小学校2年生におすすめの国語ドリル(漢字、文章問題など):学習習慣定着から中学入試の準備まで

漢字の問題を解く小学生 小学生勉強情報
Pocket

小学生の国語は、漢字や文法など知識をつかって長文を正しく読み取り、自分の意見を相手に伝える文章を書くことが求められます。

小学校2年生は漢字の知識が増えてきて、読解力も大きく成長していく時期です。

一方で、子どもの語彙が乏しく、長い文章を読むのをきらっていることでお悩みの保護者の方は多いのではないでしょうか。

国語力はすべての教科で必要とされており、特に中学受験や高校受験では記述問題や作文が必須となっています。共通テストの問題文もほとんどの教科で長くなっており、早く正確に読み取らないと、時間が間に合いません。

そこで小学校2年生用に、国語力をあげるためのおすすめの国語ドリル・問題集を12種類紹介します。お子様の様子をみて必要なドリル・問題集をお選びください。

この記事は下記の方向けです。

  • 小学校2年生のお子様の国語を心配されている方
  • お子様の語彙や読解力をさらに伸ばしたい方
  • 中学入試を予定(検討)されている方

※関連記事:【小学校1、2年生】国語の勉強内容:ひらがな、漢字、文章問題。目安の勉強時間は?

小学校2年生の国語ドリル・問題集の選び方

2年生はまだ「勉強」をスタートしたばかり。あまり難しくしたり、問題量が多すぎたりすると「勉強なんてイヤ!」と後ろ向きになってしまいまず。

学習目的をしぼると、お子様に合うドリルを選びやすくなります。

また、国語は日常的に問題を解くことで力がついていきます。ご家庭のスケジュールに合うものを選んで、無理なく続けられるものにしましょう。

学習目的で選ぶ

2年生の勉強で大切なのは

  • 学習習慣の定着
  • 勉強を楽しいと感じること

です。

そのためには、「(がんばったら)解ける」「無理なく続けられる」ものが大切です。

※関連記事:小学校低学年の勉強時間どれくらい?やる気の出し方は?

「がんばる目的」には3つあります。

  1. 苦手克服・学習習慣定着
  2. 応用力・思考力の育成
  3. 中学入試準備

それぞれ説明します。

苦手を克服したい・学習習慣をつくりたい

学研やくもん出版のドリルの多くは、1日5-10分からの短い時間で少しずつ取り組めます。

国語は毎日学習することで力がついていきます。たくさん勉強するよりも、「毎日勉強していること」が学力の伸びにつながります

国語の長い文章を読むのが嫌いな子は、読めない漢字が多くて読むのに疲れるのかもしれません。

その場合、漢字や文法の知識がついてくると長い文章も読みやすくなり、長文読解にも興味を持てるようになります。

また、文章をもっと読みたくなると、わからない漢字や言葉が出てくると自分で調べたくなります。国語辞典を自分で使うきっかけになりますね。

※関連記事:国語辞典を使う習慣をつくって語彙力・読解力を伸ばす方法(小学校低学年・高学年)
※関連記事:低学年・高学年におすすめの国語辞典:子どもに合う辞書の選び方や辞書の引き方も解説!

2年生の間は楽しく取り組めそうなもので、無理なく続けていきましょう。

応用力・思考力を伸ばしたい

低学年はおどろくほど成長が早いです。ついこないだまで宿題に苦労していたはずなのに、ふときづくとスラスラ解けていて、子どもが物足りなく感じていることもよくあります。

中学受験をされるご予定ではなくても、高校受験では応用力や思考力が必ず必要です。

吸収力が高い間に、ちょっと難しい問題にも楽しくチャレンジさせてみてください。

問題演習をとおして発想力や思考力を伸ばすこともできます。

中学受験につなげたい

中学入試は、小学校で養う国語力をハイレベルで発揮させる問題が中心です。知識問題も読解問題も、小学生の常識レベルを大きく広げる内容になってきています。

2年生だと受験を検討中のご家庭も多いと思います。受験しなくても、受験対策をするだけでかなりの学力アップにつながります。

また、私立中学入試では記述問題が多くなっています。学校によってはほとんど記述問題の場合もあります。

※関連記事:【中学受験】国語の記述問題の書き方と勉強方法:苦手な記述を得意にするコツを紹介します!

