PRを含みます

中学生に必要な勉強時間とは?学年別の目安と成績アップのコツ(普段しておくと良い勉強内容など)

勉強をがんばる生徒 中学生
Pocket

「中学生は一日何時間勉強するほうが良いんだろうか?」

このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

何時間勉強すれば大丈夫!というわけではないものの、やはり「目安の勉強時間」は知っておきたいですよね。

そこで、大規模に行われたいくつかの調査結果を紹介しつつ、中学生に必要な勉強時間をお伝えします。難関高校を志望している人向けの必要勉強時間も紹介しているので、志望校の難易度に合わせてぜひご参考ください。

※関連記事:【中学生】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法や費用を解説

日本の中学生の平均勉強時間

そもそも中学生は毎日何時間くらい勉強しているのでしょうか。いくつかの調査結果を紹介します。

100点満点を取って笑顔の中学生

OECDの調査(2003年)

少し古いデータですが、OECDが2003年に行った学習到達度調査(PISA)によると、日本の中学生は1週間で6.48時間の勉強時間だったそうです。1日あたり55分です。

当時のOECD加盟国の平均が8.8時間なのでそれより1週間あたり2時間以上少なかったことになります。

特に、イタリアや韓国の12時間越えとくらべると半分程度しかありません。

ベネッセの調査(2014年)

OECDの調査から10年ほど経た2014年に行われたベネッセ「小中学生の学びに関する実態調査」によると、中学2年生で平均1時間25分でした。2003年のOECDの調査より勉強時間は伸びています。

ベネッセによるほかの調査でも小中高校生の勉強時間は2000年代に伸びているので、調査期間は異なりますが「中学生の勉強時間は長くなった」と言えそうです。

また、2014年のときの調査では、成績上位層・中位層・下位層に分けた結果も出ています。

それによると、成績上位層は最も長い1時間35分だったそうです(中位層1時間25分、下位層1時間13分)。

塾選の調査(2024年)

2024年に行われた塾選の調査によると、中1~中3までの勉強時間は1日あたり1時間27分だったそうです。これは「学校の授業」や「塾の授業」をのぞいた家庭学習時間です。

さらに学年別だと以下のような結果だったとのことです。

  • 中学1年生:約60分
  • 中学2年生:約1時間38分
  • 中学3年生:約1時間51分

学年が上がると勉強時間は伸びていきます。特に中1→中2での時間の伸びが大きいです。

中学生になって1-2回定期テストを受け、「今の勉強時間では足りない!」と感じた子が多いのだろうと思われます。

中学生に必要な勉強時間

先述のように、日本の中学生は平均1時間半勉強しています。この勉強時間は十分なのでしょうか。

2022年に中学生・高校生を対象に行われたNHKの調査では中学生の6割以上が自身の成績について悩んでいると回答しています。平均すると1日1時間半勉強しても、多くの中学生は満足できる成績を取れていない様子が分かります。

