幼児・小学生の自宅学習におすすめの英語アプリ・英語ドリル:英語入試や英検の対策

「英語学習」と書かれた積み木 小学生勉強情報
Pocket

小学生の英語学習が人気になっています。

英語を得意にしておくと、中学入試をはじめ、高校入試・大学入試でも活用できて優遇制度も利用できます。

算数のように難問があるわけではないので、小学生が塾なし、家庭学習のみでハイレベルな英語力を身につけることも可能です。

とはいえ、どのように家庭学習させればいいか困っている保護者の方も多いのではないでしょうか。

そこで、はじめて英語を勉強する幼児・小学生が自宅でできるおすすめの英語のドリル・問題集を11種類選び、それぞれの良さを比較しました。

また、発音練習ができるアプリも3つ紹介しています。お子様の興味をひきつつ、スモールステップで家庭学習に取り組めます。

この記事は下記の方向けです。

  • 英語学習をこれからはじめる小学生の子どもがいる方
  • 自宅学習中心(塾・家庭教師がないか、ほぼなし)で子どもに英語学習をさせたい方
  • 中学入試など、先々のために子どもの英語の4技能を伸ばしておきたい方

英検®などの英語資格を中学入試で利用できます。私立中ならではの英語教育環境に興味のある方は、こちらの記事で英語入試のある中学校をお探しいただけます。

※関連記事:入試で英検®が使える東京の私立中学一覧
※関連記事:入試で英検®が使える神奈川、埼玉、千葉の私立中学一覧
※関連記事:入試で英検®が使える関西の私立中学一覧

  1. 英語学習がはじめての子におすすめの英語ドリル・問題集
    1. 『すみっコぐらし学習ドリル 小学英語 はじめてのABC ローマ字』
    2. 『小学英語 アルファベットと英語の発音 (早ね早おき朝5分ドリル)』
    3. 『うんこドリル 英単語 小学1~6年生』
    4. 『小学英語 はじめての英単語 (早ね早おき朝5分ドリル)』
    5. 『小学 5分間復習プリント 英語5年/小学生向けドリル』
    6. 『ドラえもんはじめての英語ドリル 基本の英語表現』
    7. 『「意味順」だからできる! 小学生のための英文法ドリル1 be動詞マスター』
    8. 『「意味順」だからできる! 小学生のための英文法ドリル2 一般動詞マスター』
    9. はじめての英語学習用のドリルを比較
  2. 英検®5級レベル向けのおすすめ英語ドリル・問題集
    1. 『「意味順」だからできる! 小学生のための英文法ドリル3疑問詞マスター』
    2. 『改訂版 覚えておきたい英語の文 (小学生の英語ドリル)』
    3. 『Z会グレードアップ問題集 小学6年 英語』
    4. 英検®5級レベル向けのドリル・問題集を比較
  3. 幼児・低学年向けの英語アプリ
    1. 『トド英語』
    2. 『いつの間に英語習得-マグナとふしぎの少女』
    3. 『英語発音アプリ道場』
    4. 『しゃべる英作文ドリルAtoZ -マグナ英語式-』
  4. 英語のドリル・問題集の選び方
    1. 子どもの興味をひくものを選ぶ
    2. 4技能バランスよく伸ばせるものを選ぶ
    3. 子どもの英語力にあうものを選ぶ
  5. 英語学習で必要なこと
    1. 4技能をまんべんなく伸ばす
    2. 学習習慣をつける
  6. 小学生に英語学習が人気の理由
    1. 中学受験で英検®を利用できる
    2. 英検®3級以上でかなり有利になる
    3. 5級合格までに半年程度
  7. まとめ
    1. 関連

英語学習がはじめての子におすすめの英語ドリル・問題集

英語をはじめて勉強する子ども用のドリルを紹介します。

すみっコぐらしなど、子どもが喜ぶキャラクターものを選ぶと英語の学習習慣をつけやすいです。

『すみっコぐらし学習ドリル 小学英語 はじめてのABC ローマ字』

主婦と生活社より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる

出版社主婦と生活社
値段990円(税込)
主な学習目的ローマ字・アルファベットの習得と
初級単語の練習
伸ばせる技能読む・書く


特徴:

