PRを含みます

中学受験するかしないか迷ったときに考えるべきことを紹介:中学受験と高校受験のメリットを比較

立派な校舎の正門 中学受験の勉強法
Pocket

「中学受験をするかしないか迷っている」
「受験させたいけど、費用が気になる」

お子様が小学校に上がられる前後には、受験をするかしないか1度は考えますよね。

小学生の間は伸び伸びさせてあげたいし、長い将来のために勉強もしっかりさせてあげたい。

どちらも子どもにとって大切ですから、迷ってしまいます。

ただ、受験するなら早く勉強をはじめないと準備が間に合わなくなります。

そこで、今回の記事では下記の2点をお伝えします。

  • 受験するかしないか迷ったときの決め方
  • 決めるまでにやっておくべきこと

中学受験をお考えの方はぜひ参考にしてください。

【下記リンクはRISU算数のPRです。小学校算数の先取り学習で人気です。リンク先で14日間の無料体験を申し込めます。】

RISUに体験申込をしてみる

※関連記事:RISU算数の特長・活用法

  1. 中学受験するかしないか迷ったときに考えるべきこと
    1. 行きたい中高一貫校があるか
    2. 子どもは知的好奇心が強いか
    3. 将来医学部や東大・京大を目指すか
    4. 子どもは主体的に行動できる子か
      1. 周りに流される子は私立中学で勉強に苦労する
    5. 毎日の学習習慣がついているか
    6. 勉強する教科数が少ないほうが勉強しやすいか
  2. 中学受験と高校受験どちらがいいか
    1. 中学受験と高校受験の違いを比較
    2. 中学受験のほうが問題がむずかしい
    3. 中学受験のほうが不合格が多い
    4. 高校受験のほうが科目数が多い
    5. 高校受験した子が中学受験の子を学力面で逆転するケースが多い
  3. 中学受験するかどうかをいつまでに決めればいいか
    1. 受験するかどうかを小4までに決める
    2. 3-4年間の勉強期間を見越しておく
  4. 私立中学と公立中学のメリットの比較
    1. 中学受験のメリット
      1. 大学受験に有利
      2. 高校受験がない
      3. 同じ学力層の子が集まる
      4. 多様な学びを選べる
    2. 高校受験のメリット
      1. 経済的負担が小さい
      2. いろいろな人に出会える
      3. 高校受験がある
    3. 公立の中高一貫校もある
  5. 受験するかしないか決めるまでにやっておくこと
    1. 受験勉強をはじめておく
    2. 学習習慣をつけておく
  6. 中学受験をした人のその後
    1. 中学受験経験者は10人に1人
    2. 中学受験で子どもの精神的成長を実感
    3. 受験からはいつでも撤退できる
  7. まとめ

中学受験するかしないか迷ったときに考えるべきこと

子どもが小学校に入学する時期になると、「中学受験をするかどうか」で迷われるご家庭も多いと思います。

迷ったときの判断基準を6つ紹介します。

行きたい中高一貫校があるか

1つ目は「行きたい中高一貫校があるか」です。「地元の公立中学に行きたくない」という場合も含みます。

合格して通うとなると6年間行く学校ですから、親子ともに「ここに行きたい!」と感じられる学校を目指したいものです。

具体的には以下の4つの項目で決める方が多いです。

  • 学校の教育方針
  • 校風
  • 進学実績
  • 交通の便

※関連記事:中学受験志望校の決め方

子どもは知的好奇心が強いか

2つ目は子どもの特性として、「知的好奇心が強いかどうか」です。

中学受験対策には、小学校の勉強にプラスアルファの勉強時間が必要です。友だちと遊ぶ時間が短くなり、習い事も制限するか完全にやめてしまわないといけなくなるケースが多いです。

