家庭学習

小学生勉強情報

小学3年生算数でハイレベルな文章問題の解き方:勉強法を単元別に紹介します(□を使う問題、割り算など)

小学3年生向けに算数のハイレベルな文章問題の解き方や単元別の勉強法(□をつかった式の解き方など)を紹介します。3年生ではわり算や小数を習います。むずかしい文章問題を解くには、絵を描いて理解し、式を立てるのが有効です。計算力もかなり必要です。毎日計算練習をしてハイレベルな計算力をみがいておきましょう。
小学生勉強情報

小学1・2年生算数の自宅学習の仕方:家庭学習の時間、中学受験する小1・小2の勉強時間など

小学校1・2年生は「学習の習慣化」と「解き方」を大事にしましょう。日常生活でお金を一緒に使って数字を具体的なモノとつなげて考えられるようにしたり、図を使って文章題を理解したり、その後の勉強につながっていく内容がたくさん出てきます。毎日学習する習慣をつけながら、日常生活に勉強内容を取り入れるようにしてみましょう。
小学生勉強情報

中学受験をする小学生が低学年でしておくといいおすすめの行動:学習習慣のつけ方・家庭学習ツールの選び方

子どもの学習姿勢は低学年のうちにつくっておきましょう。特に中学受験の場合、4年生から算数が格段にむずかしくなります。「勉強が好き」で「学習習慣がついている」子は、勉強がむずかしくなっても諦めずに取り組みやすくなります。式を書くなどの「取り組み方」もほめてあげると、子どもの勉強への動機づけを高められます。
中学受験の勉強法

中学受験理科のおすすめ参考書と問題集:低学年向けの図鑑から6年生難関中学の思考力・記述問題対策まで

中学受験理科の参考書・問題集と3年生までにおすすめの図鑑を紹介します。「天気の図鑑」などの気象や星の動きの勉強に始まり、「自由自在」「でる順」「塾技」「魔法ワザ」「最高水準問題集」「最強の理科」など、低学年向けから難関校入試対策まで紹介しています。3-4年生から勉強しはじめると理科を得意にしやすいです。
中学入試情報

中学受験理科社会の問題集をまとめて紹介:塾に通いながらでも家庭学習でも効果的なものを厳選!

中学入試の理科と社会の参考書と問題集を紹介します。解説が分かりやすい参考書、難関中学入試まで対応している問題集など、勉強目的に合う参考書・問題集を選ぶようにしましょう。特に、5-6年生から中学受験勉強をはじめた人が出遅れを取り戻して逆転合格を取るのに理科・社会は大きな武器になります。
中学入試情報

中学受験理科の勉強法(物理・化学・生物・地学):分かりやすい理科参考書も紹介

中学受験を予定している小学生とその保護者の方向けに理科の勉強法を紹介します。①単元ごとのポイントを把握する②用語をみながら単元内容を説明する③一問一答を完璧に覚える④自分で解説しながら解く⑤リード文にある条件を箇条書きする上記以外に、生物、地学、物理、化学の分野ごとに勉強法をまとめています。
中学受験の勉強法

【中学受験】個別指導塾だけで合格を取る方法とは:個別塾と集団塾の違いやメリットを比較

中学受験で個別塾のみで合格できる方法を紹介します。合格戦略を立て、それに沿って学習計画を作りましょう。塾との密なコミュニケーションも欠かせません。個別塾や集団塾のメリット、個別塾を選ぶ際の注意点も紹介しています。親子ともに納得のいく塾選びができるはずです。
中学受験の勉強法

電子辞書と紙の辞書どっちがいいか:紙の辞書のメリットと電子辞書のメリットを比較

小学生向けに、紙の辞書や電子辞書(アプリ)はどちらがいいか、それぞれのメリット・デメリットを比較しました。学習習慣をつけさせたい・プラスアルファの知識をつけさせたい・自分で調べる/考える習慣をつけさせたいのように、目的に応じて使い分けるのがおすすめです。自ら学ぶ姿勢を養うツールにもなります。
中学受験の勉強法

中学受験におすすめの国語辞典:子どもに合う辞書の選び方と辞書の引き方も解説!

中学受験をする小学生におすすめの国語辞典・辞書を紹介します。低学年におすすめのはじめての国語辞典、高学年になって買い替える国語辞典など。知的好奇心を高めて国語を好きにするおすすめの国語辞典ばかりです。子どもにあう国語辞典の選び方や特徴、知っておきたい辞書の引き方(言い切りの形で探す、など)も紹介します。
中学受験の勉強法

【中学受験】国語辞典を使う習慣をつくって語彙力と読解力を伸ばす方法を紹介!

国語辞典を使うと、低学年からでも高学年からでも語彙力と読解力を同時に効率よく伸ばすことができます。すぐに実践できる「国語辞典を使う習慣の作り方」と「なぜ国語辞典を使うと語彙力と読解力の両方があがるのか」をお伝えします。最近の中学受験は「表現力」を重視していますから、語彙力を日常生活のなかでしっかり伸ばしておきましょう。