高校入試情報

中学生

中学歴史の一問一答問題(古代:飛鳥時代~奈良時代):国司と郡司、三世一身と墾田永年の違いなど

中学歴史の古代(飛鳥時代、天平文化、奈良時代)の範囲で定期テストによく出る問題を一問一答でまとめました。冠位十二階と十七条憲法の違い、国司と郡司の違い、租庸調の内容、古今和歌集の撰者、世界最古の木造建築物である法隆寺を建立したのは誰、大化の改新は誰(中大兄皇子、中臣鎌足)、高句麗・新羅・百済など。
中学受験の勉強法

be動詞と一般動詞を使い分ける練習問題:be動詞、一般動詞の現在形と過去形の一覧も掲載

中学英語のbe動詞と一般動詞の使い分けを練習できる問題を作成しました。動詞の現在形、過去形を使い分けを穴埋め問題・並び替え問題・英訳問題の3種類の文法問題で練習できるようにしています。7種類のbe動詞と中1で習う一般動詞の一覧も載せています。定期テスト対策や高校入試対策、英検対策・英語入試対策にどうぞ!
中学生

【中学地理】世界の気候・世界の地形環境の一問一答問題:タイガ、ツンドラ、ポンチョ、造山帯など

中学地理の「世界の地形・世界の気候」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。「世界の気候区分の特徴と覚え方」「永久凍土、タイガ、ツンドラ」「各気候帯の住居の特徴」「流域面積が世界最大の河川」「高山地域栽培される農産物」など、テストで差がつく問題45問です。定期テストや高校入試の対策にどうぞ。
中学生

【中学歴史の問題】日本の成り立ちの一問一答:縄文時代、弥生時代、古墳など

中学歴史の「日本の成り立ち」の範囲(縄文時代・弥生時代・古墳時代)で、定期テストや高校入試によく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。「縄文土器と弥生土器の特徴の違い」「卑弥呼・吉野ケ里遺跡・魏志倭人伝」「奴国の金印・後漢書東夷伝」「朝鮮半島:高句麗・百済・新羅」など。おすすめの問題集を紹介しています。
中学生

高校入試の数学でよく出る問題とおすすめの問題集:計算、関数、確率、図形で点が取れる勉強法とは

中3の実力テストや模試に出やすい、数学の高校入試レベルの問題をまとめました。二次方程式などの計算問題、比例・反比例と関数の問題、確率の問題、図形の問題です。いずれも正解しておきたい問題ばかりです。条件や性質を覚える、問題のパターン演習をするなどして入試に対応できる学力を養いましょう。難問対策の問題集も紹介しています。
中学生

中1歴史の一問一答問題(古代文明):四大文明の場所・文字、三大宗教、儒教など

中学社会(歴史)で定期テストによく出てくる古代文明の問題を一問一答形式でまとめました。「中国文明やエジプト文明などの四大文明の場所と特徴」「三大宗教の開祖と聖地・聖典など」「打製石器・磨製石器」「仏教・儒教・ヒンドゥー教」など定期テストで差がつく問題72問です。定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
中学受験の勉強法

【英語】一般動詞の現在形・過去形・現在完了の問題(穴埋め、並び替え、和文英訳):動詞の活用一覧付き

一般動詞は主語と時制によって形が変わります。「海外留学をすることに決めました」と「海外留学をすることに決めています」の違いなど、間違いやすい問題をまとめました。また、原形-過去形-現在分詞形の表を載せていますので、活用形をしっかり覚えておきましょう。定期テスト・高校入試対策、英検対策・英語入試対策に役立ちます。
中学生

be動詞(am,is,are,was,were)の違いと活用の仕方を練習する時制の問題

be動詞の活用形を解説し(was wereの違い、are wereの違いなど)、練習問題を用意しました。現在・過去の時制の穴埋め問題や並び替え問題など。be動詞は現在形ではam、is、are、過去形ではwas、wereがあり、それぞれ主語によって形が変わります。be動詞の使い分けの表も作成しています。
中学生

【中学英語の問題】助動詞:will、can、may、mustなどの使い分け

中学で習う助動詞の問題をまとめました。will、can、may、must、will mayの違い、used to、had betterなど。それぞれの使い分けの練習問題として穴埋め問題、並び替え問題、英訳問題を掲載しています。定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。
中学生

前置詞の練習問題:時間・場所・乗り物の順番や使い分け、in・on・atの使い分けfromとofの違い

中学で習う英語の前置詞の問題をまとめました。特に定期テストで間違いやすい、「時間・場所・乗り物の順番(in・on・atの使い分け)」「fromとofの違い(材料/原料、直接的原因/間接的原因)」は重点的に解説と練習問題を載せています。違いを理解できたらすぐに練習問題を解いて、定着させていきましょう!