近年、中学受験の低年齢化がみられます。早く塾に入れて、早めに合格のレールに乗せる方針です。この方針とはちがい、塾に通わずに中学受験をするご家庭もあります。
どちらが良いというのはありませんが、それぞれの方針によって効果的な方法があります。
そこで今回の記事では、塾に通わずに
家庭学習で中学受験を成功させるにはどうすればいいかをお伝えします。
塾に通わずに中学受験を成功させる方法
塾に通わずに志望校合格を果たそうと決めたら、どうすればいいか。ここでは親子だからできる3つの方法をお伝えします。
①入試問題を親子で分析する
②小学校低学年の間に学習習慣をつけておく
③模試も含めた勉強スケジュールを親子で作成・進捗確認する
入試問題を親子で分析する
志望校合格を目指してまずすることは、孫氏の兵法書でいう「相手をよく知ること」です。
入試問題を親子で分析しましょう。
親だけで分析するのではなく、
できるだけ子どもも関わらせてください。
問題の分析というのは、下記の2点です。
②合格するために正解しないといけない範囲や難易度を大まかに知る
入試問題だけをみても分析しづらいです。
小学校6年生用の入試対策問題集をみて、入試問題とよく似ている問題を問題集から探します。
そうすると、入試に出ている問題とよく似た問題を問題集から見つけられます。
そういうタイプやレベルの問題を解けるようになればいいんだということがわかります。
また、ほぼどの私立中学でも、
基本問題と標準問題で9割以上正解すれば合格にかなり近づきます。
何が標準レベルで、何が発展レベルなのかも問題集をみれば一目瞭然です。
問題集に「標準問題」「発展問題」「思考問題」のように書いてくれています。
一般的な入試対策問題集(『予習シリーズ』など)であれば、「標準問題」と書かれている範囲は9割以上正解できるようにしておきたいですね。そのうえで、「発展問題」「思考問題」のような名称の問題は5割正解できれば大丈夫です。
正答率5割でいいのですから、いくら解説を読んでも理解できない問題は前向きにあきらめましょう。ほかの問題で得点すればいいです。
小学校低学年の間に学習習慣をつけておく
中学受験成功のカギは「子どもの自主性」です。
自主性の乏しい子は問題がむずかしくなってくると、学力が伸びなくなります。
「正解できるようにしよう、解法を理解しよう」
という姿勢ではなくなり、
「勉強を早く終わらせよう」
という姿勢になってしまうからです。
塾に通うかどうかにかかわらず、子どもの自主性は小学校3年生までに育んでおきたいですね。
学習習慣はきちんとつけておきたいところです。
子どもによって「やりたい勉強の進め方」は異なります。
- 楽しく理解しながらマイペースに勉強したい
- 学校の授業に関係なくどんどん進めたい
など、さまざまです。幼児や低学年のうちはその子の好みに合わせて勉強をさせるほうが、高学年以降で(中学生や高校生になっても)自主的に勉強を進めやすくなります。
幼児のうちからじっくり、楽しく、本格的に勉強するなら、算数アプリのクレタクラスが最近人気です。教育のプロが作った高品質な教材で、1日15分・一週間のスケジュールで毎日の学習習慣を定着させられるようにできています。
また、オリジナル動画と可愛らしいキャラクターで子どもの興味をグッと惹きつけてくれるので、子どもに勉強させている間に家の用事もできます。スマホで学習できるので、タブレットを準備しなくても手軽に勉強に入れます。