最近人気上昇中の公立中高一貫校の入試では必ず作文が出ますし、読解と記述・作文の練習は受験希望の小学生にとって必須です。

※関連記事:人気急上昇中の公立中高一貫校の魅力とは?私立中との入試制度の違いや対策方法を解説します!

ご家庭の学習ペースで選ぶ

ドリルによっては1日5分で終わるものもあれば、しっかり取り組むものもあります。

習い事やお友だちとの遊ぶ時間、下のきょうだいのお世話などで、まとまった時間を取れる場合と取れない場合があります。

無理なく続けられるものなら、保護者の方もお子様も負担感なく取り組めます。長くつづけられるペースで、コツコツがんばりましょう!

小学校2年生におすすめの国語ドリル

前述のように、国語ドリルは学習目的別につくられています。ここでは、先ほど紹介した3つの学習目的別に、目安の学習ペースと合わせてドリルを紹介します。

苦手克服と学習習慣定着のための国語ドリル

1日1枚(5-10分)でできるドリルを中心に選びました。

漢字・文章読解など、1年生がつまづきやすい問題も、毎日の勉強習慣で乗り越えやすくなります!

『小学2年 言葉のきまり (毎日のドリル)』

学研出版サイトより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:学研
値段:715円(税込)
ページ数:88ページ
学習ペース(目安):1日1枚
特徴:

やりきれるから自信がつく!1日1枚の集中で、学習習慣が身につく人気ドリルの改訂版。ドリルを進めるとキャラクターが育つ専用アプリで、勉強のやる気がアップする。文章の読解や作文で役立つ、言葉の知識や文のきまりがよくわかる。

やりきれるから自信がつく!
●1日1枚の勉強で、学習習慣が定着!
目標時間にあわせ、無理のない量の問題数で構成されているので、「1日1枚」やりきることができます。

●すべての学習の土台となる「基礎力」が身につく!
スモールステップで構成され、1冊の中でも繰り返し練習していくので、確実に「基礎力」を身につけることができます。

●読解や作文に役立つ、言葉の知識や文のきまりが身につく!
言葉の知識・文のきまり・漢字の知識を、項目別にくり返し学習できます。

作文や記述問題に役立つ「書く力」、文章読解に役立つ「読む力」がつく問題もあり、

言葉の力が確実に身につきます。

●「できたよシール」で、やる気アップ!
ドリルが1回終わるごとに、「できたよシール」を「できたよシート」に貼っていきます。毎日のがんばりが見える化されるので、やる気が高まります。

●「勉強管理アプリ」の活用で、楽しく勉強できる!
設定した勉強時間にアラームがなるので、学習習慣がしっかりと身につきます。時間、点数を記録していくと、成績がグラフ化されたり、賞状をもらえたり、キャラクターとコミュニケーションを取れたりするので、達成感が得られます。

学研出版サイトより引用

『小学2年 文章読解 (毎日のドリル)』

学研出版サイトより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:学研
値段:715円(税込)
ページ数:96ページ
学習ペース(目安):1日1枚
特徴:

やりきれるから自信がつく!1日1枚の集中で、学習習慣が身につく人気ドリルの改訂版。ドリルを進めるとキャラクターが育つ専用アプリで、勉強のやる気がアップする。文章の読解や作文で役立つ、言葉の知識や文のきまりがよくわかる。

やりきれるから自信がつく!
●1日1枚の勉強で、学習習慣が定着!
目標時間にあわせ、無理のない量の問題数で構成されているので、「1日1枚」やりきることができます。

●すべての学習の土台となる「基礎力」が身につく!
スモールステップで構成され、1冊の中でも繰り返し練習していくので、確実に「基礎力」を身につけることができます。

●読解や作文に役立つ、言葉の知識や文のきまりが身につく!
言葉の知識・文のきまり・漢字の知識を、項目別にくり返し学習できます。

作文や記述問題に役立つ「書く力」、文章読解に役立つ「読む力」がつく問題もあり、

言葉の力が確実に身につきます。

●「できたよシール」で、やる気アップ!
ドリルが1回終わるごとに、「できたよシール」を「できたよシート」に貼っていきます。毎日のがんばりが見える化されるので、やる気が高まります。

●「勉強管理アプリ」の活用で、楽しく勉強できる!
設定した勉強時間にアラームがなるので、学習習慣がしっかりと身につきます。時間、点数を記録していくと、成績がグラフ化されたり、賞状をもらえたり、キャラクターとコミュニケーションを取れたりするので、達成感が得られます。