2020年からの学習指導要領の改訂で、小3から学び、小5から教科化することになった英語。その基本となるアルファベットとローマ字を、すみっコぐらしのかわいいキャラクターと一緒にマスターする書き込み式ドリルです。大文字と小文字のアルファベットのほか、簡単な英単語や英会話文も掲載。パズルや迷路などで遊びながら英語の基礎を学べます。すみっコぐらしのかわいいシール78枚付き。

主婦と生活社より引用

『小学英語 アルファベットと英語の発音 (早ね早おき朝5分ドリル)』

学研出版サイトより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる

出版社学研プラス
値段660円(税込)
主な学習目的1日5分の学習習慣づけと
英語の発音練習
伸ばせる技能聞く・読む・書く


特徴:

全国の小学生に朝学習を定着させた人気ドリルがリニューアル。集中できる朝だから、少しの勉強でも効果ばつぐん。5分でできる英単語で、勉強習慣を身につけよう。シールと達成シートでやる気が続く。新学習指導要領対応。
朝の勉強で、頭のスイッチが入る! かしこい子に育つ習慣づけに

■1日たったの5分だから続けやすい!
朝の短い時間でも取り組めるように、1日分はたったの5分。スキマ時間の活用や、基礎固めにもオススメです。

■やさしく学べる!
例題がついているので、解き方がしっかりわかります。毎日コツコツ続けやすい、5分で解ける問題数です。

■規則正しい生活習慣が身につく!
毎日の睡眠時間や勉強時間を記録できる「生活チェック」つき! 自分の生活を振り返ることで、規則正しい生活習慣が身につきます。

■達成シート&シールつきで毎日がんばれる!
ドリルが1回終わるごとに、達成シートにシールを貼っていきます。どこまで進んだのかがすぐにわかるため、“がんばり”が目に見えてやる気が継続します。

学研出版サイトより引用

『うんこドリル 英単語 小学1~6年生』

文響社より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる

出版社文響社
値段1,078円(税込)
主な学習目的英単語の練習
伸ばせる技能聞く・読む・書く

特徴:

★☆★累計発行部数 500万部突破!大人気シリーズの最新作★☆★

社会現象になった「うんこドリル」の待望の最新作!
今度は「英語」を日本一楽しくします!

☆うんこ絵物語で楽しく学習!
楽しいうんこ絵物語を見ながら練習することで基本的な英単語を身につけられます。

☆224語の重要英単語!
重要英単語224単語を収録。カテゴリー別に英単語をまとめてあります。

☆うんこ英単語動画にアクセス!
QRコードを読み込むと英単語の動画を見ることができます。正しい音声を確かめられます。

文響社より引用

『小学英語 はじめての英単語 (早ね早おき朝5分ドリル)』

学研出版サイトより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる

出版社学研プラス
値段660円(税込)
主な学習目的1日5分の習慣づけと
英単語の練習
伸ばせる技能読む・書く

特徴:

全国の小学生に朝学習を定着させた人気ドリルがリニューアル。集中できる朝だから、少しの勉強でも効果ばつぐん。5分でできる英単語で、勉強習慣を身につけよう。シールと達成シートでやる気が続く。新学習指導要領対応。
朝の勉強で、頭のスイッチが入る! かしこい子に育つ習慣づけに

■1日たったの5分だから続けやすい!
朝の短い時間でも取り組めるように、1日分はたったの5分。スキマ時間の活用や、基礎固めにもオススメです。

■やさしく学べる!
例題がついているので、解き方がしっかりわかります。毎日コツコツ続けやすい、5分で解ける問題数です。

■規則正しい生活習慣が身につく!
毎日の睡眠時間や勉強時間を記録できる「生活チェック」つき! 自分の生活を振り返ることで、規則正しい生活習慣が身につきます。

■達成シート&シールつきで毎日がんばれる!
ドリルが1回終わるごとに、達成シートにシールを貼っていきます。どこまで進んだのかがすぐにわかるため、“がんばり”が目に見えてやる気が継続します。

学研出版サイトより引用

『小学 5分間復習プリント 英語5年/小学生向けドリル』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる

