家庭学習

中学受験の勉強法

【中学受験】作文の書き方の練習方法解説(例文付き)とおすすめの作文問題集

小学生とその保護者向けに、中学受験作文の「書き方」と「ルール」を解説し、作文対策のおすすめ問題集を紹介しています。入試の作文は「減点されない作文を書くこと」が1番重要です。基本的な「書き方」を身につけて「作文ルール」を守れば、誰でも高得点を狙えます。原稿用紙の使い方から文章を読みやすくするテクニックまで紹介しています。
公立中高一貫入試

公立中高一貫校の勉強方法:自宅でできる適性検査対策の仕方を紹介します

ご家庭でできる公立中高一貫校の受験対策の仕方と、合格する子の特徴を紹介します。適性検査は知識の活用力と作文が重要です。子ども新聞を読む・記事内容を親子で話し合う・記事の要約をする・5年生からは分野別問題集を解くなどして適性検査を解ける力を伸ばしましょう。私立中学の受験とは違い、家庭でできる対策も多いです。
公立中高一貫入試

公立中高一貫校の問題集:適性検査や作文の対策におすすめの問題集(中学受験)

適性検査におすすめの問題集とご家庭での勉強方法を紹介します。「低学年」「高学年」「論理性」「作文・要約」「過去問」と5つのパートにわけて問題集を紹介しています。思考力問題を解けるようにするには、低学年から対策をはじめるのがおすすめです。公立中高一貫校対策の専門塾(e点ネット塾Plus)も紹介しています。
中学受験の勉強法

速さの応用問題:追い越し算・通過算・出会い算の演習問題(中学入試の小5と小6の算数)

小5、小6向けに、中学入試によく出る「速さ」の応用問題をまとめました。追い越し算・通過算・出会い算といった、問題パターンごとに練習できるようにしています。「速さ」を苦手にしている子は多いですが、解き方が決まっているのでパターンごとに慣れてしまえば苦手を克服して応用問題も得意にしやすくなります。
中学受験の勉強法

【中学受験の比の問題】逆比・比例式・連比の解き方と練習問題:比の苦手を克服できる問題集も紹介

中学受験の算数でよく出る「比」の問題をまとめました。「比」はほかの単元にも関係する重要な単元です。なかでも、逆比・連比・比例式を得意にしておくと割合・速さ・平面図形・空間図形を得点源にできるようになります。逆比とは何か?いつ使うのか?といった基本から復習できるようにしています。
中学受験の勉強法

中学受験の面接で聞かれる質問と回答例(志望動機など):子ども向け・保護者向けに分けて紹介

中学入試を控える親子向けに、面接で聞かれる質問とその模範回答例を紹介します。親子面接で保護者がきかれる質問と回答例も一緒に紹介しています。「志望動機」「受験が終わったらしたいこと」「小学校で頑張ったこと」「中学校で頑張りたいこと」「気になるニュース」といった定番の質問への模範回答や面接官の見ているポイントを紹介します。
中学生

中学生におすすめのオンライン家庭教師センターと「優秀な講師を紹介してもらう裏技」

中学生におすすめのオンライン家庭教師(学習塾)を10社紹介します。トライ、スタディサプリ、GIPS、WAM、そら塾、e-live、銀河、マナリンク、Netty、スタディコーチです。基礎学習指導に強いところ、受験指導に強いところ、プロ専門など、強みによってセンターを分類して紹介しています。
中学受験の勉強法

小学6年生におすすめの算数問題集・算数ドリル:図形や応用問題集、分かりやすい中学受験参考書など

小学6年生向けに算数のドリルや問題集を紹介しています。苦手克服には1日5-10分で取り組める学研の毎日ドリル。応用問題を解くにはハイレベル算数ドリル、ハイクラスドリル、賢くなるパズル。中学受験生向けには自由自在や塾技などがおすすめです。分かりやすい参考書を使うと苦手な算数の問題も解きやすくなります。
中学受験の勉強法

中学受験国語の勉強法:漢字の覚え方、長文の読み方・解き方、記述問題の答え方など

中学受験生やその保護者向けに、中学入試の国語の勉強のコツを紹介します。漢字、文法、長文、記述・思考力問題それぞれのコツとおすすめ問題集をまとめています。国語が苦手な子も、分野別の特徴を踏まえた勉強方法を実践すれば偏差値プラス20も十分に可能です。
中学生

高校受験数学の勉強法:関数、図形、融合問題など分野別の中学数学受験対策の仕方を解説

中学生向けに高校受験数学の勉強法を紹介します。数学は計算、文章題、関数、図形、関数と図形の融合問題の5分野に分けて勉強すると得意になりやすいです。各分野のおすすめの勉強法も紹介しています。また、速く正確に解ける計算力は数学で必須です。毎日計算練習をしましょう。