学研出版サイトより引用

『2年生言葉と文のきまり (くもんの小学ドリル)』

くもん出版より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:くもん出版
値段:748円(税込)
ページ数:96ページ
学習ペース(目安):1日1枚
特徴:

〔本書のねらい〕
「基礎からスモールステップでくり返し学習」「自分で解ける→自信ややる気につながる」という一連の流れにより、基礎基本や学習習慣をしっかり身につけ、自学自習で進めることができます。

〔学習内容・特徴〕
1なめらかなステップと反復練習により、基礎力を確実に身につける自学自習用のドリルです。
2言葉と文のきまり(文法)の分野に特化したことで、豊富な練習量となめらかなステップを実現しています。
3「できた!」のくりかえしによる自己肯定感で学びへのモチベーションが高まり、しっかりとした学習習慣を無理なく育みます。
4巻末解説には、ポイントが充実。解けなかった問題も、わかるようになります。
5フルカラー化により、イラスト、解答・解説の「見易さ」「わかりやすさ」が向上しています。
6「できたねシール」で学習習慣が身につきます。

くもん出版より引用

『うんこドリル 語い・ことば 小学2年生』

文響社より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:文響社
値段:1,078円(税込)
ページ数:96ページ
学習ペース(目安):1日2ページ
特徴:

★☆★大人気シリーズの最新作★☆★

社会現象になった「うんこドリル」シリーズ!
語彙・言葉のドリルが登場!!

①全ページに楽しいうんこ問題
全てのページに「うんこ」が登場します。興味を引きつけるうんこ問題で、お子さまが自分から学習を進めていく力が自然と身につきます。

②語彙が広がり、文法が身につく
小学2年生にとって知っておきたい、身の回りの物の名前や動作の言葉を厳選して出題しています。「主語と述語」や「漢字の組み立て」など、つまずきやすい文法についてもしっかり学習でき、言葉や文を書くための基礎知識が定着します。

③シールやボードで楽しく学習
問題を進めながら貼っていくイラストシールや、ルールに従って言葉を書いていくボードで、楽しく学習を進めることができます。

◇商品コンセプト◇

さまざまな言葉の意味を知り、適切な場面で使うためには、語彙を広げることが重要です。また、物事を文章で正確に伝えるためには文法の知識が欠かせません。しかし、言葉の意味や文法をただ機械的に暗記していくのはお子さまにとってはなかなか大変です。

そういうときは、うんこの出番です。うんこ問題を通じて学習できるので、お子さまが飽きずに学習を進められます。同じことの繰り返しで単調になりがちな学習でも、意欲的に取り組んでいくことができます。
また、本ドリルでは身の回りの物の名前や動作の言葉を厳選し、小学生がおさえておきたい語彙を効果的に身につけられるよう工夫しました。うんこでしっかり練習することで、作文などを書くための基礎知識を身につけることができます。
お子さまにとって興味を持てる素材で、お子さまが語彙を広げ、文法を理解し、国語の基礎的な知識を身につけることを、私たちは心から願っています。

文響社より引用

『すみっコぐらし学習ドリル 小学2年の漢字』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:主婦と生活社
値段:880円(税込)
ページ数:80ページ
学習ペース(目安):1週間4ページ
特徴:

小学2年で習う漢字160字を、すみっコぐらしと一緒に楽しく学べる学習ドリル。「書き方」「読み方」「筆順」はもちろん、その漢字を使った熟語も、音読み、訓読みで数多く掲載。かわいいすみっコのシールが78枚ついていて、1回分が終わるごとに、シールを1枚ドリルにはって、やる気アップ! 語彙力がついて、本を読むのが楽しくなります。漢検9級の学習内容にも対応。

主婦と生活社より引用

『小2かん字 (早ね早おき朝5分ドリル)』

学研出版サイトより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:学研
値段:660円(税込)
ページ数:128ページ
学習ペース(目安):1日1回分
特徴:

全国の小学生に朝学習を定着させた人気ドリルがリニューアル。集中できる朝だから、少しの勉強でも効果ばつぐん。5分でできる漢字問題で、勉強習慣を身につけよう。シールと達成シートでやる気が続く。新学習指導要領対応。