自宅で先取り学習をしたいなら、RISUというタブレット教材が今かなり注目されています。解説動画を視聴し、お子様の正解・不正解に合わせて問題が表示されます。
「とにかく先に進む」というのではなく、解けるようになるまで解くという「勉強の当たり前」をリビングで再現できます。
学校の勉強も中学受験も、4年生から算数の難易度が一気にあがります。先取りをしておくと、早くつまずき箇所を見つけられるので、他の子が追い付いてくる前にじっくり取り組む時間を持てるようにもなります。
※ほかにも学年別のおすすめドリル・問題集を下記の記事で紹介しています。
小学校2年生におすすめの算数ドリル
小学校2年生におすすめの国語ドリル
小学校3年生におすすめの算数ドリル
小学校3年生におすすめの国語ドリル
小学校4年生におすすめの算数ドリル
小学校4年生におすすめの国語ドリル
毎日(毎週)、いつ・何をどれだけ勉強するかが決まっていて、
それを自分の意志で実行できている状態が望ましいです。
※関連記事:中学受験の勉強はいつから本格的にはじめる?
模試も含めた勉強スケジュールを親子で作成・進捗確認する
学習習慣がついていれば、勉強のスケジュールを作成するのも入試問題や模試を分析するのも、なるべく子どもを交えて実施してみてください。
※関連記事:【中学受験】親はどこまでサポートする?勉強スケジュールの作成・管理方法をお伝えします!
子どもが自分の大事な勉強理由(なぜこの勉強をするのか、どういう問題を解けるようになればいいのか)を自分の目で見て、頭で考えて知っておくことはとても大切です。
受験勉強のモチベーションが下がってきたときに、
周囲の力を借りて自分で立てなおせるようになります。
学習スケジュールの立て方
勉強のスケジュールを立てるのに不安を感じる方もいらっしゃいますが、実は簡単な作業です。
まず、問題集のページ数か単元数で1日(1週間)の予定を立てます。
小学校6年生の10月以降は過去問対策やプレテスト対策を中心にしたいですから、小学校6年生の9月末までに問題集の必要な範囲をすべて終えるように予定をたてます。
算数の問題集なら、(3年生用・)4年生用・5年生用・6年生用があります。この3冊で合計100単元掲載されているとします。今小学校4年生の4月だとすると30か月あります。100単元を30か月で勉強するわけですから、
100÷30=3.333…
となります。1か月に4単元ずつ勉強すれば終わりますね。1か月を4週と考えれば、毎週1単元ずつ終わらせば入試に間に合います。
ただ、この予定だと問題集を1周しただけで終わりです。100単元を1周で身につけられる子はおそらくいないでしょう。だから、復習する機会をつくります。
問題集を1周するペースを先述の2倍にしてください。
先ほどの例だと、1週間に1単元でしたから、1週間で2単元進めるペースにします。そして1か月を前半と後半にわけて、前半は新たな単元の勉強をして、後半は前月と今月の復習をします。
この予定で毎月勉強を進めていけば、各単元を3回ずつ解く計算になります。
中学受験の問題集は、前の学年の単元内容をベースにして「ちょっと上乗せ」して新たな単元を構成しています。
ですから、5年生用の問題集を解けば自動的に4年生の復習ができます。
同様に、6年生用の問題集を解けば5年生までの復習ができます。
この予定でいけば、6年生用の問題集を終えた時点で、4-5年生の内容は4-5回ずつ復習したことになります。6年生用の内容は6年生の夏休みや10月以降に復習すれば大丈夫です。
また、家族旅行や学校行事、体調不良もあります。前もってわかっている予定があるときは、その予定の前にがんばるなどしてペース配分を考えましょう。
このペース配分はできるだけ子どもが自分で考えさせてみてください。自主性を養う絶好のチャンスです。
※関連記事:【中学受験】勉強スケジュールの作成・管理方法
親は「来月予定があるから、忙しくなるね。どうする?」と声かけをして、どうすることにしたかを子どもに教えてもらうようにしてください。
①小学校6年生の9月末までに終えるペースで予定を立てる
②ページ数か単元数から1か月、1週間のペースを計算する
③そのペースを2倍にして、月の後半を「前月」と「今月」の復習にする
④小学校6年生の10月以降はプレテスト対策と過去問対策にあてる
通信教育を利用する
学習習慣をつけたり、学習スケジュールを立てるには通信教育が便利です。
通信教育のメリットは3つです。
- 塾より安価
- 自宅でできる
- 解説がわかりやすい
小学生なら月あたり2500円~5000円くらいで全教科を受講できます。
長年受験対応をしているところが多いので、いつ・どの内容の勉強をするかを提示してくれます。
また、正解・不正解の状況に応じて最適な問題をタブレットに表示してくれるものもあります。
※関連記事:小学生向けオススメの通信教育5社を比較
英検®を取得しておく
中学受験をされる場合の選択肢の1つとして英検があります。
英語入試を導入している私立中学が多くなり、大阪府の富田林中学などの公立中高一貫校でも英語を必須にするところも出てきています。
学校によって英語入試の難易度はちがいますが、目安として小6の6月(第1回の英検)までに「英検3級取得」を目指しておくのがオススメです。3級相当の実力があれば慶應や西大和といった難関私立中学入試にも対応できます。
アプリでもスピーキング・リスニングの対策はできます。
幼児のうちは「トド英語」で英語に慣れておき、小3くらいからは英語学習の定番である「アルク」の英語アプリで手軽に・本格的にリビング学習していたというご家庭も多いです。

