家庭学習

中学受験の勉強法

子どもにおすすめの立体パズル(ブロック、木製、キューブ):立体思考や論理的思考を伸ばせる理由とは?

幼児や小学校低学年・中学年におすすめの立体パズルを紹介します。木製ブロックやモンテッソーリ、くもんなどの立体ロジックパズルなど。学校の勉強や将来的な私立中入試や公立中高一貫校の適性検査で必要な立体思考、論理的思考、創造性、粘り強さなどを大きく伸ばせる知育玩具です。
中学受験の勉強法

中学受験をする小学生におすすめの日本地図パズル:学研の木製パズル、お風呂に貼れる日本地図パズルなど

幼児や小学生向けに学研の日本地図パズル、公文の日本地図パズル(紙製、木製)、ドラえもんの日本地図パズルなど都道府県を覚えられるパズルを紹介します。共通点は「子どもが毎日遊びながら覚えられる」「都道府県が色分けされている」「都道府県ごとの特色も載っている」という点です。集中力、論理性を養えるので中学入試にも役立ちます。
英検対策

小学生の英検5級対策:いつから勉強をはじめれば良いかなどおすすめの勉強方法を紹介します

英検5級を受ける小学生や未就学児向けに英検5級の対策の仕方を紹介します。 ・遊び感覚で入る ・毎日少しずつ触れる ・小さな間違いは指摘しない ・正しい発音を繰り返す おすすめしている問題集も使うと、英語学習が進みやすくなります。また、英語アプリのトド英語だけでも5級に合格できます。
中学生

【中学歴史の問題】鎌倉時代~室町時代の一問一答:鎌倉幕府と室町幕府の違い、室町幕府の仕組みなど

中学歴史の鎌倉時代・南北朝時代・室町時代の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。元寇のときの執権は誰、勘合貿易=日明貿易、琉球:中継貿易、南北朝合一したのは足利義満、侍所・政所・問注所の違い、執権・管領・老中の違いなど。
中学受験の勉強法

RISU算数の先取り活用法(小学生向け):算数の先取りや中学受験対策にRISUが便利な理由

小学生や未就学児で算数を先取りしたい方向けに、RISUの特長とおすすめの活用法を紹介します。RISUはゲーム性を強くして勉強のハードルを低くしています。算数が苦手な子や勉強にまだ慣れていない子に向いています。中学受験のために算数の先取り学習や受験対策に活用でき、最大でも月あたり1.2万円までです。
大学入試

Z会だけで大学受験する方法:高校生に難しすぎる問題ばかりじゃない!難関大学に合格できる活用法を解説!

Z会だけで大学受験はできるのか?難関大学合格を目指す高校生向けにZ会の特長と活用法を紹介します。 ・東大・京大・早慶などの難関大学受験向け ・月ごとのカリキュラムがある ・記述問題などの難問が豊富にある ・難関と最難関の違い ・予備校よりかなり安い費用で受講できる(高1・2は月3,650円~、高3は月5,030円~)。
中学受験の勉強法

進研ゼミは小学生に効果ある?学校の勉強フォローや中学受験で志望校に合格する方法とは

進研ゼミ小学講座って効果あるの?という疑問をお持ちの方もいらっしゃいます。進研ゼミ小学講座や中学受験講座は「楽しい」「うれしい」と子どもに感じさせながら勉強できるように工夫されており、長く続けると効果が出やすくなります。月あたり3,250円(税込)から受講でき、英語、プログラミングも受けられます。
大学入試

難関私立大学の一覧:偏差値60以上の難関私大に合格する勉強法と勉強時間を紹介

難関私立大学とはどこからどこまでなのか。一般には偏差値60以上の私大を指します。首都圏の早慶上理MARCH、関西の関関同立など10数大学です。合格するには文理選択を慎重に行いつつ、高1から毎日3時間勉強し、定期テストで80-90点を取って上位でいられるようにしましょう。推薦入試も視野に入れておきましょう。
中学受験の勉強法

【中学受験】作文の書き方の練習方法解説(例文付き)とおすすめの作文問題集

小学生とその保護者向けに、中学受験作文の「書き方」と「ルール」を解説し、作文対策のおすすめ問題集を紹介しています。入試の作文は「減点されない作文を書くこと」が1番重要です。基本的な「書き方」を身につけて「作文ルール」を守れば、誰でも高得点を狙えます。原稿用紙の使い方から文章を読みやすくするテクニックまで紹介しています。
公立中高一貫入試

公立中高一貫校の勉強方法:自宅でできる適性検査対策の仕方を紹介します

ご家庭でできる公立中高一貫校の受験対策の仕方と、合格する子の特徴を紹介します。適性検査は知識の活用力と作文が重要です。子ども新聞を読む・記事内容を親子で話し合う・記事の要約をする・5年生からは分野別問題集を解くなどして適性検査を解ける力を伸ばしましょう。私立中学の受験とは違い、家庭でできる対策も多いです。