出版社増進堂・受験研究社
値段616円(税込)
主な学習目的5年生で習う文法の復習と
1日5分の学習習慣
伸ばせる技能読む・書く

特徴:

【2020年スタートの新学習指導要領にも対応】
○小学5年の英語の基礎的な問題を,1単元1ページあたり5分間で取り組むことができます。
○短時間で終わるので,次々と進めていくことができます。
○解答には,解き方などを簡潔にまとめた考え方を加えています。”

受験研究社より引用

『ドラえもんはじめての英語ドリル 基本の英語表現』

小学館より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる

出版社小学館
値段935円(税込)
主な学習目的基本的な英文を暗記して
場面に応じて応用できるようにする
伸ばせる技能聞く・読む・書く

特徴:

小学生の会話表現はこれ1冊でOK!
「ドラえもんはじめての英語ドリル」シリーズの第3弾。

◆4月から小学校で使われる教科書から、日常のあいさつや学校や家で使う基本の英語表現を収録。授業の準備や復習に役立ちます。

◆ネイティブスピーカーの音声を収録。くり返し聞くうちに、英語特有の音やリズムに親しめます。英語音声はCDのほか、スマホやPCでも聞くことができます。

◆クイズ形式の復習問題もたっぷり。お子さんの好奇心を引き出す迷路やパズル形式の問題を解きながら、ドラえもんのナビゲートでたくさんの表現を自然に覚えることができます。

小学館より引用

『「意味順」だからできる! 小学生のための英文法ドリル1 be動詞マスター』

Jリサーチ出版より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる

出版社Jリサーチ出版
値段880円(税込)
主な学習目的文法初級編の練習
(be動詞メイン)
伸ばせる技能聞く・読む・書く

特徴:

●「だれが」「する(です)」「だれ・なに」「どこ」「いつ」の5つの「意味順」ボックスに当てはめるだけで正しい英語が書ける!

●「意味順」ボックスが5色で色分けされており、小学生でもわかりやすい!

●単語のなぞりから文を書くまでの4つのスモールステップをふむことで、英語の語順が定着!

●音声ダウンロード付きで、耳からも発音・リスニングの練習ができる!

難しい文法用語を使わない5つの「意味順」ボックスに英語を書き込んでいくだけなので、小学生でも抵抗なく取り組め、自然に英語の語順感覚を身につけることができます。「意味順」ボックスは5色で色分けされており、視覚的にもわかりやすいです。

本文は、まず単語からなぞり、「意味順」ボックスでの文法理解、イラストと文との照合、単語を選んで文を書いていくという4つのスモールステップで進んでいきます。本書ではbe動詞をメインに扱っていますが、一つ一つのレッスンがかなり易しいレベルなので、初めての子でも英語が書けるようになります。また、かわいいイラストもたくさん使われているので飽きずに取り組むことができます。

本書を通して英語への抵抗をなくし、正しい文を書く力を養います。

Jリサーチ出版より引用

『「意味順」だからできる! 小学生のための英文法ドリル2 一般動詞マスター』

Jリサーチ出版より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる

出版社Jリサーチ出版
値段880円(税込)
主な学習目的文法初級編の練習(一般動詞メイン)
伸ばせる技能聞く・読む・書く

特徴:

●『だれが』『 する(です)』 『だれ・なに 』『どこ』 『いつ』の5つの「意味順」ボックスに当てはめるだけで正しい英語が書けるようになる!

●「意味順」ボックスが5色で色分けされており、小学生でもわかりやすい!

●単語のなぞりから文を書くまでの4つのスモールステップをふむことで、英語の語順ルールが定着!

●音声ダウンロード付きで、発音・リスニングの練習ができる!