知的好奇心が強く、「勉強が楽しい」と思える子のほうが受験勉強に向いています。

将来医学部や東大・京大を目指すか

ご家庭として、あるいは親戚の雰囲気として、医学部か東大・京大を当然に目指す場合もあります。親のクリニックを継いでほしい、祖父母・父母が東大/京大出身など。

こうした場合には、小学生時点では本人に「その気」がなくても中学生や高校生になってから医学部や東大・京大を目指す気持ちに変化することもよくあります。

子どもは主体的に行動できる子か

中学受験を検討している場合、「うちの子に受験が向いているのか?」と気になる親御さんもたくさんいらっしゃいます。

主体的な子どもであれば中学受験に向いています。

前述のように受験勉強の過程で、習い事などあきらめないといけないことがいくつも出てきます。それを積極的に受け入れて「自分のすべきこと」に集中できる子(=主体性の高い子)は中学受験でさらに能力を伸ばしていけるでしょう。

周りに流される子は私立中学で勉強に苦労する

いくら勉強が得意な子でも、主体性の低い子はあまり中高一貫に向いていないように思います。

あくまでこれまで中高一貫生をみてきたなかでの印象ですが、周りに流される子は私立中学で勉強に苦労しがちです。

一般的に、私立中学生は高校受験をしないため、学校の宿題以外の自主的な勉強時間が短いです。周囲でゲームをしている子がいれば自分もゲームにハマりますし、勉強しない雰囲気にそのまま流されがちです。

言われたことの一部をしぶしぶ実施して、「ちょっとやりました」という体をつくってやり過ごそうとしてしまいます。

宿題や補習の多い私立中学が増えましたが、だからといって自主性の低い子はやはり成績は低空飛行のままです。こういう子は高校受験のほうが合っているように感じます。

毎日の学習習慣がついているか

毎日の学習習慣が身についているかどうかも重要な判断基準です。

学習習慣は中学受験の勉強をはじめてからつけるものではありません。すでに学習習慣がついている子が受験勉強に本格的に乗り出してはじめて、学習成果が期待できます。

勉強する教科数が少ないほうが勉強しやすいか

勉強する教科数も中学受験に向いているかどうかに影響します。

一般的に、私立中学入試より高校入試のほうが受験教科数が多いです。子どもの性格によっては、2-3教科にしぼるより5教科勉強するほうが成績が上がりやすい子もいます。

算数や理科など、特定の科目に高い集中力を発揮できるタイプの子は中学受験のほうが向いています。

「英語入試」が向いている子は特にこの傾向が強いです。

※関連記事:【中学受験】英語入試の問題のレベルと対策方法

中学受験と高校受験どちらがいいか

中学受験をするかどうか迷ったとき、「中学受験が向いているかどうか」だけでなく、「高校受験のほうが良いのでは?」という視点もあります。

そこで、中学受験・高校受験それぞれの受験傾向の違いと、中学受験に向いている子の特徴をお伝えします。

※関連記事:中学受験するかどうかの判断基準と最適な決断のタイミング

中学受験と高校受験の違いを比較

中学受験・高校受験にはいくつか違いがあります。

違いをまとめた下記の表をご覧ください。

 中学受験高校受験
問題のむずかしさむずかしい
(★★★)
標準~むずかしい
(★★☆)
合格しにくさ合格しにくい
(★★★)
合格しやすい
(★☆☆)
入試科目の多さ少ない
(★☆☆)
※1科目~4科目
やや多い
(★★☆)
※3科目~5科目

中学受験のほうが問題がむずかしい

中学入試では、小学校で習う内容よりはるかに難易度のたかい問題が出題されます。

高校入試でも定期テストよりむずかしい問題が出される地域が多いですが、それでも中学受験ほど難易度に差がありません。

中学受験のほうが不合格が多い

高校への進学率は、全国的にみると毎年98-99%です。ほぼ全員が高校に進学できます。

一方、中学受験は10人に1人はどこにも合格しません(ベネッセ教育総合研究所)。

※関連記事:中学受験でまさかの全落ち!?子どもはどうなる?そのとき親はどうすればいい?

