いつから

中学入試情報

中学入試の理科でよく出る計算問題の公式一覧とおすすめの計算問題集

中学入試の理科は計算問題がよく出ます。物理や化学だけでなく生物や地学でも出るようになっており、計算問題を得意にすると高得点を取りやすいです。公式が多いので一覧にして、気づいたときにチェックできるようにしました。理科で高得点を取って、志望校合格に向けてステップアップしていきましょう!
中学入試情報

中学受験の理科でよく出る記述問題(生物・地学・物理・化学)とおすすめ問題集

中学入試の理科でよく出る記述問題を集めました。だ液を100℃に熱してから体温位に戻しても機能が戻らない理由や星の動きなど、「なぜそうなるのか?」を理解しておく必要があります。生物・地学・物理・化学と分野別にわけていますので、「これから受験勉強する人」にも「最終チェックをしたい人」にもおすすめです。
中学入試情報

中学受験理科のよく出る問題:生物・物理・化学・地学の一問一答とおすすめの理科問題集

中学受験理科の問題を一問一答形式でまとめました。生物、物理、化学、地学の4分野それぞれでよく出る問題ばかりです。繰り返し演習して覚えておきましょう。理科の勉強スケジュールはゆっくりがおすすめです。低学年では図鑑などで興味を持たせ、4・5年生から「一問一答問題集」や「でる順」などのおすすめ問題集を使うと効率良いです。
大学入試

【共通テスト地理の勉強法】おすすめの問題集・参考書と9割以上を取れる対策方法

地理共通テストの勉強法と共通テスト対策のおすすめの問題集・参考書を紹介します。①系統地理から地誌の順に勉強、②地図・資料に慣れる、③一問一答を繰り返す、④過去問を10年分解く、④GDP・GNIを丸暗記する。また、『面白いほど取れる本』や『実戦問題集』などの参考書・問題集も使えば共通テストで9割以上を取ることも可能です。
高校入試情報

高校入試の社会によく出る記述問題(地理・歴史・公民)と記述対策でおすすめの問題集

高校入試の社会でよく出る記述問題を集めました。地理・歴史・公民と分野別にわけています。「緯度によって気温に差が出る理由」「日明貿易で勘合符が使われた理由」など。記述問題にはコツがあります。難関校/上位校をねらっている人は、記述問題を得意にしておきましょう。
高校入試情報

高校受験で内申点はいつからいつまで成績に入るのか:中1から9教科必要?中3だけじゃない?

中学校で登場する「内申点」。実は高校入試の合否に深くかかわる成績で、中学1年生から入ってきます。中学生になったら、学校のワークの提出と定期テスト対策の「両方」をしっかり行っておきましょう。また、内申点を計算して自分で把握できるようになっておきましょう。
大学入試

【小論文テーマ】看護・医学・保健など医療系学部の過去問一覧と小論文の書き方:いつから対策するか

高校生向けに医学部・歯学部・薬学部・看護部・保健学部の小論文過去問を集めました。弘前大学、秋田大学、富山大学、福井大学、群馬大学、大阪大学、近畿大学、広島大学、島根大学、佐賀大学、鹿児島大学、琉球大学です。医療系学部では、社会的・医療的問題を医療の当事者として捉える視点を求められます。普段から情報収集もしましょう。
中学生

中学数学の勉強方法:難関高校入試対策の仕方とおすすめの参考書・問題集を紹介

数学の高校入試は学習範囲が広く、問題の難易度もたかいです。定期テストと同じように勉強しても伸び悩みます。入試傾向にあわせた「学習計画」と「ライバルに差をつける勉強方法」をお伝えし、その勉強方法を実践できるおすすめの問題集を基礎から難関入試対策まで紹介しています。
中学生

【高校受験】英語の勉強方法を紹介します:長文のコツや学習方法、おすすめの問題集・参考書

高校入試の英語の勉強方法をお伝えします。公立入試では文法問題は少なく、長文がメインです。長文を読めるように単語・文法は幅広く勉強しておきましょう。長文は代名詞の指す内容を明確にする、時制に注意するなどの読解のコツをつかめば得点しやすくなります。高校入試対策の問題集(『最高水準問題集』など)も紹介します。
中学生

高校受験社会の勉強方法と社会のおすすめ問題集:地理、歴史、公民

高校入試で社会を得点源にできれば合格に大きく近づけます。ですが社会は覚える量が多く、苦労している中学生は多いです。暗記方法や勉強する順番を変えると、高校入試の社会を大きな得点源に変えられます。中3夏からの受験勉強でも短期間に実力をアップさせられる勉強方法を紹介しました。