中学生に必要な勉強時間を学年別に、平日と休日に分けて紹介します。

学校の懇談を笑顔で受ける母親と娘

中学1年生・中学2年生に必要な勉強時間

中1・中2に必要な勉強時間は以下のとおりです。

平日は1時間以上

まず、平日は1日1時間以上勉強しましょう。これは、学校の提出課題と自主学習を合わせた時間です。

また、平日1時間以上勉強をつづけ、定期テスト前に1日3時間以上勉強しておくとテスト範囲を2~3周くらいできます。

休日は3時間以上

日曜日・祝日は平均して1日3時間以上は勉強しましょう。

休日なので、終日遊びに行く予定が入るときもあると思います。そんな日はあまり勉強が進まないでしょうから、ほかの休日にその分の勉強を取り返しましょう。

遊びに行く日は1時間だけ、遊びに行かない日は5時間以上勉強すれば平均して3時間以上取れます。

中学3年生(受験生)に必要な勉強時間

中3(受験生)になると、もう少し勉強時間が必要になります。「学校の定期テストの勉強」と「受験対策」の両方が必要だからです。

平日は2時間以上

平日は学校の授業の復習に加え、1日30分~1時間は中1からの復習に時間を割きましょう。

中1用の応用レベルの問題集を使って実践演習を増やすなど、毎日重点科目・重点内容を決めて効率よく進めましょう。

休日は5時間以上

長時間学習できる休日は、科目ごとに時間を割り振り、計画的に学習します。休けいをはさみながら集中力を維持しましょう。

いきなり長い時間勉強するのは大変ですから、「午前」「夕方」「夜」の3つの時間帯に分けて1-2時間ずつ勉強すると集中力を維持しやすいです。

「足りない」と感じたら勉強時間を増やそう

「平日1時間+休日3時間」だと、1日平均2時間弱になります。すでにほかの中学生は平均1時間半勉強しているので、決して長い勉強時間ではありません。

中学に入って最初のころや、「そろそろ勉強をはじめようかな」というときには、これくらいの短さからスタートするほうが良いと考えています。

いきなり全力を出すと途中で息切れしたり、余裕がなくなってしまいます。勉強したからと言ってすぐに満足できる成績を取れるとは限りません。

「やるぞ!」と気合を入れて全力で走り切ってヘトヘトになると、テストが上手くいかなかったときに「がんばったけどムダだった」と諦めてしまいがちです。最初は長くない程度の勉強時間におさえておいて、成績がイマイチなら勉強時間を増やすなどの対策を考えましょう。

勉強は継続してナンボです。「やり切った感」がないほうが継続的に勉強しやすいです。また、「どうすれば良いかな?勉強時間を増やそうかな、やり方を変えようかな」と考える余裕があるほうが勉強の質も高められます。

難関高校志望の中学生に必要な勉強時間

中学生には、平日1時間と休日3時間の勉強時間がおすすめです。ですが、県内1~2番手の難関高校を志望している中学生の場合には、さすがにこの勉強時間では足りないでしょう。

高校入試の面接を緊張した様子で待つ中学生

平日は2時間以上

難関高校志望者は、平日2時間以上は勉強しましょう。

学校の宿題や苦手克服はもちろん、定期テストにほとんど出てこないようなハイレベルな問題もたくさん解いておくほうが良いです。

休日は6時間以上

休日には6時間以上勉強しましょう。1週間の自学習内容を復習し、特に応用問題や記述問題を解きなれておく必要があります。

模試を1日かけて解きなおしをしよう

難関高校志望者の多くは模試を受けています。塾で受けている子もいれば、業者模試を受けている子もいます。

模試を受けたら、サッと解答・解説に目をとおして模試を解きなおしましょう。5教科あるので、解きなおすだけで丸一日かかるはずです。

ですが、模試は最良の教材ですから、その問題を解けるように勉強するのが一番効率の良い勉強方法です。

しかも、模試では必死に頭を使って問題を解こうとしています。仮に解きかたが分からなかったり、人名や用語を思い出せなかったりした問題でも、いつもの勉強以上に学習効果が発生しています。その効果がつづいている間に「正解できる状態」にまで学力を高めておきましょう。

なお、模試の活用法を以下の記事でくわしく解説しています。
※関連記事:模試の活用法【中学生向け】:模試の対策法や模試を受けた後の勉強の仕方などを紹介

部活動と勉強の両立方法

部活動と勉強の両立は時間管理がポイントです。具体的な方法を以下に示します。

平日:短時間集中で学習を確保する

平日は部活で帰宅が遅くなるため、勉強時間は限られます。そのため、以下のようにメリハリをつけた学習を心がけましょう。

  • 時間例:
    • 帰宅後(30~60分):
      1. 授業の復習(15~20分):その日の授業で学んだことを簡単に見直します。
      2. 宿題や提出物の準備(20~30分):学校で必要な課題を終わらせます。
      3. 暗記系の学習(10~15分):就寝前に単語や漢字の暗記を軽く行うと効果的です。
  • ポイント:
    1. 時間を区切り、優先順位を明確にする。
    2. 疲れている場合は、暗記や問題を解くだけの軽めの学習にシフトする。
    3. スマートフォンやゲームなどの誘惑を避ける環境を整える。

休日:部活のスケジュールに合わせて時間配分する

休日は部活の有無や時間帯に応じて、柔軟に勉強時間を確保しましょう。

  • 午前中に部活がある場合:
    • 午後3~4時間の学習を確保する。
      例:昼食後から15時まで復習、15~17時で受験対策。
  • 午後に部活がある場合:
    • 朝から昼に集中して学習する。
      例:朝8時から11時まで復習、11時~12時で苦手分野の克服。
  • 部活が1日ない場合:
    • 計画的に6~8時間の学習を行う。休憩を挟みながら1~2時間ごとの区切りで進める。
  • ポイント:
    1. 午前中のうちに苦手分野を片付ける。
    2. 長時間の学習が続くときは、30分に1回5分程度の休憩を入れる。

学習計画を立てるためのコツ

部活と勉強を両立するには、計画的にスケジュールを組む必要があります。以下に、スケジュールの立て方を順に紹介します。

  1. 週間予定表を作る
    • 月曜~金曜は帰宅後の勉強内容を決める(例:月曜は英語、火曜は数学)。
    • 土日は部活の予定を基に、復習や予習の時間を割り当てる。
  2. 目標を明確にする
    • テスト前は重点的に学習する科目を決める。
    • 部活で忙しい時期でも、1日1つの達成目標を設定する。
  3. すき間時間を活用する
    • 通学時間に英単語を覚える。
    • 部活前の空き時間にノートを読み返す。