朝の勉強で、頭のスイッチが入る! かしこい子に育つ習慣づけ

■1日たったの5分だから続けやすい!
朝の短い時間でも取り組めるように、1日分はたったの5分。スキマ時間の活用や、基礎固めにもオススメです。

■やさしく学べる!
書き順がしっかり覚えられます。熟語もマスターでき、語彙が増えます。毎日コツコツ続けやすい、5分で解ける問題数です。

■規則正しい生活習慣が身につく!
毎日の睡眠時間や勉強時間を記録できる「生活チェック」つき! 自分の生活を振り返ることで、規則正しい生活習慣が身につきます。

■達成シート&シールつきで毎日がんばれる!
ドリルが1回終わるごとに、達成シートにシールを貼っていきます。どこまで進んだのかがすぐにわかるため、“がんばり”が目に見えてやる気が継続します。

学研出版サイトより引用

『小2文章読解のまき (ドラゴンドリル)』

学研出版サイトより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:学研
値段:935円(税込)
ページ数:96ページ
学習ペース(目安):1日1枚
特徴:

ドラゴンが登場するカッコいいドリル。1日1枚勉強して、大きなごほうびシールを貼り、ドラゴンのイラストを完成させる。イラストも多く、ゲーム感覚で楽しく学習習慣をつけられる。オリジナルのシールと下敷きつき。

【カッコいいドリルで勉強したい!】
ドラゴンが封印された小学ドリル誕生!

『ドラゴンドリル』は、ドラゴンが沢山登場する「カッコよさ」を追及した小学ドリルシリーズです。1回分の勉強を終えるたびにシールを貼っていくと、最大15cm四方のドラゴンのイラストが完成します。ドラゴンは全て、ゲーム業界で活躍するイラストレーターによる描き下ろし。教材の域を超えたカッコよさを実現!解けば解くほどレベルの高いドラゴンがゲットできるので、どんどん進めたくなり、自然と学習習慣がつきます。

学研出版サイトより引用

応用力や思考力を伸ばせるドリル

小学校の宿題に物足りなさを感じていそうなら、ここにおすすめするドリルをさせてみてください。

小学校の勉強をもとにして、クイズのような解き方をする問題がたくさん出てきます。

正解するかどうかよりも、考える過程や集中して試行錯誤すること自体がとても大きな学習効果を生みます。

中学受験を考えているけれど受験勉強にまだ乗り出すつもりはない場合、ここで紹介するドリルがおすすめです。

ポイントは、

「子どもが面白がってやりたがるものを選ぶこと」

です。

『この1冊で身につく!2年生の国語読解力』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:小学館
値段:880円(税込)
ページ数:96ページ
学習ペース(目安):1週間で1単元(4ページ)
特徴:

2年生に必要な読解力と思考力がつくドリル
「国語の勉強の仕方がわからない」
そんなご家庭の「困った」に応えるために、筑波大学附属小学校国語科の白坂洋一先生が、本書を作成しました。

教科書の内容はもちろん、白坂先生が授業で大切にしている観点や方法を盛り込みました。

国語読解力を確実に伸ばす1冊です。

お子さんが自分で学習をすすめることができるように、1~4とランク分けし、系統的に学べるように示してあります。
ランクごとに賞状がありますので、お子さんの名前を書きたくさん褒めてあげてください。お子さんの励みになり、「学びに向かう力」となります。

本書の特徴

○国語の本質的な学びを理解することができます
○言葉を理解し、文章を正確に読み取る力が身につきます
○自分の考えを豊かに表現する力が身につきます

☆この1冊で2年生の国語は完璧!
☆問題を厳選、ページ毎の問題数を抑えているので、無理なくステップアップ!
☆解答欄には、白坂先生の丁寧な解説つき!「問いと答え」から導き出す説明文の読み取り方、接続詞の使い方など、国語力アップのポイントも公開。
☆ランクごとに賞状つき。

小学館より引用

『小学ハイクラスドリル 国語2年』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:増進堂・受験研究社
値段:1,320円(税込)
ページ数:160ページ
学習ペース(目安):1日1回
特徴:

○小学2年生の学習内容に合計120回の問題で取り組みます。1回ごとの問題は,負担にならないように,短時間で取り組めるようにしました。
○標準・上級・最上級の3段階でレベルアップを図ります。教科書の内容よりも少しレベルの高い問題にも対応できる力がつきます。
○解答編には指導者の方のために「指導の手引き」を設けました。学習する児童の方をレベルの高い問題でもしっかり理解できるように導くことができます。
○付録の「成績シール」で,児童のヤル気を引き出します。