※関連記事:
英検®5級の対策
英検®4級の対策
英検®3級の一次試験対策
【英検3級】リーディング・ライティングの練習問題88題
英検®3級の二次試験対策
入試で英検®が使える東京の私立中学一覧
入試で英検®が使える神奈川、埼玉、千葉の私立中学一覧
入試で英検®が使える関西の私立中学一覧
志望校の選び方
家庭学習のみで中学受験する場合、最後に困るのは「志望校選び」ではないでしょうか。
志望校選びはさまざまな観点から行います。下記のグラフは志望校を決めた理由を調査した結果です。

- 1番多い理由は通学時間
- 2番目に多い理由は大学進学実績
- 3番目に多い理由は偏差値
という結果です。
1つの理由だけで志望校を決めることはあまりなく、
上記のグラフにあるような「通学時間」「進学実績」など複数の項目を総合して決めることが多いです。
※関連記事:【中学受験】志望校はいつまでに・どうやって選ぶ?おすすめの決め方を紹介します!
片道1時間以内にする
6年間の行き帰りを考えると、片道1時間以内圏内にある学校がおすすめです。
毎日宿題が出ますし、次の日の予習や単語テストを毎日課している学校も多いです。
片道1時間で1日往復2時間かかります。それ以上に時間がかかると、勉強量や睡眠時間に影響が出てくるかもしれません。

合格実績は「合格者数の多い大学」をみる
志望校を選ぶときに、その学校の合格実績は気になります。
合格実績は「1番合格者数の多い大学名」を確認するようにしましょう。
学校のHPや学校説明会の資料には医学部や難関国公立大など、
「目立つ大学」が大きく載っています。
- 「医学部医学科10名合格」
- 「東大5名、京大5名」
などとあれば、県内1-2番手の中高一貫校でしょう。
ただし、その合格実績は学年トップクラスの一握りの生徒だけです。大半の生徒は「それ以外」の大学に合格しているのが普通です。
医学部医学科に行かせたいご家庭はともかく、そうでなければ一部の合格実績にあまり注目しないほうがいいかもしれません。
入学後に成績が真ん中辺りに落ち着くと、「目立つ大学」はかなり遠くなります。
中高一貫校は生徒の学力幅が非常に大きく、
トップの生徒たちと真ん中辺りの生徒は偏差値が15ほど違います。
例えば京大5名合格の中高一貫校でも、
「1番合格者数の多い大学」はその3ランクくらい下の大学です。
「1番合格している大学を参考にして、チャンスがあればトップも狙う」ほうが現実的です。
また、看護への進学を希望することもよくあります。
そうなりそうなら場合は、「医療系の大学・短大・専門学校」に合格者を多く出しているかどうかも確認しておきましょう。
医療系に合格者数が多い中高一貫校は、指定校推薦の枠をたくさん持っていることが多いです。