運動部や吹奏楽部に所属している人ほど、すき間時間の活用は大切です。

チームでの練習がはじまるまでの10分でも勉強に回せます。以下のようなミニサイズの英単語帳や単語カードなどを持っていけば、練習がはじまるのを待つわずかな時間でもサッと勉強できます。


【音声無料ダウンロード】高校入試 新STEP式 中学 英単語2100 (ミニ版)~英検対策までできる!~ (受験研究社)

部活と勉強を両立するのに持っておきたい意識

部活と勉強の両立をするには、以下のようなことを意識しておきましょう。

  • 部活を通じたリフレッシュ
    運動や活動が集中力を高める効果もあります。部活での運動が勉強の集中力を高められるとポジティブに捉えるようにしましょう。
  • 睡眠時間の確保
    部活をするとやはり身体は疲れています。深夜のスマホ利用などで夜更かししないよう、最低7時間の睡眠を確保して、身体を日々リフレッシュさせましょう。

中学生が普段やっておくほうがいい勉強内容

中学生に必要な勉強時間を紹介しました。では平日1時間や2時間勉強するとして、何を勉強すれば良いでしょうか。

一般的な中学生の場合、勉強の優先順位は以下の内容がおすすめです。

  1. 学校の復習(ワーク)
  2. 苦手克服や暗記
  3. 応用問題・記述問題・思考力問題

授業で習った範囲の復習から手を付ける

まず、学校の授業で習った内容の復習からはじめましょう。学校で習ってすぐだと記憶に新しいです。このタイミングで復習すると、新しい内容も早く覚えられます。

火曜日に英語と数学の授業があったなら、火曜か水曜には英語・数学の授業範囲の問題をワークなどで解いてみましょう。

苦手克服と暗記

授業で習った範囲をひととおり解いたら、暗記と苦手克服の勉強をしましょう。

まず、以下の内容をもれなく暗記しておく必要があります。

  • 英語:英単語、教科書に出てくる表現
  • 国語:漢字、熟語
  • 理科:単元の基礎知識や実験結果
  • 社会:地名・人名、法令や戦乱の名称など

上記の内容は「覚えれば正解できるもの」ばかりです。これだけでテスト40-50点分くらいはあります。

学校のワークを解きながら覚えるようにすると、早く覚えられます。

また、理科の元素記号や化学反応、歴史の流れを苦手にしている人向けに、以下の記事でくわしく解説しています。

【理科】
中学生が覚えておくべき元素記号の一覧:覚えやすい語呂合わせと練習問題付き
【中3化学】塩酸の電気分解:塩酸に電気を流したときの化学反応の解説と練習問題
中2理科の酸化銅、塩化銅、硫化銅の化学式の一覧と実験内容
化学反応式の作り方:元素記号や分子の書き方、原子の数の合わせ方の解説と練習問題

【社会】
歴史の流れをわかりやすく解説
日本史の年表:縄文時代から昭和までの重要な出来事を年代順に一覧で紹介

応用レベルの問題を解く

暗記や苦手克服にあまり時間を取られなくなってきたり、定期テストで70点を越えるようになってきたら応用問題の演習に勉強時間を回すようにしましょう。

テストで安定して80点以上取るには、応用問題の正答率を上げる必要があります。基本問題にくらべて難しく感じるでしょうが、それでも解き方に一定のパターンがあります。

特に数学は応用問題を解きなれると、基本問題でもミスが減ります。

※関連記事:3つの連続する整数の解き方と解答:数学の証明問題の書き方や最も小さい数・最も大きい数の求め方
※関連記事:ある数xの2倍が10からxの3倍を引いた数と等しいときのxの求め方:数学の文章問題を解くコツ
※関連記事:2ケタの整数の10の位の数と1の位の数を入れ替える文章問題などの解き方:中学数学頻出の応用問題の練習

まとめ

いかがでしょうか。中学生の必要な勉強時間について紹介しました。

平日は毎日1時間以上、休日は3時間以上勉強しましょう。難関高校を志望している中学生は平日2時間以上、休日は5時間以上の勉強が必要です。

ときどき解きなおしをして「本当に解けるようになっているか?」を確認しながら進めてみましょう。

【参考】
ベネッセ教育情報「勉強時間と成績の関係」
文部科学省

プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
中学生
satoruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました