大学入試 高校国語の勉強方法(現代文・古文・漢文)とおすすめの参考書・問題集 高校生向けに大学入試の国語(現代文・古文・漢文)の勉強方法と参考書・問題集を紹介しました。漢字・語彙・古文単語・重要句法を覚え、意味段落や言い換え表現に注意する読み方・解き方を身につけましょう。高1から毎週少しずつ勉強すれば高2の共通テスト同日模試で志望校合格に近い点数を取れるようになります。 2023.05.30 大学入試高校生勉強方法
高校生勉強方法 【古文の勉強方法】何から勉強すればいい?おすすめの勉強法と問題集を紹介(高校生向け) 古文をゼロから勉強する高校生向けに古文の勉強方法を紹介します。 ①学校の先取りで単語と文法の勉強する ②教科書で品詞分解の練習をする ③古文常識を勉強する ④読解の練習をする/教科書の現代語訳を覚えておく 定期テスト対策、推薦狙い、入試対策で古文は武器になります。『古文上達45』などのおすすめ問題集も紹介します。 2023.04.26 高校生勉強方法
大学入試 世界史で頻出の論述問題と勉強法:おすすめの参考書・問題集を紹介 難関私大・難関国公立大の世界史でよく出る記述問題をまとめました。「オスマン帝国とヨーロッパ=キリスト教世界との関り」「ニューディール政策が行われた背景と、それまでの自由な資本主義との相違点」など、古代~現代まで地域別です。通史→用語暗記→ヨコの関係把握→キーワード確認→解答暗記の順に対策すると効果的です。 2023.04.07 大学入試
大学入試 日本史の論述問題:論述問題の勉強法とおすすめの論述問題集を紹介 難関私大・難関国公立大学の日本史でよく出る論述問題をまとめました。「古代の荘園と中世の荘園の違い」「惣村による村の自治運営の方法と、その成立背景」「幕末期における列強との貿易開始による日本国内の市場への影響」など、古代~現代まで。また、論述対策は、通史→用語暗記→資料→論述の解答暗記の順に行うのがコツです。 2023.04.03 大学入試
大学入試 現代社会(公共)の一問一答問題とおすすめの覚え方:青年期、法と憲法、民主制度、現代社会の課題など 高校生向けに共通テストの現代社会、定期テストの公共でよく出る問題を一問一答にまとめました。「現代社会の課題」「青年期の自己形成」、老荘思想や仏教の四苦などの「古代の哲学」、地方自治における直接民主制などの「日本の民主制度」、量的金融緩和政策やGDP・GNP・GNIなどの「現代の経済」まで、よく出る問題ばかりです。 2023.02.17 大学入試
大学入試 世界史の一問一答問題:中世ヨーロッパ、大航海時代、オリエント、中国史などよく出る問題 大学受験の世界史でよく出る問題を、時代・地域別に一問一答形式でまとめました。「古代の著名な大学」「中世ヨーロッパ」「大航海時代の植民地経営の拠点」「フランス革命」「オリエント」「中国史」など。世界史は覚える内容が多いですが、勉強する順番ややり方を間違えなければ確実に「得点源」にできます。 2023.02.10 大学入試
大学入試 日本史の一問一答(古代~近現代):覚えておくべき天皇とその事績など大学入試でよく出る問題 大学受験の日本史でよく出る問題を、時代別に一問一答形式でまとめました。「鎌倉新仏教」や「江戸時代の三大改革の為政者と改革内容」「など、まとめて覚えるほうが効率が良いものは表にしています。日本戦前の米英日の戦艦・補助艦保有率」など。日本史は確実に「得点源」にできる科目です。入試に向けてしっかりがんばりましょう! 2023.02.06 大学入試
中学入試情報 中学入試の理科でよく出る計算問題の公式一覧とおすすめの計算問題集 中学入試の理科は計算問題がよく出ます。物理や化学だけでなく生物や地学でも出るようになっており、計算問題を得意にすると高得点を取りやすいです。公式が多いので一覧にして、気づいたときにチェックできるようにしました。理科で高得点を取って、志望校合格に向けてステップアップしていきましょう! 2023.01.20 中学入試情報
中学入試情報 中学受験の理科でよく出る記述問題(生物・地学・物理・化学)とおすすめ問題集 中学入試の理科でよく出る記述問題を集めました。だ液を100℃に熱してから体温位に戻しても機能が戻らない理由や星の動きなど、「なぜそうなるのか?」を理解しておく必要があります。生物・地学・物理・化学と分野別にわけていますので、「これから受験勉強する人」にも「最終チェックをしたい人」にもおすすめです。 2023.01.16 中学入試情報
中学入試情報 中学受験の理科でよく出る問題の一問一答(生物・物理・化学・地学)とおすすめの問題集 中学入試によく出る理科の一問一答問題をまとめました。生物分野の基本問題、物理分野の基本問題、化学分野の基本問題、地学分野の基本問題の4つにわけています。理科の勉強スケジュールはゆっくりがおすすめです。低学年では図鑑などで興味を持たせ、4・5年生から「一問一答問題集」や「でる順」などのおすすめ問題集を使うと効率良いです。 2022.12.28 中学入試情報