2022-11

大学入試

小論文の書き方とコツを例文付きで解説(高校生向け):書き出しや構成、作文との違いなど

大学受験の小論文の書き方を解説します。序論→本論→結論の3部構成で書くようにしましょう。本論は自分の意見の根拠を2~3つ、反論への反論も添えて書きます。本論の根拠の数は字数制限によって変えます。ある意見に対してyes/noの立場を決めて書く問題では、どちらの立場でも大丈夫です。極端な意見は避けましょう。
中学受験の勉強法

小学校6年生におすすめの算数ドリル・問題集(比、円の面積、角柱と円柱など):中学入試対策も

小学校6年生の算数は、最後の仕上げです。中学にあがる前に「苦手が1つもない状態」にしておきましょう。単元別のわかりやすいドリルを紹介します。また、中学受験生もいよいよ入試本番を迎えます。入試頻出問題に慣れ、受験算数の解答テクニックも身につけられる問題集を紹介します。
中学受験の勉強法

中学受験国語の勉強のコツ:漢字の覚え方、長文の読み方・解き方、記述問題の答え方など

中学受験生やその保護者向けに、中学入試の国語の勉強のコツを紹介します。漢字、文法、長文、記述・思考力問題それぞれのコツとおすすめ問題集をまとめています。国語が苦手な子も、分野別の特徴を踏まえた勉強方法を実践すれば偏差値プラス20も十分に可能です。
中学生

【中学生向け】数学の勉強方法と難関高校入試対策におすすめの参考書・問題集を紹介

数学の高校入試は学習範囲が広く、問題の難易度もたかいです。定期テストと同じように勉強しても伸び悩みます。入試傾向にあわせた「学習計画」と「ライバルに差をつける勉強方法」をお伝えし、その勉強方法を実践できるおすすめの問題集を基礎から難関入試対策まで紹介しています。
中学生

【高校受験】英語の勉強方法を紹介します:長文のコツや学習方法、おすすめの問題集・参考書

高校入試の英語の勉強方法をお伝えします。公立入試では文法問題は少なく、長文がメインです。長文を読めるように単語・文法は幅広く勉強しておきましょう。長文は代名詞の指す内容を明確にする、時制に注意するなどの読解のコツをつかめば得点しやすくなります。高校入試対策の問題集(『最高水準問題集』など)も紹介します。
中学生

高校受験社会の勉強方法と社会のおすすめ問題集:地理、歴史、公民

高校入試で社会を得点源にできれば合格に大きく近づけます。ですが社会は覚える量が多く、苦労している中学生は多いです。暗記方法や勉強する順番を変えると、高校入試の社会を大きな得点源に変えられます。中3夏からの受験勉強でも短期間に実力をアップさせられる勉強方法を紹介しました。
中学生

高校入試理科の勉強方法と勉強計画:短期間で理科を得意にするコツをお伝えします!

高校入試の理科は覚えることがたくさんありますが、実は短期間で大きく実力をあげられる科目です。中1や中2から受験勉強をはじめる人はもちろん、中3夏以降にはじめる人も理科を得意にしておくと合格にかなり近づけます。短期間で実力をあげられる受験勉強の方法を、おすすめの入試対策問題集とともに紹介します。
中学生

【中学生向け】高校受験国語の勉強方法:漢字、長文読解や作文のコツをお伝えします!

近年の高校入試国語は長文が長くなり、記述問題も重視されています。国語は何をどれだけ勉強すればいいかわかりづらいという声が多いですが、漢字・長文・古典などの分野ごとに勉強すれば実力がしっかりつきます。分野別の受験勉強の仕方とおすすめの問題集を紹介します。
中学生

中学社会の勉強法:定期テストで70点、90点を取れる暗記方法と勉強の仕方

中学生向けに社会の定期テストで70点以上、90点以上を取る勉強の仕方や問題集を紹介します。地理は地域ごとの特徴をまとめながら覚え、歴史は流れをしっかり把握し、公民は用語を自分の言葉に言い換えるようにしましょう。地図帳や市販の問題集を活用すると覚えやすく、頭に残りやすいです。
中学生

高校受験5教科の勉強法とスケジュール:いつからはじめる?勉強時間はどれくらい必要?

高校入試の5教科の勉強法と勉強スケジュールをお伝えします。2人に1人は中1か中2から受験対策をはじめています。中2夏までには始めておきましょう。普段は定期テスト対策に集中し、長期休みに受験対策に集中しましょう。英語・数学はもちろんですが、理科・社会が合否をわける大きなポイントになります。得点源にしておきましょう。