大学入試日本史の論述問題と解答例:論述問題の勉強法とおすすめの論述問題集を紹介(国公立大受験者向け) 国公立大を受験する高校生向けに、日本史の論述問題をまとめました。「古代の荘園と中世の荘園の違い」「惣村による村の自治運営の方法と、その成立背景」「幕末期における列強との貿易開始による日本国内の市場への影響」など、古代~現代まで。また、論述対策は、通史→用語暗記→資料→論述の解答暗記の順に行うのがコツです。 2023.04.03大学入試
中学生中学英語文法一覧:三人称単数など中1、中2、中3で習う英文法を例文つきで基本から分かりやすく解説 中1の英語文法一覧、中2の英語文法一覧、中3の英語文法一覧をまとめて例文つきで解説しました。be動詞、一般動詞(三人称単数)、時制、疑問詞、名詞、命令文、助動詞、不定詞、動名詞、比較級、受動態、分詞、関係代名詞などです。中学定期テスト、高校入試はもちろん、英検合格を目指す人にも必見の内容ばかりです。 2023.04.03中学生英検対策高校入試情報
高校入試情報高校入試作文模範解答の書き方とポイント(400字作文の解答例):高校生になったら挑戦したいことなど 高校入試で問われる作文・小論文の書き方を解説し、作文対策問題集を紹介します。書き始めは自分の結論を書き、序論→本論→結論の構成にし、本論には根拠(理由)を2つ書きます。根拠や具体例が思いう場なければ結論を変えるようにしましょう。「です・ます」か「~だ・である」に統一し、「書き言葉」で書くことも忘れずに。 2023.03.31高校入試情報
中学受験の勉強法【中学受験】作文の書き方の練習方法解説(例文付き)とおすすめの作文問題集 小学生とその保護者向けに、中学受験作文の「書き方」と「ルール」を解説し、作文対策のおすすめ問題集を紹介しています。入試の作文は「減点されない作文を書くこと」が1番重要です。基本的な「書き方」を身につけて「作文ルール」を守れば、誰でも高得点を狙えます。原稿用紙の使い方から文章を読みやすくするテクニックまで紹介しています。 2023.03.31中学受験の勉強法公立中高一貫入試
公立中高一貫入試公立中高一貫校の勉強方法:自宅でできる適性検査対策の仕方を紹介します ご家庭でできる公立中高一貫校の受験対策の仕方と、合格する子の特徴を紹介します。適性検査は知識の活用力と作文が重要です。子ども新聞を読む・記事内容を親子で話し合う・記事の要約をする・5年生からは分野別問題集を解くなどして適性検査を解ける力を伸ばしましょう。私立中学の受験とは違い、家庭でできる対策も多いです。 2023.03.27公立中高一貫入試
公立中高一貫入試公立中高一貫校の問題集:適性検査や作文の対策におすすめの問題集(中学受験) 適性検査におすすめの問題集とご家庭での勉強方法を紹介します。「低学年」「高学年」「論理性」「作文・要約」「過去問」と5つのパートにわけて問題集を紹介しています。思考力問題を解けるようにするには、低学年から対策をはじめるのがおすすめです。公立中高一貫校対策の専門塾(e点ネット塾Plus)も紹介しています。 2023.03.24公立中高一貫入試
中学入試情報【英検3級の問題】リーディング・ライティング(文法・会話文・長文・英作文)を無料で練習できる問題 英検3級の一次試験対策用に、無料の練習問題を作成しました。3級の文法問題、3級の長文問題など、全部で88問あります。・リーディング第1問の穴埋め対策用に文法問題50問・リーディング第2問の会話文対策用に25問・リーディング第3問の長文対策用に3題10問・ライティングの対策用に3問 2023.03.20中学入試情報英検対策高校入試情報
中学受験の勉強法中学受験の志望理由:志望動機の内容や書き方を親と子どもそれぞれに分けて解説します 中学入試の願書の書き方、志望動機の作成の仕方を例文付きで解説しています。志望動機は、「学校の指導方針」「設備」「大学進学実績」「部活」の4パターンごとに例文を作成しています。ご家庭の状況に応じてアレンジしてお使いいただけます。子どもだけでなく保護者の方が書く場合の志望動機の例文もつけています。 2023.03.17中学受験の勉強法
中学入試情報【中学受験】理科の計算問題を解くコツとおすすめの理科問題集:苦手克服できる対策方法 中学入試の理科でよく出る計算問題の対策方法とおすすめの問題集をお伝えしました。計算問題は実験・観察問題で出題されることが多く、「問題条件の箇条書き」「基準の数字」などのコツを使うと解きやすくなります。計算問題を得意にして、志望校合格にむけて理科で貯金をつくっておきましょう! 2023.03.13中学入試情報
中学受験の勉強法速さの応用問題:追い越し算・通過算・出会い算の演習問題(中学入試の小5と小6の算数) 小5、小6向けに、中学入試によく出る「速さ」の応用問題をまとめました。追い越し算・通過算・出会い算といった、問題パターンごとに練習できるようにしています。「速さ」を苦手にしている子は多いですが、解き方が決まっているのでパターンごとに慣れてしまえば苦手を克服して応用問題も得意にしやすくなります。 2023.03.10中学受験の勉強法