増進堂・受験研究社より引用

『パーフェクトテスト国語読解 小学2年』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:文英堂
値段:1,100円(税込)
ページ数:96ページ
学習ペース(目安):1週間4ページ
特徴:

得意科目をトップクラスの実力に
学校の教科書の内容を確認したうえで,さらに発展的な内容にも挑戦することのできる問題集です。
各単元を「標準テスト」と「ハイレベルテスト」の2段階で構成。「標準テスト」は難問を解く足掛かりとなる良問を掲載し,「ハイレベルテスト」では教科書に出てくるレベルより難しめの問題に挑戦します。また「仕上げテスト」で数単元ごとに学習内容の復習や実力チェックができ,さらに巻末の「総仕上げテスト」で1学年分を振り返っての実力試しができます。

見やすくくわしい解答・解説
問題のポイントを押さえた「指導の手引き」を設け,丁寧な解説を付け,つまずきやすい箇所でも保護者がお子様を正しい解き方・考え方に導くことができます。

中学受験を視野に入れた学習にも
精選した良問を数多く取り揃えました。新課程にも対応し,教科書の内容をもとに,さらにハイレベルな問題に挑戦することで学力向上を目指します。将来受験を考えているお子様にもご使用いただけます。

文英堂より引用

中学受験準備用のドリル

ここでは、2年生用としてはかなりハイレベルなものを紹介します。

最難関中学の受験を考えている方はぜひ取り組んでみてください。

この時点であまり解けなくても大丈夫です。

  • 考えてみる
  • 解き方を知って別の問題に使ってみる

という行動が大切です。

『グレードアップ問題集小学2年国語 漢字・言葉』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:Z会
値段:880円(税込)
ページ数:116ページ、別冊24ページ
学習ペース(目安):1週間4ページ
特徴:

中学受験も視野に入れた「教科書+α」の学習に
教科書レベルの問題集では物足りないと感じている方・少し難しい問題にチャレンジしたい方へ、Z会がお届けするハイレベル問題集です。

言葉の力をつける
本書では、学習の基礎となる言葉の力を身につけます。
漢字・ひらがな・かたかなを正確に使いこなす力と、伝えたいことを的確に表現するための語彙力を養います。

ほかのお子さまと差をつける「かっこいいポイント」を掲載
問題を解くうえでのポイントや、好奇心が広がるコラムを掲載。
難しい問題も意欲をもって取り組むことができます。

保護者の方もしっかりサポート
お子さまがつまずきやすいところを中心に、考え方のポイントをギュッと凝縮した「解答・解説」付き。指導する際の参考にお使いいただけます。

Z会より引用

『グレードアップ問題集小学2年国語 読解』

Amazonより

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:Z会
値段:880円(税込)
ページ数:96ページ、別冊16ページ
学習ペース(目安):1週間4ページ
特徴:

中学受験も視野に入れた「教科書+α」の学習に
教科書レベルの問題集では物足りないと感じている方・少し難しい問題にチャレンジしたい方へ、Z会がお届けするハイレベル問題集です。

感覚に頼らない読解を
本書では、総合的な読解力の基礎を身につけ、日本語に対する感性を養います。低学年から、感覚に頼らない読解力を身につけることで、今後の学習の土台を築きます。

ほかのお子さまと差をつける「かっこいいポイント」を掲載
問題を解くうえでのポイントや、好奇心が広がるコラムを掲載。

難しい問題も意欲をもって取り組むことができます。

保護者の方もしっかりサポート
お子さまがつまずきやすいところを中心に、考え方のポイントをギュッと凝縮した「解答・解説」付き。指導する際の参考にお使いいただけます。

Z会より引用

『トップクラス問題集 国語 小学2年』

文理より

Amazonで詳細をみる
楽天ブックスで詳細をみる
Yahoo!ショッピングで詳細をみる
出版社:文理
値段:1,430円(税込)
ページ数:220ページ
学習ペース(目安):1週間8ページ
特徴:

中学入試をめざす 小学低学年用問題集
実力養成から入塾準備まで最良の1冊/実戦力が高まる「総しあげテスト」/家庭学習にぴったりのくわしい解答・解説

●本書は,トップクラスの学力をつけることを目的に作られた,小学校低学年用問題集です。
●標準クラス(教科書レベル)の問題を基本に,ハイクラス・トップクラスと段階を積み重ねることによって,高い学力が身につくような構成になっています。
●中学入試を研究し,それに基づいたパターンの問題を収録してあります。
●別冊の「答えと解き方(考え方)」は,各問題の解き方・考え方はもとより,その着眼点や指導の際の注意点もていねいに解説されています。
●「総しあげテスト」は,やったあと,文理ホームページ上にて『学力診断』ができるようになっています。お子様の今の学力を知る一助になります。
●良質な引用文を多数収録してあり,無理なく読解力を高めることができます。
●確かな入試分析に基づいた問題構成によって,飛躍的に言葉の力を伸ばすことができます。

文理より引用

子どもが「国語嫌い」になってしまったときの対処法

一緒にあれこれ取り組んではみたものの、学習習慣が身につかず、国語の勉強をいやがる子になることもあります。

そんなときの対処法を4つお伝えします。

通信教育を使ってみる

1つ目は「通信教育」です。

通信教育の多くは「子どもが1人で勉強できる」をコンセプトに作られています。

解説がわかりやすく、タブレットなら動画解説もあるので楽しく取り組めます。

また、学習目的に応じて用途やコースもさまざまで、

  • 学習習慣の定着
  • 苦手な問題の復習
  • 応用問題への挑戦
  • 中学入試対策のスタート

など、幅広く使えます。

英検®対策も充実しており、中学入試で英語利用を考えているご家庭でもかなり嬉しい講座もあります。

小学生の4人に1人は通信教育を受講しています。
学研教育総合研究所「小学生の日常生活・学習・自由研究等に関する調査」より)

体験授業も受けられるので、お試し受講から検討してみてください。

※関連記事:小学生向けオススメの通信教育5社
※関連記事:入試で英検®が使える東京の私立中学一覧
※関連記事:入試で英検®が使える神奈川、埼玉、千葉の私立中学一覧
※関連記事:入試で英検®が使える関西の私立中学一覧

オンライン家庭教師で勉強習慣をつくる

塾に行かせるのはまだ早い、でも親の言うとおりには動かない。

そんなときは、オンライン家庭教師の力を頼りましょう。

家で受講できるのに家庭教師が家に来ないので、他人を迎える準備が必要ありません。

しかも授業の様子を家のリビングで見られます。

授業中に子どもが解けるようになった問題やちょっと詰まっていた問題を、授業後に軽くおさらいしてあげるとグングン伸びていきます。

低学年のうちに、「プレ塾」として活用されるご家庭がふえてきています。

※関連記事:オンライン家庭教師のメリット・始め方

25年目を迎える実績ある学習塾【オンライン家庭教師Wam】

アプリを使ってみる

紙の教材でダメなら、小学生手書き漢字ドリル1026などのアプリを試してみましょう。

ゲーミフィケーション(ゲーム性を取り入れたもの)を活用しており、遊べば遊ぶほど勉強になるというメリットがあります。

子ども向けの学習アプリは無料で、課金制がないものがほとんどです。
(広告表示はあります)

「1日15分まで」のようにルールを決めておけば、ハマり過ぎも防止できます。

※関連記事:【幼児・小学生の家庭学習向け】国語のおすすめアプリをランキングでご紹介!

それでもダメなら「まあ、いいか」

あれこれ試してうまくいかなければ、今はそれをするタイミングではないのでしょう。

「まあ、今は別にいいか」くらいに捉えるようにしましょう。

我が家でも、娘に「百玉そろばん」を与えてみたもののまっっっったく興味を示さず、シルバニアファミリーのおままごと遊びに使われるくらいしか出番がない時期がありました。

たし算やひき算が得意になってきたころに急に百玉そろばんが気になったらしく、

「これ、どうやって使うの?」

と聞いてきました。

大人の思うタイミングと子どものタイミングはやはり違うんでしょうね。

まとめ

小学校2年生になると漢字や語彙の知識が増えてきて、1年生よりも読解の幅やレベルが広がります。1人で勉強を進められる子も増えてきます。

ここで培った読解力が記述力につながりますので、語彙とともにきっちり力をつけておきましょう。

苦手克服・学習習慣づくりから中学入試対策まで、お子様とご相談いただきながら、ご家庭に合うドリル・問題集をお選びください。

※関連記事:【小学校1、2年生】国語の勉強内容:ひらがな、漢字、文章問題。目安の勉強時間は?
※関連記事:小学生はいつから塾に通う?費用と通塾目的も説明

コメント

タイトルとURLをコピーしました