中学入試情報

中学入試情報

【2023年度】中学入試で英検®が使える東京の私立中学一覧:英語入試のレベルや対策方法

中学受験で英検資格が使える東京の私立中学を一覧にしました。出願資格の取得、加点など優遇内容は中学によってさまざまです。英語入試のレベルは英検3~4級程度で、慶應などの難関中学では3級~準2級の取得を目指しましょう。英単語の暗記、英文法の演習とともに、スピーキングでは「アティテュード」を重視した練習をしておきましょう。
中学入試情報

中学受験面接のおすすめの服装:保護者・女子・男子の人気ブランドと当日の注意点

中学入試の日の服装はどうすればいいのか、迷いますよね。寒暖にあわせて脱ぎ着しやすく、入試で実力を出しやすい服装がオススメです。面接がある場合は、やはり印象が気になります。人生で大事な瞬間にふさわしいブランドも、男子・女子それぞれ3つずつ紹介しています。
中学入試情報

【中学受験】理科・社会のおすすめ問題集:理社を得意にして合格を勝ち取る戦略的な勉強方法

中学受験勉強をはじめたら、まず理科と社会を得意にしましょう。理科と社会は効率のいい勉強の仕方で学習すれば、高確率で得点源になります。「魔法ワザ」「塾技」「最強の理科/社会」「解答テクニック」など、受験塾で教わるテクニックが載っている問題集を中心に紹介しています。
中学入試情報

【中学受験】理科の勉強方法(暗記の仕方・計算問題の解き方):最近の中学入試の出題傾向から分析

理科は後回しにされがちですが、中学入試で合否をわける重要な科目です。 ①単元ごとのポイントを把握する ②用語をみながら単元内容を説明する ③一問一答を完璧に覚える ④自分で解説しながら解く ⑤リード文にある条件を箇条書きする といった勉強方法で理科を得点源にできるようになります。
中学入試情報

【2023年度】全国の公立中高一貫校の偏差値表:北海道から沖縄まで地方別

全国の公立中高一貫の偏差値を一覧にしました。名護の桜中学校、神奈川の平塚中等教育学校、サイエンスフロンティア、相模原、仙台青陵中、並木中等教育学校、東京の両国、立川国際、白鴎、都立富士、茨城の水戸一高、栃木の矢板東、大阪の富田林中、水都国際、奈良県立国際中学校、青翔中学、京都府立南陽、広島県立三次中、佐賀の香楠中など。
中学入試情報

公立中高一貫校の入試制度の解説とおすすめの対策問題集を紹介:私立中学との違いとは?

近年、公立中高一貫校の人気が急上昇しています。私立中入試にくらべて準備期間が短くて済むうえに、入学後の学費も3-4割とかなりお手頃です。ただし、私立中入試とは入試制度がまったく異なり、勉強の仕方もちがいます。公立中高一貫校に受かるにはどうすればいいか、入試制度の概要からお伝えします。
中学入試情報

中学受験でまさかの全落ち:その後どうなる?全落ちを回避する方法は?

中学受験で全落ちする割合は16%と言われています。全落ちしやすい子には特徴があります。全落ちを避けるには「安全校を併願」「標準問題の正答率アップ」「受験回避」といった方法があります。全落ちしても、その後子どもは短期間で立ち直ります。次の高校受験に向けて気持ちを切り替えて仕切り直しも可能です。
中学入試情報

【中学受験】志望校の決め方・選び方:いつまでに、どうやって選ぶ?併願校の選択方法は?

中学受験の志望校の決め方をお伝えします。第一志望校は3年生から4年生の間に決める家庭が多いです。子どもの「この学校に行きたい」と思う気持ちが最重要です。受験勉強の成否に大きくかかわるからです。また、第一志望校以外の受験校(チャレンジ校・安全校)も5年生までに候補を決めておくと、受験勉強に集中しやすくなります。
中学入試情報

【2023年度】関西圏の私立中学入試情報(大阪、京都、兵庫、和歌山、奈良)と塾通いの状況

志望校を決めるのに気になるのは、やはり中学・高校の教育環境です。関西の私立中学は毎年新たにコースを設置したり大学と提携をしたりと、さまざまな工夫をしています。どのような私立中学があるのか、その私立中学に合格するにはどれくらいの学力が必要なのかを一覧にしました。志望校を決める際の参考にしていただければ幸いです。
中学入試情報

【2023年度】首都圏私立中学の入試情報(偏差値、日程、科目、配点):志望校選びはいつから?

志望校を決めるうえで、やはり中学・高校の教育環境は気になります。首都圏の私立中学は年々競争が激化しており、各中学は生き残りをかけて毎年さまざまな工夫をしています。どのような私立中学があるのか、その私立中学に合格するにはどれくらいの学力が必要なのかを一覧にしました。志望校を決める際の参考にしていただければ幸いです。