を使い分ける問題(一般動詞の過去形・過去分詞一覧付き)

中学生向けに一般動詞の活用について解説し、現在形・過去形・現在完了を使い分ける練習問題を用意しました。一般動詞は主語と時制によって形が変わります。また、動詞の過去形・過去分詞の活用表を載せていますので、活用形をしっかり覚えておきましょう。定期テスト・高校入試対策、英検対策・英語入試対策に役立ちます。
中学生

be動詞am、is、areの使い分け:主語によって区別する方法の解説と無料の練習問題

小学生や中学生向けにbe動詞の使い分け方を説明しています。be動詞は「主語=補語」になる動詞です。現在形ではam、is、areの3種類があります。主語がIならam、youか複数ならare、単数ならisを使います。また、練習して段階的に身につけていけるように無料練習問題も用意しているので、チャレンジしてみてください。
中学生

【中学地理の一問一答問題】日本のすがた:緯度経度の問題、日本の端の島4つ、日本と同じ緯度の国など

中1や中2の定期テストでよく出てくる地理の問題を一問一答形式でまとめました。緯度と経度、日本の端の島4つ、日本と同じ緯度の国、日本は六大陸のうちどれか、国の領域3つ、日本で面積の一番大きい/小さい都道府県、時差の問題など。定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
中学生

中1地理でよく出る一問一答問題(世界の姿):六つの州、六大陸、三大洋、世界地図の図法語呂合わせなど

中学1年社会の「世界のすがた」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。六大陸のうちどこの国の領土でもない大陸、世界の人口上位3か国、世界の6つの州で人口が1番多い州、イギリスが含まれる州、日本が含まれる大陸・州、世界地図の図法の覚え方(語呂合わせ)、人口密度の問題など。