難しい文法用語を使わない5つの「意味順」ボックスに英語を書き込んでいくだけなので、小学生でも抵抗なく取り組め、自然に英語の語順感覚を身につけることができます。「意味順」ボックスは5色で色分けされており、視覚的にもわかりやすいです。

本文は、まず単語からなぞり、「意味順」ボックスでの文法理解、イラストと文との照合、単語を選んで文を書いていくという4つのスモールステップで進んでいきます。

本書では一般動詞をメインに扱っていますが、一つ一つのレッスンがかなり易しいレベルなので、初めての子でも英語が書けるようになります。また、かわいいイラストもたくさん使われているので飽きずに取り組むことができます。

本書を通して英語への抵抗をなくし、正しい文を書く力を養います。

Jリサーチ出版より引用

はじめての英語学習用のドリルを比較

はじめての英語学習用のドリルの特徴を一覧で比較します。

 苦手意識のある子の取り組みやすさ学習習慣のつけやすさわかりやすさ音声のあり・なし
『すみっコぐらし学習ドリル 小学英語 はじめてのABC ローマ字』なし
『小学英語 アルファベットと英語の発音 (早ね早おき朝5分ドリル)』あり
『うんこドリル 英単語 小学1~6年生』あり
『小学英語 はじめての英単語 (早ね早おき朝5分ドリル)』なし
『小学 5分間復習プリント 英語5年/小学生向けドリル』◎    なし
『ドラえもんはじめての英語ドリル 基本の英語表現』あり
『「意味順」だからできる! 小学生のための英文法ドリル1be動詞マスター』あり
『「意味順」だからできる! 小学生のための英文法ドリル2一般動詞マスター』あり

英検®5級レベル向けのおすすめ英語ドリル・問題集

つづいて、英語学習に慣れてきて文法の勉強を本格的にはじめていく段階の子ども向けの英語ドリル・問題集を紹介します。

英検®5級が目安レベルです。

『「意味順」だからできる! 小学生のための英文法ドリル3疑問詞マスター』

Jリサーチ出版より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる

出版社Jリサーチ出版
値段1,100円(税込)
主な学習目的疑問詞を使った疑問文の練習
(一部中学内容の先取り)
伸ばせる技能聞く・読む・書く

特徴:

『「意味順」だからできる!小学生のための英文法ドリル』1(be動詞マスター),2(一般動詞マスター)に続く第3弾で、田地野彰教授が考案した「意味順」英語学習法をつかった、わかりやすく、楽しく学べるシリーズです。3冊目では疑問詞に焦点を当てます。負担なく多様な英語表現をマスターしていきます。中学英語の準備にも使えます。

・本書の特長

①「だれが」「する(です)」「だれ・なに」「どこ」「いつ」の5つの「意味順」ボックスに当てはめるだけで正しい英語が書けるようになる!
②「意味順」ボックスが5色で色分けされており、小学生でもわかりやすい!
③単語のなぞりから文を書くまでの4つのスモールステップをふむことで、英語の語順ルールが定着!
④音声ダウンロード付で、発音やリスニングの練習ができる!

難しい文法用語を使わない5つの「意味順」ボックスに英語を書き込んでいくだけなので、小学生でも無理なく取り組むことができます。自然に英語の語順感覚を視覚的に身につけることができます。「意味順」ボックスは5色で色分けされており、視覚的にもわかりやすい構成です。本文は、まず単語からなぞり、「意味順」ボックスでの文法理解、イラストと文との照合、単語を選んで文を書いていくという4つのスモールステップで進んでいきます。本書ではWhat、Where、Whenなど疑問詞をメインに扱っています。シリーズ第1弾のbe動詞、第2弾の一般動詞を復習しながら進めることができるので、はじめての子でも英語が書けるようになります。また、かわいいイラストもたくさん使われているので飽きずに取り組むことができます。本書を通して英語への抵抗をなくし、正しい文を書く力を養います。

[DL内容]
本文の英文と日本語訳

Jリサーチ出版より引用

『改訂版 覚えておきたい英語の文 (小学生の英語ドリル)』

学研出版サイトより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる

出版社学研プラス
値段935円(税込)
主な学習目的小学校で習う英語文法の総学習
(一部中学内容の先取り)
伸ばせる技能聞く・読む・書く

特徴:

小学校の英語活動で学習する重要英文と中1前半で習う重要英文が身につく小学生向けCD付ドリル。文の使い方やしくみがやさしくつかめ、豊富な練習問題で「聞く・読む・書く」力が定着。中学先取り学習にも最適です。

実際に使える英語表現を楽しく身につけられます!