中学受験をする場合には、不合格になったときのことを想像しておく必要があります。

高校受験のほうが科目数が多い

中学入試の受験科目は1-4科目です。首都圏では4科目受験がメインで、関西圏では3科目受験も多いです。

英語利用入試や「自己推薦型入試」「適性検査型入試」「思考力型入試」も増えてきており、その場合1科目で受験したり、面接だけという場合もあります。

【関連記事:英検®資格で優遇される私立中学一覧】
東京の私立中学一覧
東京以外の首都圏の私立中学一覧
関西圏の私立中学一覧

【関連記事:英検®対策問題集】
英検3級の問題集(リーディング、ライティング、リスニング):中学入試、高校入試の英検利用に向けて
英検4級の問題集(リーディング、ライティング、リスニング)【幼児、小学生、中学生向け】

中学入試に比べると、高校入試は科目数が多いです。
一部の私立高校入試で3科目ですが、多くは5科目受験です。

※関連記事:中学生必見!高校受験で使える英検®優遇措置について解説します!

高校受験した子が中学受験の子を学力面で逆転するケースが多い

医学部や東大への進学ランキングが毎年発表されており、それでは私立中高一貫校がランキング上位を占めています。

ですが、最難関大学・学部に進学できるのはあくまで「各学校の最上位の生徒のみ」です。むしろ、難関高校では6年コースの子より3年コースの子のほうが学力の中央値が高いのが一般的です。

これは前述のように、中高一貫には高校受験がないために「周りに流されるタイプの子」があまり勉強せず、学力が低迷するためです。

小6時点では中学受験をする(した)子のほうが学力はかなり高かったはずですが、3年後の高校受験終了時点で多くの中高一貫生は学力的に逆転されてしまいます。

ただし、最上位の生徒(各学校5-10%の生徒)は高校受験組の生徒より学力は高く、現役で国公立大や最難関大学にも合格する可能性が高いです。

中学受験するかどうかをいつまでに決めればいいか

受験対策には時間がかかります。小学校算数の先取り、国語の読解、理科・社会の大量の暗記、作文・記述対策など。

受験すると決めても残り数か月ではさすがに選択できる中学が限られます。

受験するかどうかを小4までに決める

受験する・受験しないのどちらを選ぶにしても、「小4までには決めましょう」。中学受験をしない場合でも、高校受験があります。

どちらの受験を選ぶにしても、選択が遅れると勉強の準備期間が足りなくなります。

3-4年間の勉強期間を見越しておく

中学受験・高校受験どちらにしても、安定して十分な実力をつけるには3-4年かかります。

下記のグラフは中学受験生が塾に通い出した学年を調査した結果です。

76%の人は4年生までに塾で受験勉強を開始しています。

エデュナビ「中学受験、塾に通い始めるのはいつから?」をもとに作成

高校受験をする子も5年生から塾に通う子と中学1年生から塾に通う子が多いです。

小学校の間から「思考力・判断力・表現力」をきたえておくと入試で高得点を狙えます。ただこうした勉強は暗記や機械的な解き方では身につかないため、数年単位で準備しておく必要があります。

早めに先取り学習をしておいて、子どもの様子をみるようにしておくと判断しやすくなります。

私立中学と公立中学のメリットの比較

そもそも中学受験を経験したご家庭が、中学受験をしようと決めた理由は何だったのでしょうか。

朝日小学生新聞社が行った調査結果をお伝えします。

中学受験をすることにした理由(3つまで回答)回答率
子ども自身が希望59.5%
教育内容が地元の中学より良い48.0%
高校受験をしなくて済む43.0%
大学進学に有利39.8%
きめこやかに指導してもらえる22.9%
地元の中学校に行きたくない20.1%
親も国・私立の中学校に通っていた12.0%
子どもの特別な能力を伸ばしたい6.7%
2019年度 志望校選びや子育ての工夫 アンケート結果より作成
  • 1番多かった受験理由は「子ども自身が希望」
  • 2番目に多かった受験理由は「教育内容」
  • 3番目に多かった受験理由は「高校受験をしなくて済む」

