小学生勉強情報【小学5年生算数】単元別の勉強法:通分や約分、割合などつまずきやすい単元を得意にする方法を解説 5年生の算数の解き方を単元別に解説します。割合や速さ、分数の通分・約分、体積など、多くの小学生が苦手になる単元が5年生で出てきます。単位変換はcm⇔mだけ覚える、くらべる量もとにする量の公式に頼らない、図形の性質は正確に覚えるなど、単元によって得意にするコツがあります。5年生算数を得意にすれば公立中受検にも役立ちます。 2022.10.20小学生勉強情報
小学生勉強情報小学4年生におすすめの算数問題集・ドリル:ハイレベルな文章問題や中学受験対策など家庭学習に役立つもの 小学校4年生向けに算数のドリルやハイレベルな問題集を紹介します。学習目的やレベル別に応じて、「毎日のドリル」「ハイレベ」「ハイクラスドリル」「自由自在」「トップクラス」など、幅広くドリル・問題集を紹介しています。家庭学習のみで中学受験対策ができる問題集もあります。子どもに合うものを選んで算数を得意にしていきましょう! 2022.10.19小学生勉強情報
小学生勉強情報小学4年生算数の内容(単元一覧):面積の求め方など算数が得意になる勉強法を紹介! 小学校4年生向けに算数の単元別勉強法を紹介します。角度や垂直・平行、面積の求め方などの図形分野、分数や小数やわり算の筆算などの計算分野のほか、苦手な子が多い割合の勉強のコツも紹介しています。中学受験する場合もしない場合も.勉強への苦手意識が強くなってくる学年です。苦手分野が出てきたらすぐに対策して克服しておきましょう! 2022.10.19小学生勉強情報
中学受験の勉強法小学3年生におすすめの算数問題集:1日5分できる家庭学習用のドリル、ハイレベルな文章問題の問題集など 小3におすすめの算数のドリルを紹介します。『うんこドリル』『すみっコぐらし』『早寝早起き』などの家庭学習習慣をつけるためのものから、『ハイクラステスト』『ハイレベル』『スーパーエリート』『トップクラス』など応用レベルの文章問題や中学受験対策のものまで、学習目的別に紹介しています。 2022.10.16中学受験の勉強法小学生勉強情報
小学生勉強情報小2におすすめの算数ドリル(計算の工夫、三角形など):基礎の復習から中学入試用まで 小学2年生向けに算数ドリルを紹介しました。かけ算の練習など小学校の復習ができるものから、論理性を養い中学受験対策ができる低学年向けのものまで幅広く紹介しています。「ハイクラス」「トップクラス」「スーパーエリート」など、低学年は受験準備として学習習慣をつけつつ、ハイレベルな問題にじっくり取り組む習慣をつけていきましょう。 2022.10.16小学生勉強情報
小学生勉強情報小学校1年生におすすめの算数ドリル:文章問題を練習できるドリルや計算ドリルなど 小学校に上がりたてのお子様向けの算数ドリルを紹介します。1日5分からスモールステップで勉強習慣をつけられるドリル、思考力を伸ばすドリル、中学入試対策のためのドリルなど。くりあがり・くりさがりの練習をするドリルからトップクラス問題集まで、幅広く紹介します。 2022.10.16小学生勉強情報
英検対策【2023年度】英検®5級対策・4級対策・3級対策のおすすめ問題集と英検®の概要 英検5級、4級、3級の対策問題集を紹介します。『出る順』や『過去問』、『ひとつひとつわかりやすく。』を使うと、初めて英検対策をする人でも勉強しやすいです。中学入試・高校入試・大学入試でも英語利用や優遇措置を受けられるようになるので、ぜひ英検を取得しておきましょう。 2022.10.12英検対策
英検対策【2023年度】英検®対策のおすすめ問題集と出題傾向を解説(準2級、2級、準1級、1級) 英検準2級からは高校英語に入ります。レベルがあがり、解答テクニックでは解けない問題も増えてきます。対策に時間のかかる級なので、「合格に必要なもの」にしぼって対策したいですね。この記事では、学習内容別に、英検準2級から1級までのオススメの対策問題集を紹介しています。 2022.10.12英検対策
中学受験の勉強法中学受験理科のおすすめ参考書と問題集:低学年向けの図鑑から6年生難関中学の思考力・記述問題対策まで 中学受験理科の参考書・問題集と3年生までにおすすめの図鑑を紹介します。「天気の図鑑」などの気象や星の動きの勉強に始まり、「自由自在」「でる順」「塾技」「魔法ワザ」「最高水準問題集」「最強の理科」など、低学年向けから難関校入試対策まで紹介しています。3-4年生から勉強しはじめると理科を得意にしやすいです。 2022.10.11中学受験の勉強法
中学受験の勉強法【中学受験】国語のおすすめ問題集:漢字・語彙のドリル、長文読解対策、作文練習、受験直前対策用 中学受験生向けに国語の問題集を紹介します。漢字・語彙、長文読解、作文の3種類に分けて紹介しています。「でる順」「中学受験国語の必須語彙」「ハイレベ」「自由自在」「文章読解の鉄則」「答え探しの技」「受験国語の読解テクニック」など。学年や難易度別にシリーズ化されているものもあり、家庭学習状況に合わせてお選びください。 2022.10.08中学受験の勉強法