中1前半で習う基本的な文と,小学校英語でもよく使われる基本表現が学習できます。イラストを見て実際の使用場面を思い浮かべながら,付属のCD音声に合わせて楽しく学習していきます。聞く・話す練習に加えて書く練習も充実しており,文のしくみもわかりやすく解説しています。

小学校英語の授業でも役に立つ表現を身につけられるとともに,中学校での学習への橋渡しにもなること間違いなしの1冊です!

学研出版サイトより引用

『Z会グレードアップ問題集 小学6年 英語』

Z会より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる

出版社Z会
値段1,210円(税込)
主な学習目的小学校の英語文法の総学習
(ややハイレベル)
伸ばせる技能聞く・読む・書く

特徴:

「学習指導要領+α」の学習に。丁寧な導入で自学自習をサポート
学校の学習内容をより深め、少し難しい問題にチャレンジしたい方へ、Z会がお届けするハイレベル問題集です。導入部分はワーク形式ですので、無理なく学習に取り組むことができます。

聞く力・読む力・書く力・話す力の4技能を養成
「聞く」→「言う」→「書く」ワークで学習したあと、「読む」も含むさまざまな形式の問題に取り組むことで、4技能の力をバランスよく育成します。

ほかのお子さまと差をつける「かっこいいポイント」を掲載
学習した知識を整理しつつ、表現を広げるポイントや、学校での「発表」に役立つスピーチ文を掲載。自分のことを英語で発信する力を育てます。

良質な音声で英語の耳を作り、中学以降の英語学習につなげる
音声は複数名のネイティブスピーカーが読み上げます。さまざまな英語の音を聞き、英語の耳を育てることで、今後の英語学習につなげます。

Z会より引用

英検®5級レベル向けのドリル・問題集を比較

英検®5級レベル向けのドリル・問題集の特徴を一覧で比較します。

 苦手意識のある子の取り組みやすさ学習習慣をつけやすさわかりやすさ音声の
あり・なし
難易度
(高い・普通)
『「意味順」だからできる! 小学生のための英文法ドリル3疑問詞マスター』あり普通
『改訂版 覚えておきたい英語の文 (小学生の英語ドリル)』あり普通
『Z会グレードアップ問題集 小学6年 英語』あり高い

幼児・低学年向けの英語アプリ

幼児や小学校低学年では英語アプリもおすすめです。スマホやタブレット、iPadで手軽に楽しく勉強できます。

AIが音声解析をして発音の採点をしてくれるものもあり、非常に便利です。

『トド英語』

Appストアでみる

評価:3.8
課金要素:無料
※アプリ内課金あり
伸ばせる技能:「話す」・「聞く」

特徴:

■世界20カ国以上のストアで、教育/子ども部門1位に輝いたトドさんすうの英語版が登場!

■口コミを中心にSNSで話題の子ども向け英語学習アプリ!

■LINE FRIENDSのオリジナルキャラクターBROWN & FRIENDSとのコラボで楽しく学習!

トド英語は…

ゲーム感覚で楽しく学べる!3,500以上の英語コンテンツがすべて『使い放題』

おうちでできる留学!アメリカの小学2年生と同じレベルの英語を『学び放題』

お子さんのはじめての英語にぴったり!一人でも安全に『楽しみ放題』

【推奨年齢】3歳〜8歳向け

◆◆◆アプリの特長◆◆◆

▼「トド英語」ってどんなアプリ?

トド英語は、アメリカのシリコンバレーに本社を置くEnuma(エヌマ)のカリキュラムチームが企画・開発している、「はじめて英語を学ぶ子どものための英語学習アプリ」です。

英語のリスニング、ライティング、リーディング、スピーキングはもちろん、言語を学ぶ上で大事な海外の文化も一緒に学ぶことができます!海外のお友達から電話がかかってくるゲームも!? カリキュラムははじめてのABCから、アメリカの小学2年生が学ぶのと同じレベルまで用意されているので、おうち留学体験ができます。

▼「トド英語」の魅力って?

トド英語は、3歳〜8歳の子どもが、一人で安全に、楽しく英語を学習できるように設計されています。小さいお子さんでも直感的な操作で楽しく進めることができますよ!

