小学生勉強情報小学5年生におすすめの国語問題集(中学受験含む):文章問題で読解力を伸ばせるものや漢字ドリルなど 小学5年生に向けの国語問題集を紹介しました。5年生になると国語はますますむずかしくなります。読解力や思考力を伸ばせる問題集、漢字や語彙・文法の知識を伸ばせるドリルなど、学習目的に合わせて選びましょう。この記事では小学校レベルから中学受験のハイレベルまで幅広く紹介しています。家庭で国語の文章問題を得意にしましょう! 2022.10.22小学生勉強情報
小学生勉強情報小学4年生におすすめの国語問題集(中学受験含む):文章問題の読解力を伸ばせるものや漢字ドリルなど 小学4年生の国語におすすめのドリル・問題集を紹介します。毎日続けられる学研やすみっコぐらしのドリル、思考力を養う問題集、ハイレベルな中学受験対策用の問題集、作文対策など全部で14種類です。文章問題の読解力を家庭で伸ばしやすいものを選びましたので、ぜひお試しください。 2022.10.22小学生勉強情報
小学生勉強情報小4国語の家庭学習の仕方:漢字の覚え方や読解の仕方の解説と小4の家庭学習時間を紹介 小学4年生向けに家庭での国語の勉強の仕方を紹介しました。小4は平均すると1日70分以上勉強しています。特に中学受験生は2時間程度勉強しています。漢字の覚え方を工夫し、文章問題を毎週1-2題解き、作文も書くようにしましょう。語彙力は長文読解でも作文でも重要な力なので、親子間のコミュニケーションや国語辞典の活用が大切です。 2022.10.22小学生勉強情報
小学生勉強情報小学1年生におすすめの国語のドリル・問題集:ひらがな、漢字、文章問題 小学校1年生におすすめの文章問題や漢字の問題集ドリルを紹介します。低学年は勉強が楽しく感じれば積極的に取り組んでくれます。すみっコぐらしやうんこドリルなどで興味をひきつけたり、ハイレベルな問題集で知的好奇心を刺激したりと、子どもの「楽しい」を引き出せるドリルを12種類選びました。 2022.10.22小学生勉強情報
小学生勉強情報小学1、2年生の読解力の上げ方(中学入試準備):学習習慣をつけて国語力を伸ばそう! 小学校1、2年生の国語は、文を書いたり読んだりする練習をします。30年の間で小学生の読書量が3分の1に減って文章のインプット量が足りません。子どもが楽しく、保護者の方にご負担がかからないやり方で効率よく国語のインプットとアウトプットができる方法を紹介します。 2022.10.22小学生勉強情報
小学生勉強情報小学5年生算数の問題集:ハイレベルな文章問題対策や中学受験対策(平均、面積、速さなど) 小学校5年生におすすめの算数問題集を紹介します。学習習慣をつけるなら学研や公文のシリーズがおすすめです。平均や速さなどハイレベルな文章問題の実力アップや苦手克服には文英堂や増進堂の問題集や自由自在が分かりやすいです。また、中学受験対策には「Z会グレードアップ」「塾技」が便利です。 2022.10.21小学生勉強情報
小学生勉強情報中学受験をする小学生が低学年でしておくといいおすすめの行動:学習習慣のつけ方・家庭学習ツールの選び方 子どもの学習姿勢は低学年のうちにつくっておきましょう。特に中学受験の場合、4年生から算数が格段にむずかしくなります。「勉強が好き」で「学習習慣がついている」子は、勉強がむずかしくなっても諦めずに取り組みやすくなります。式を書くなどの「取り組み方」もほめてあげると、子どもの勉強への動機づけを高められます。 2022.10.15小学生勉強情報
中学受験の勉強法中学受験理科のおすすめ参考書と問題集:低学年向けの図鑑から6年生難関中学の思考力・記述問題対策まで 中学受験理科の参考書・問題集と3年生までにおすすめの図鑑を紹介します。「天気の図鑑」などの気象や星の動きの勉強に始まり、「自由自在」「でる順」「塾技」「魔法ワザ」「最高水準問題集」「最強の理科」など、低学年向けから難関校入試対策まで紹介しています。3-4年生から勉強しはじめると理科を得意にしやすいです。 2022.10.11中学受験の勉強法
中学受験の勉強法【中学受験国語の記述対策】記述問題の書き方のコツや小学生が知っておきたい記述のルールを紹介 中学受験生向けに国語の記述対策の仕方や記述の書き方を紹介します。私立中学入試でも公立中高一貫校入試でも、記述力は合格に近づく大きなポイントです。下記の6つがポイントです。・質問と解答の語尾を合わせる・主語と述語を合わせる・視座に注意・結論から記述内容を考える・「違い」の書き方を知る・「変化」の書き方を知る 2022.10.08中学受験の勉強法公立中高一貫入試
中学入試情報中学受験理科の勉強法(物理・化学・生物・地学):分かりやすい理科参考書も紹介 中学受験を予定している小学生とその保護者の方向けに理科の勉強法を紹介します。①単元ごとのポイントを把握する②用語をみながら単元内容を説明する③一問一答を完璧に覚える④自分で解説しながら解く⑤リード文にある条件を箇条書きする上記以外に、生物、地学、物理、化学の分野ごとに勉強法をまとめています。 2022.10.07中学入試情報中学受験の勉強法