大学入試【大学受験対策】高校国語の勉強方法(現代文・古文・漢文)とおすすめの参考書・問題集 高校生向けに大学入試の国語(現代文・古文・漢文)の勉強方法と参考書・問題集を紹介します。国公立大対策の基礎から、『入試精選問題集』や『上級現代文』など東大・京大・一橋大・阪大などの最難関大学の対策用まで網羅しています。高1から毎週少しずつ勉強すれば高2の共通テスト同日模試で志望校合格に近い点数を取れるようになります。 2023.05.30大学入試高校生勉強方法
大学入試【大学入試】漢字の一覧と問題:現代文によく出る漢字の勉強法を紹介 大学受験の現代文で頻出の漢字の問題を作成しました。「搾取」「予め」「吹聴」「末裔」「杜撰」「紡ぐ」「ジモクを集める」「時代のチョウリュウ」「ハンボウ期」「コウタクのある着物」「高台からのチョウボウ」など、書き・読みあわせて200問あります。おすすめの漢字参考書も紹介しています。 2023.02.20大学入試
中学入試情報中学受験によく出る漢字・慣用句・ことわざ・熟語の問題とおすすめ問題集 中学入試の国語で出題される漢字の問題、慣用句の問題やことわざ・四字熟語の問題まとめました。「ハクネツしている」「物事のゼヒ」身のケッパク」などの書きの問題、「彼岸」「湯気」「矢面」などの読みの問題、「街頭」と「該当」の区別など、間違いやすいものばかり集めています。漢字の覚え方やおすすめの問題集・参考書も紹介します。 2023.01.23中学入試情報
中学受験の勉強法【中学受験】国語の勉強法と入試出題傾向を解説!(漢字の覚え方・長文読解の解き方など) 中学入試の国語は配点も大きく、他教科の基礎力にもなります。非常に重要な教科ですが、苦手にしている子が多いです。国語が苦手な子も、分野別の特徴を踏まえた勉強方法を実践すれば偏差値プラス20も十分に可能です。そのための勉強方法とおすすめ問題集を紹介します。 2022.11.17中学受験の勉強法
中学生【中学生向け】高校受験国語の勉強方法:漢字、長文読解や作文のコツをお伝えします! 近年の高校入試国語は長文が長くなり、記述問題も重視されています。国語は何をどれだけ勉強すればいいかわかりづらいという声が多いですが、漢字・長文・古典などの分野ごとに勉強すれば実力がしっかりつきます。分野別の受験勉強の仕方とおすすめの問題集を紹介します。 2022.11.09中学生
中学生高校受験5教科の勉強法とスケジュール:いつからはじめる?勉強時間はどれくらい必要? 高校入試の5教科の勉強法と勉強スケジュールをお伝えします。2人に1人は中1か中2から受験対策をはじめています。中2夏までには始めておきましょう。普段は定期テスト対策に集中し、長期休みに受験対策に集中しましょう。英語・数学はもちろんですが、理科・社会が合否をわける大きなポイントになります。得点源にしておきましょう。 2022.11.08中学生
小学生勉強情報幼児・小学生におすすめの国語アプリをランキングでご紹介!:文章問題、漢字など 幼児や小学生向けの国語の無料アプリを10種類、ランキング形式で紹介しています。漢字を手書きできて書き順もチェックできるゲーム性のある楽しいアプリなどです。文法など文章を読む練習ができるアプリも紹介しています。「勉強って楽しい!」と子どもに思わせて、小学校の勉強に慣れていくための準備運動としてとても便利です。 2022.10.27小学生勉強情報
小学生勉強情報必見!小学生の文章力をアップさせるおすすめのトレーニング方法を紹介!(例文付き) 子どもの文章力が上がらないときにおすすめのトレーニング方法や、読みやすい文章を書くコツを紹介します。読書感想文を書くのにも、中学入試でも文章力は必須です。漢字を覚え、語彙を増やし、複数のジャンルの本を読み、親子の会話に「どうしてそう思う?」の質問を入れるようにしてみてください。 2022.10.23小学生勉強情報
小学生勉強情報小学6年生におすすめの国語問題集・ドリル(中学入試・ハイレベル):漢字、文法、文章問題、作文・要約 6年生におすすめの国語問題集を18種類選びました。思考力アップ、中学受験対策、文章読解、記述・作文・要約対策など、学習目的に分けています。「毎日のドリル」から「ハイクラステスト」や「文章読解の鉄則」まで幅広く紹介しています。オンライン家庭教師なら市販教材での受講も可能です。 2022.10.22小学生勉強情報
小学生勉強情報【小6国語の勉強方法】中学入学までにやっておくべき勉強と中学受験対策:漢字、文章問題の読解など 国語の長文読解力をあげるには、語彙力と漢字の暗記が欠かせません。この記事では、語彙のつけかた、漢字の暗記方法、読解力はどれくらい上げればいいかを説明しています。また、中学受験を控えている方向けに、過去問対策をいつからどのようにすればいいかも説明しています。 2022.10.22小学生勉強情報