お父さん、お母さんがつきっきりで教える必要がないので、ご家族の時間を有効活用することができます。

何時からどんなことを学んだのか、苦手なところ、うまく出来たところなど、詳細までわかるレポートも無料で提供。安心して見守ることができます。

▼「トド英語」のお得なプラン

トド英語は7日間無料お試しが可能です!(期間が過ぎても自動的に決済されることはありませんのでご安心ください)

無料体験でも有料版と同様、アプリ内の全コンテンツが使い放題!さらに、1つのアカウントで2名まで使うことができ、姉妹、兄弟にも優しい仕様です。

さらに、無料体験をはじめるだけでお得なクーポンがもらえます!

Appストアより引用

『いつの間に英語習得-マグナとふしぎの少女』

Google Playでみる
評価:3.5
課金要素:無料
※アプリ内課金あり
伸ばせる技能:「話す」・「聞く」

特徴:

英語発音、英単語、フレーズもまとめて学習できる!
いつの間にか勝手に英語ができるようになっちゃう神アプリ登場!

〜第16回 「日本 e-Learning 大賞」 特別部門賞 「AI・人工知能特別部門賞」を受賞〜

本アプリは、アニメとゲームを楽しみながら、
自然と英語が学習できるアプリです。

小中学生にオススメですが、
大人の方でも楽しめる難易度もあります。

豊富なイラストと音声とアニメとゲームで
英語にたくさん触れて、
授業やテスト、コミュニケーションに活用しよう!

==================
 ▲▽ アプリの遊び方 ▽▲
==================
1.まずはものがたりアニメとゲームを
 純粋に楽しみながら単語クイズに挑戦しましょう。

2.楽しいから勝手に続きが気になります。

3.続けていくうちに、
 発音や単語を繰り返し
 自然と英語ができるようになります。

4.英語が得意になって、
 だんだん好きになります。

5.もっと英語が上達したくなります。

▼イヤイヤやらされる英語、
 仕方なくやる英語とサヨナラしよう▽

英語ができるようになる唯一の方法は・・・
【英語が好きになること】

嫌いなままではいつまでも
身につきません。使えません。

・・・だからまず最初に、楽しく英語に
ふれられる方法を見つけよう

Google Playより引用

『英語発音アプリ道場』

Appストアでみる
評価:3.4
課金要素:無料
伸ばせる技能:「話す」・「聞く」

特徴:

小学生から学べる本格的な英語発音判定アプリが登場!
しかも無料!

■たっぷり学べる1416問! 基本単語から大学受験レベルまで!
appleなどの基本単語からはじまり、中学、高校レベルへと進みます。
大学受験に必要な重要構文も網羅!英検やTOIEC対策にも役立ちます。

<こんな人におススメ!>
・ネイティブの発音を“聴く力”をつけたい人
・海外で通じる“話す力”をつけたい人
・高校受験対策に
・大学受験対策に
・英検対策に
・TOIEC対策に

■ゲーム感覚でネイティブに通じる発音が身につく!
最新の音声認識エンジンでネイティブの発音に
どれだけ近いかが判定されます。

Excellent!(すばらしい)
Good!(よくできました)
Not bad!(悪くはないね)
Try again! (もう1回)

テーマごとに金・銀・銅で表彰されます。
めざせ金メダル!

■文字の読めない小さなお子様でも楽しく学べます!
「小学生編」では全問イラスト付だから、
まだ文字の読めないお子様でも、
音とイラストで英語のまま理解できます。

■実績のある教材に準拠!
このアプリは全国37都道府県に学習塾を展開する
ワオ・コーポレーションが開発したスモールステップ方式の
WAOシステム教材に連動しています。
WAOシステム教材は
全国の「スタッド学習教室」「個別指導Axis」各校舎、
または、在宅指導の「ワオスタディー」で学習していただけます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「英語発音アプリ道場」は累計360万ダウンロード!
※親子で楽しむ知育アプリ「ワオっち!シリーズ」
を生み出したワオ・コーポレーションが提供する
ご家族みんなで安心して楽しめる無料英語学習アプリです。
※2016年2月時点
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

Appストアより引用

『しゃべる英作文ドリルAtoZ -マグナ英語式-』

Appストアでみる
Google Playでみる
評価:5.0
課金要素:無料
伸ばせる技能:「話す」・「聞く」

特徴:

超人気英語アプリ-マグナ式-シリーズにしゃべる英作文が登場!
無料で超速で英語話せるようになっちゃおう!
頻出フレーズ600個をしゃべって丸暗記したら英会話が楽しくなる!

