小学生勉強情報

小学生勉強情報

小学1年生におすすめの国語のドリル・問題集:ひらがな、漢字、文章問題

小学校1年生におすすめの文章問題や漢字の問題集ドリルを紹介します。低学年は勉強が楽しく感じれば積極的に取り組んでくれます。すみっコぐらしやうんこドリルなどで興味をひきつけたり、ハイレベルな問題集で知的好奇心を刺激したりと、子どもの「楽しい」を引き出せるドリルを12種類選びました。
小学生勉強情報

小学1、2年生の読解力の上げ方(中学入試準備):学習習慣のつけかた、ひらがな・漢字・文章問題の解き方

小学校1、2年生の国語は、文を書いたり読んだりする練習をします。30年の間で小学生の読書量が3分の1に減って文章のインプット量が足りません。子どもが楽しく、保護者の方にご負担がかからないやり方で効率よく国語のインプットとアウトプットができる方法を紹介します。
小学生勉強情報

【小学6年生のハイレベルな算数の勉強法】中学入試・中学入学前の準備:比、円の面積、角柱と円柱など

6年生の算数は中学校の成績に直結します。苦手単元が1つでもあると中学校の定期テストで苦労します。単元別の勉強方法を紹介していますので、気になる単元の対策に活かしてください。また、中学受験の勉強方法や成績でお悩みの方向けに対策方法を一挙紹介しています!
小学生勉強情報

【小学5年生におすすめ】中学入試やハイレベルな算数ドリル・問題集(分数、図形、平均、速さなど)

5年生の算数は受験でも小学校でも「算数が伸びるかどうか」の分岐点です。学習習慣をつけやすい「毎日のドリル」、「ハイレベ」「ハイクラスドリル」、中学入試の本格的な対策のための「自由自在」「Z会グレードアップ」「塾技」など幅広い問題集・ドリルを紹介しています。
小学生勉強情報

【小学5年生】算数の対策:分数の通分・約分など単元別におすすめの勉強法を紹介!

5年生は、小学校6年間のなかで算数が1番むずかしくなる学年です。割合や速さ、分数の通分・約分、体積など、多くの小学生を悩ませる単元が大集合しています。この記事では、単元ごとのおすすめの勉強方法を紹介しています。中学受験でも使える方法なので、算数が苦手な方はぜひ参考にしてみてください。
小学生勉強情報

【中学受験・ハイレベル】小4におすすめの算数ドリル・問題集(図形・面積の求め方など)

小学校4年生は算数が本格化する学年です。計算問題、文章問題、図形問題、資料問題と、すべての分野が登場します。学習目的やレベル別に応じて、「毎日のドリル」「ハイレベ」「ハイクラスドリル」「自由自在」「トップクラス」など、幅広くドリル・問題集を紹介しています。
小学生勉強情報

【小学校算数】4年生の勉強内容:図形・割合など単元別おすすめの勉強法を紹介!

4年生から算数は本格化しはじめます。ここで苦手になった単元は6年生までずっと苦手になりかねません。算数嫌いになってしまわないうちに、しっかりと対策をしておきましょう。苦手な子がどうすれば解けるようになるか、単元別の勉強方法を紹介しています。苦手単元をなくしてしまって、自信を持って5年生をむかえられるようにしましょう。
中学受験の勉強法

【中学受験・ハイレベル】小学3年生におすすめの算数ドリル(割り算や分数の文章問題などの家庭学習に)

小3向けにおすすめの算数のドリルを紹介します(文章題など)。『うんこドリル』『すみっコぐらし』『早寝早起き』などの家庭学習習慣をつけるためのものから、『ハイクラステスト』『ハイレベル』『スーパーエリート』『トップクラス』など中学受験対策のものまで、学習目的別に紹介しています。
小学生勉強情報

【中学受験】小2におすすめの算数ドリル・問題集(計算の工夫、三角形など):基礎からハイレベルまで

中学受験をする小学2年生向けに算数のおすすめのドリル・問題集を紹介します。「ハイクラス」「トップクラス」「スーパーエリート」など、低学年は受験準備として学習習慣をつけつつ、ハイレベルな問題にじっくり取り組む習慣をつけていきましょう。私立中・公立中高一貫校のどちらでも思考力が問われる問題が増えています。
小学生勉強情報

小学校1年生におすすめの算数ドリル:学習習慣をつけるドリル、中学入試準備ができるドリルなど

小学校に上がりたてのお子様向けの算数ドリルを紹介します。1日5分からスモールステップで勉強習慣をつけられるドリル、思考力を伸ばすドリル、中学入試対策のためのドリルなど。くりあがり・くりさがりの練習をするドリルからトップクラス問題集まで、幅広く紹介します。