いつから

中学入試情報

中学受験理科のよく出る一問一答問題(生物・物理・化学・地学):理科の一問一答問題集も紹介

中学受験理科の問題を一問一答形式でまとめました。生物、物理、化学、地学の4分野それぞれでよく出る問題ばかりです。繰り返し演習して覚えておきましょう。理科の勉強スケジュールはゆっくりがおすすめです。低学年では図鑑などで興味を持たせ、4・5年生から「一問一答問題集」や「でる順」などのおすすめ問題集を使うと効率良いです。
大学入試

共通テスト地理のおすすめ問題集・参考書::共通テストで9割以上を取れる対策方法も紹介

共通テスト地理の勉強におすすめの参考書や問題集を紹介します。『面白いほど取れる本』や『実戦問題集』など。また、以下の順に勉強すると安定して9割もねらえます。①系統地理から地誌の順に勉強、②地図・資料に慣れる、③一問一答を繰り返す、④過去問を10年分解く、④GDP・GNIを丸暗記する。
高校入試情報

高校入試の社会によく出る記述問題(地理・歴史・公民)と記述対策でおすすめの問題集

高校入試の社会でよく出る記述問題を集めました。地理・歴史・公民と分野別にわけています。「緯度によって気温に差が出る理由」「日明貿易で勘合符が使われた理由」など。記述問題にはコツがあります。難関校/上位校をねらっている人は、記述問題を得意にしておきましょう。
高校入試情報

高校受験で内申点はいつからいつまで成績に入るのか:内申点の計算方法や上げ方も解説

中学生向けに内申点について解説します。高校入試の内申点は中1から中3までの成績が入ることが多いです。都道府県ごとに内申点の計算方法をまとめて紹介しています。内申点は定期テストの点数を上げ、提出物をきちんと出すと上げることができます。入試では上位の高校ほど当日の学科試験の比重が高いです。
大学入試

医療系小論文の過去問(看護・医学・保健など):課題文型、資料読み取り型(グラフ読み取り型)など

高校生向けに医学部・歯学部・薬学部・看護部・保健学部の小論文過去問を集めました。弘前大学、秋田大学、富山大学、福井大学、群馬大学、大阪大学、近畿大学、広島大学、島根大学、佐賀大学、鹿児島大学、琉球大学です。課題文型や資料読み取り型が多いですが、テーマ型も出ています。解答例を使って医療系小論文の書き方も解説しています。
中学生

高校受験数学の勉強法:関数、図形、融合問題など分野別の中学数学受験対策の仕方を解説

中学生向けに高校受験数学の勉強法を紹介します。数学は計算、文章題、関数、図形、関数と図形の融合問題の5分野に分けて勉強すると得意になりやすいです。各分野のおすすめの勉強法も紹介しています。また、速く正確に解ける計算力は数学で必須です。毎日計算練習をしましょう。
中学生

【高校受験】英語の勉強方法を紹介します:長文のコツや学習方法、おすすめの問題集・参考書

高校入試の英語の勉強方法をお伝えします。公立入試では文法問題は少なく、長文がメインです。長文を読めるように単語・文法は幅広く勉強しておきましょう。長文は代名詞の指す内容を明確にする、時制に注意するなどの読解のコツをつかめば得点しやすくなります。高校入試対策の問題集(『最高水準問題集』など)も紹介します。
中学生

高校受験社会の勉強方法と社会のおすすめ問題集:地理、歴史、公民

高校入試で社会を得点源にできれば合格に大きく近づけます。ですが社会は覚える量が多く、苦労している中学生は多いです。暗記方法や勉強する順番を変えると、高校入試の社会を大きな得点源に変えられます。中3夏からの受験勉強でも短期間に実力をアップさせられる勉強方法を紹介しました。
中学生

中学数学のテスト勉強法とおすすめの数学問題集(基礎~応用レベル)を紹介します(中1、中2、中3向け)

数学の定期テストで、中1のつまずきやすいところ、中2のつまずきやすいところ、中3のつまずきやすいところとその対策方法をそれぞれ紹介します。定期テスト対策は「2週間前」から「何」を「どう勉強するか」の学習計画が大切です。80点以上を取るための勉強方法も紹介しています。
中学生

【中学生向け】英語の勉強法とおすすめの英語問題集を紹介:効率よく点が取れるテスト勉強の方法とは?

中学生向けに英語の勉強法をお伝えします。英語は学校の予習・復習をベースに、市販の問題集も使って勉強しましょう。英単語、英文法、長文読解、英作文、リスニングそれぞれの勉強の仕方を紹介しています。毎日少しずつでも英語の勉強をつづけましょう。また、教科書本文の和訳や新出表現の暗記も忘れずに対策しましょう。