・日常会話で使える実用的な英語フレーズ600個を完全収録
・アプリを使って、気軽に楽しくしゃべって英作文
・子供から大人までリスニングとスピーキングが手軽に学べます!

■ 発音チェックしながら英作文する、今までありそうでなかった英語学習アプリ登場!
読み書きはできても、いざ話そうとするとなかなか口に出てきませんよね?
「しゃべる英作文ドリルAtoZ」なら、どこでもカンタンに英作文と発音の練習ができます!
おやすみの前や受験勉強の息抜きなど、英語脳と口の柔軟体操にオススメです。
お手本音声が流れるので、発音と同時にリスニングの力も向上します。

■ お手本との比較機能!
英語フレーズの学習とセットで自分の発音を聞くこともできます。
お手本の発音と自分の発音を聴き比べてみましょう。
わからない単語は指でタップ、その場で翻訳が表示されるから単語もどんどん覚えちゃう。

■レベル別だから子どもから大人まで楽しめる!
自由にレベルを選べるので、あなたの実力にあった難易度で学べます。
・英語を習ったことがないお子様
・中学生・高校生・大学生
・英語からしばらく離れている大人
年齢を選ばず、しっかり学べるようになっています。

■クイズ形式で楽しく学べます!
英作文や発音は点数で評価されます。
クイズ感覚で楽しく発音を身につけましょう。
目指せ、全問コンプリート!

Appストアより引用

英語のドリル・問題集の選び方

英語を自宅学習する場合、

  • 子どもの興味をひくもの
  • 4技能バランスよく伸ばせるもの
  • 子どもの英語力にあうもの

の3点で選ぶのがおすすめです。それぞれ説明します。

子どもの興味をひくものを選ぶ

英語学習には時間がかかります。

毎日するほうが早く身に付きますから、子どもが好きなキャラクターやかわいい動物が描かれているもののほうが、飽きがこないです。

4技能バランスよく伸ばせるものを選ぶ

英語を得意にしておくと入試でも利用できます。その場合、筆記だけ・英会話だけではなく、4技能のバランスが求められます。

4技能をバランスよく伸ばせるドリルを選ぶようにしましょう。

子どもの英語力にあうものを選ぶ

学習レベルとドリルのレベルの相性も大切です。
学習レベルがあっていないものを選ぶと、むずかしすぎて子どもがイヤになってしまうこともあります。

逆に低学年でもハイレベルな英語力を有している子もいますが、一般的に低学年だと日本語力が未発達なため、ドリル・問題集だとむずかしく感じます。

そもそもハイレベルな英語問題集(目安として英検®準2級以上)は、高校生や大人を念頭につくられています。漢字に読み仮名は書かれていませんし、使われている日本語も低学年の子にはわかりづらいです。

英語力がついてきて英語の文をある程度読めるようになってきたら、英英辞典を使う学習のほうがおすすめです。

英語を英語のイメージのまま学べますから、このほうが英語力を伸ばしやすいです。

英語学習で必要なこと

英語学習には、コミュニケーションツールとしての英会話と、入試・英検®などの試験・検定対策として2つの意味合いがあります。

かつて英会話は「話す・聞く」に特化し、試験・検定対策は「読む・書く」に特化していました。

現在ではそのようなすみ分けはかなりなくなりました。

英語学習もこの事情を踏まえて行う必要があります。

4技能をまんべんなく伸ばす

「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」の4つの力、いわゆる4技能をまんべんなくつけるようにしましょう。

