中学入試情報私立中学の学費:修学旅行、部活、教材費、交通費、塾代なども合わせた合計金額はいくらなのか紹介 子どもを持つ保護者の方向けに、私立中学の学費を紹介しました。年間70万円の学費に加えて、交通費、スマホ、塾で年間120万円ほど必要になります。お住いの地域によっては授業料無償化や授業料補助もあります。自治体の広報にも目を配っておくといざというときに役立つかもしれません。 2024.08.24中学入試情報
中学入試情報中学受験の学校説明会で聞くこと:個別相談会は何を質問すればいい?個別相談会に行くと有利になる? 中学受験の学校説明会のポイント、説明会に子どもを連れていくメリット、個別相談会でのおすすめの質問を紹介します。志望校での説明会に子どもを連れていくと勉強のモチベーションアップにつながります。通学経路の確認になり、入試当日の余計なストレスを避けられます。個別相談会では部活や補習、コース替えなどについて質問しましょう。 2023.09.29中学入試情報
中学入試情報Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法:中学受験コースのカリキュラムの特徴とは? Z会中学受験コースだけで合格する方法、塾とZ会を併用して合格する方法を紹介します。Z会4科目受けても6年生が1日3時間程度の勉強で月額20,400円。塾と併用してポイントを絞った受講や入試対策の特別講座だけの受講も可能で、時間的に塾併用が可能です。問題は難しいものが多いので低学年からの受講がおすすめです。 2023.08.09中学入試情報
中学入試情報【英検3級の問題】リーディング・ライティング(文法・会話文・長文・英作文)を無料で練習できる問題 英検3級の一次試験対策用に、無料の練習問題を作成しました。3級の文法問題、3級の長文問題など、全部で88問あります。 ・リーディング第1問の穴埋め対策用に文法問題50問 ・リーディング第2問の会話文対策用に25問 ・リーディング第3問の長文対策用に3題10問 ・ライティングの対策用に3問 2023.03.20中学入試情報英検対策高校入試情報
中学入試情報【中学受験】理科の計算問題を解くコツとおすすめの理科問題集:苦手克服できる対策方法 中学入試の理科でよく出る計算問題の対策方法とおすすめの問題集をお伝えしました。計算問題は実験・観察問題で出題されることが多く、「問題条件の箇条書き」「基準の数字」などのコツを使うと解きやすくなります。計算問題を得意にして、志望校合格にむけて理科で貯金をつくっておきましょう! 2023.03.13中学入試情報
中学入試情報中学受験の社会でよく出る記述問題(地理・歴史・公民)と社会の記述問題集 中学入試の社会では記述問題が出てきます。そのなかでも中学入試に出やすい記述問題をまとめました。地理・歴史・公民それぞれでまとめています。「日本の排他的経済水域が広い理由」「元寇での元軍と日本軍の戦い方の違い」など、間違いやすい問題をそろえました。また、中学受験社会の記述問題集も紹介しています。 2023.01.30中学入試情報
中学入試情報中学受験によく出る漢字の練習問題:漢字・慣用句・ことわざの覚え方やおすすめの問題集 中学入試の国語で出題される漢字の問題、慣用句の問題やことわざ・四字熟語の問題まとめました。「ハクネツしている」「物事のゼヒ」身のケッパク」などの書きの問題、「彼岸」「湯気」「矢面」などの読みの問題、「街頭」と「該当」の区別など、間違いやすいものばかり集めています。漢字の覚え方やおすすめの問題集・参考書も紹介します。 2023.01.23中学入試情報
中学入試情報中学受験理科でよく出る計算問題の公式一覧:おすすめの理科計算問題集も紹介 中学入試の理科は計算問題がよく出ます。物理や化学だけでなく生物や地学でも出るようになっており、計算問題を得意にすると高得点を取りやすいです。公式が多いので一覧にして、気づいたときにチェックできるようにしました。理科で高得点を取って、志望校合格に向けてステップアップしていきましょう! 2023.01.20中学入試情報
中学入試情報中学受験の理科でよく出る記述問題(生物・地学・物理・化学)とおすすめ問題集 中学入試の理科でよく出る記述問題を集めました。だ液を100℃に熱してから体温位に戻しても機能が戻らない理由や星の動きなど、「なぜそうなるのか?」を理解しておく必要があります。私立中学受験の生物・地学・物理・化学と分野別にわけていますので、「これから受験勉強する人」にも「最終チェックをしたい人」にもおすすめです。 2023.01.16中学入試情報
中学入試情報中学受験理科のよく出る一問一答問題(生物・物理・化学・地学):理科の一問一答問題集も紹介 中学受験理科の問題を一問一答形式でまとめました。生物、物理、化学、地学の4分野それぞれでよく出る問題ばかりです。繰り返し演習して覚えておきましょう。理科の勉強スケジュールはゆっくりがおすすめです。低学年では図鑑などで興味を持たせ、4・5年生から「一問一答問題集」や「でる順」などのおすすめ問題集を使うと効率良いです。 2022.12.28中学入試情報