中学受験を塾で対策するのは当然か?
少子化の影響もあり、中学受験は小学生の進路の1つとしてすっかり定着しています。中学受験を経験した人の割合は、1987年は全国で3.1%だけでした。この頃は中学受験をする人は珍しい存在でした。
徐々に増加し、2007年に初めて7%を超えました。以降は7%台をキープしています。毎年全国で14人に1人が受験をしている計算になります。
受験する人が多くなり、受験対策をする塾もより専門的になっていきました。その結果、入試問題の難易度があがりました。1980年代に御三家の1つである開成中学で出された算数の難問が、現在は中堅校で出されるほどです。
難化した受験に対応するためにみんな塾に通うのかというと、そうでもありません。下記の表をご覧ください。

2022年に偏差値60以上の私立中学に通っている人を対象に、中学受験で塾にいつ頃通い出したかを調査した結果です。小学校3、4年生で通塾を開始する人が多い一方で、塾に通わずに中学受験をした人も20.7%もいました。

塾に通うメリット
中学受験で塾に通うメリットは下記の4つあります。
- 周囲の雰囲気でモチベーションをアップさせる
- 勉強がうまくいかないときの改善策をみつけられる
- 算数などで難問に対応する力を身につけられる
- 中学受験の最新情報や中学校の雰囲気を教えてもらえる
まだ小学生ですから、1人で勉強しつづけるのは簡単ではありません。
気持ちがダレてきたり、わからない問題につまったりして、勉強がはかどらないときも出てきます。
そうしたときに同じように中学受験をする仲間がいると励みになりますし、塾の先生と具体的な対策を相談できます。
前述のように、中学受験の問題はむずかしくなっています。
小学校では習わないレベルの問題がたくさん出ます。
※関連記事:【中学受験】家庭でできる「算数の伸ばし方」
※関連記事:【中学受験】国語の勉強法と入試出題傾向を解説
なかでも、難問と呼ばれる問題はいくら解説を読んでも解き方がわかりづらいです。
生徒の手が止まってしまっているのを見たら、
教え慣れている先生ならどこでわからなくなっているのかを見抜いて的確に説明してくれます。
また、中学校の情報収集ができるのも、志望校を決めるうえでとても大きなメリットです。
塾に通うデメリット
メリットばかりではなく、通塾にはデメリットも発生します。
- 勉強内容を自分で考えないので、受け身になりがち
- 解けなくても合否に関与しない難問に時間を割かざるを得ない
- 復習したい内容を復習する時間を持ちにくい
- 費用がかかる(年間70-90万円)
入試で6-7割の得点を取れば、たいていの場合志望校に合格できます。
3-4割の問題には間違えてもいいわけです。
つまり、中学受験の勉強を「志望校合格の手段」としてとらえれば、
「入試問題で7割取る勉強」だけすればいいことになります。
塾に通うほうがいいかどうかは一概にいえません。
ですが、入試問題で7割取るのに塾が必須かどうかを考えるのに、
上記の「塾に通うデメリット4つ」は判断材料になります。
塾に通うのは志望校合格の後押しになりますが、塾に通わないと志望校に合格できないかというと、決してそうではありません。
情報収集はある程度ネットでもできますし、お子様の様子とご家庭の都合で判断してみてもいいですね。
※関連記事:いつから塾に通う?知っておくべき「塾の選び方」

まとめ
いかがでしょうか。中学受験は進路の1つとして定着しています。だからこそ、受験の仕方は多様化してきています。
今回の記事では市販の問題集をベースに親ができることをお伝えしました。進研ゼミやZ会などのタブレット学習を活用すると、もっと便利に実践できるようになるはずです。
①入試問題を親子で分析する
②小学校低学年の間に学習習慣をつけておく
③模試も含めた勉強スケジュールを親子で作成・進捗確認する

コメント