どれか1つ2つの力だけつけても、一定レベル以上には英語の学力が上がりにくくなります。

また、英検®対策でもかつては「リスニングが苦手だから筆記をがんばろう」という対策が有効でした。今は、特定分野の学習で点数を取りに行く方法は逆効果になりえます。

学習習慣をつける

英語は短期間での習得がむずかしいです。

米国国務省の新人職員に外国語研修を行っているForeign Service Institute (FSI)によると、英語をゼロから身につけるのに3000時間必要と言われています。1日2時間勉強しても4年以上かかる計算です。

小学生の間に英語をマスターする必要はありませんが、できるだけ毎日学習するほうが早く英語に慣れます。

幼児期から親子でリビング学習されているご家庭もたくさんあります。
家庭学習の習慣をつけておくと、英語学習をつづけやすくなりますね。

小学生に英語学習が人気の理由

英語の学習に力を入れている小学生のご家庭は多いです。

下記のグラフをご覧ください。1-6年生まで2割前後のご家庭では、学校外で英語学習をしているという結果が出ています。

ベネッセ教育総合研究所『第1回小学校英語に関する基本調査』をもとに作成

中学受験で英検®を利用できる

中学入試の必須科目は算数、国語、理科、社会です。英語は入試の必須科目ではありませんが、それでも近年、中学受験で英検®を活用されるご家庭がふえています。

中学受験での英検®のメリットは大きく3つあります。

  • 受験資格が得られる
  • 加点される
  • 英語で受験できる(試験免除あり)

学校によって優遇制度の内容や程度はことなります。

気になる学校があれば、その学校の募集要項(HPで確認できます)をご覧ください。

英検®3級以上でかなり有利になる

英語を試験科目として使用できる私立中学はたくさんあります。

5級から利用できますが、英検®3級以上を取得していると試験結果への加点が大きくなったり、人気の中学の受験資格を得られたりとかなり有利なポジションを獲得できます。

3級は「中学卒業レベル」(日本英語検定協会より)ですが、一次試験も二次試験も題材が日常生活なので小学生で十分に合格を目指せます。

5級合格までに半年程度

英語力をあげるのは時間がかかります。ネイティブのようにぺらぺらに話せるようになるには10年以上かかります。

ただ、英検®5級は中学初級(中学1年生程度)とされており、習得にそこまで時間はかかりません。

およそ半年もあれば合格をねらえるくらいまで英語力をあげられます。

また、英検®は試験の傾向が毎回同じで、傾向に合わせた対策をしておくとかなり得点を取りやすくなります。

※関連記事:英検®5級のレベル、傾向と対策(リーディング・リスニング)、文法の範囲を徹底解説!
※関連記事:英検®5級・4級・3級対策のおすすめ問題集と出題傾向を解説します!

入試での英語利用をお考えの方は、早めに英語学習をはじめておきましょう。

英語利用ができる私立中学の一覧を下記の記事で紹介しています。

※関連記事:入試で英検®が使える東京の私立中学一覧
※関連記事:入試で英検®が使える神奈川、埼玉、千葉の私立中学一覧
※関連記事:入試で英検®が使える関西の私立中学一覧

まとめ

ローマ字・アルファベットを練習するドリルから、中学内容の文法を一部先取りできるドリルまで11種類のドリル・問題集を選び、それぞれの特徴を比較しました。

家庭での学習習慣をつけるのに適したドリル、わかりやすさを追求したドリルなど、ドリルによって良さはちがいます。

お子様に必要な特徴を備えたドリル・問題集を選ぶようにしてみてください。

話す力を伸ばすには、子どもの発音を採点してくれるアプリがおすすめです。楽しく学べるのでつづけやすいです。

自宅での英語学習がひととおりできたら、ぜひ英検®取得を目指してみましょう。

英語学習のモチベーションになりますし、取得した資格は中学受験、高校受験、大学受験のいずれでも利用できます。

※関連記事:英検®5級・4級・3級対策のおすすめ問題集と出題傾向
※関連記事:be動詞・一般動詞の違いと使い分け方
※関連記事:一般動詞:現在・過去・現在完了の活用形の違い

また、最近の通信教育はたいてい英語学習もできます。通信教育も検討してみたい方は、こちらの記事をぜひご覧ください。

※関連記事:小学生向けオススメの通信教育5社を比較

コメント

タイトルとURLをコピーしました