という結果です。

1位は「子ども自身が希望」となっていますが、
子どもが「絶対受験したくない!」と言っていたら受験はむずかしいでしょう。

言いかえれば、「子ども自身が希望した」という理由は、受験理由というより「受験するためにクリアすべき条件」みたいなものです。

そういう意味では、下記の2つが中学受験の目的と言えそうです。

  • 中高一貫校の教育環境に魅力
  • 高校受験の回避

この2つの目的に沿って、受験するかどうかを考えてみると判断しやすくなります。

「教育環境」「高校受験」それぞれの内容を比較してみます。

中学受験のメリット

私立中学には6年一貫という大きな特徴があります。この特徴によるメリットを4つお伝えします。

大学受験に有利

多くの私立中学は高校2年生までに英語・数学の高校課程を教え終わります。

ラスト1年間は入試対策に取り組めるため、大学入試にかなり有利です。

「ダイヤモンド社」の国公立大学への合格力を高校ごとにランキングによると、2022年度入試で以下の表のような結果でした。

トップ10に入っている学校の内訳は、
私立が6校・公立が2校・国立が2校」でした。

ほとんど私立高校ばかりです。

 高校名国立/公立/私立
1位東大寺学園私立
2位私立
3位東京芸術大学音楽学部附属音楽国立
4位北野公立
5位甲陽私立
6位開成私立
7位三国ヶ丘公立
8位天王寺公立
9位久留米大学附設私立
10位栄光学園私立
ダイヤモンドオンラインをもとに作成

高校受験がない

中高一貫校には高校受験がありません。ここからさらにメリットが3つ生まれます。

  • 勉強に時間のかかる英語数学の授業を、ほかの科目より先に進められる
  • 特定の範囲は、中学課程と高校課程を混ぜて効率よく勉強を進められる
  • 中学生の間に伸び伸びと過ごせる

これらは中高一貫校を選ぶ大きな理由になっています。

同じ学力層の子が集まる

全員選抜試験を受けて入学していますから、中高一貫校には同じ学力層の子が集まっています。

学力の近い友だちどうしで勉強の刺激を受けられますし、ご家庭どうしの考え方にも親和性があります。

子どもどうし・親どうしが安心して交流できます。

特に女子校の場合は、人間関係に安心感を持てるかどうかはとても大きいです。
エデュナビより)

多様な学びを選べる

中高一貫校は学習環境や学習方針をある程度独自に設定できます。

少子化になってきたこともあり、
最近では独自色を出す学校が増えてきています。

例えば、獨協中学・高校は「他の生き物と共存共栄をする」という方針を立て、校舎の屋上を緑化するなどしています。

また、瀧野川女子学園中学高等学校は全国に先駆けて教育をIT化したことで知られています。

ご家庭の方針にあう学校を選べるのも中高一貫校のメリットですね。

高校受験のメリット

公立中学の教育環境にもたくさんメリットがあります。3つ紹介します。

経済的負担が小さい

公立中学は義務教育ですから、授業料や教材費がかかりません。

家から近いので電車通学ではなく、定期代もかかりません。

文部科学省の「平成30年度子どもの学習費調査」によれば1年間の教育費が、

  • 私立中学校が1,406,433円(約140万円)
  • 公立中学校は488,397円(約49万円)

でした。1年間で90万円も変わります。

公立中学に通えば、単純に90万円の節約にもなりますし、浮いたお金で性能の良い顕微鏡などの学習ツールを買ってあげることもできます。

また、「中高一貫校に通うと塾に行かなくていい」という考えがひと昔前はありました。

ですが、今では中高一貫生の2人に1人は塾に通っていることが分かっています。

中高一貫校だから学校外の教育費を節約できるわけではないのです。

※関連記事:私立中学生の2人に1人は通塾:いつから通う?いくらかかる?どんな塾がいい?

いろいろな人に出会える

公立中学には学力も家庭のバックグラウンドも違う、いろいろな子どもが通っています。

社会にでれば当然さまざまな人と仕事をします。

「自分の常識は他人の非常識」と言います。「自分と相手は違う考えや習慣だ」と念頭においてコミュニケーションを取れる力を身につければ、就職活動でも就職してからも高く評価されます。

高校受験がある

「高校受験がある」というのは実は大きなメリットになりえます。

遅くとも中学3年生からは必死に勉強するようになります。中学課程を1度しっかり勉強しなおすので、学力が相当高まります。

高校受験勉強をすると、多くの生徒は中高一貫生よりも学力が高くなるのです。中学受験直後は受験組のほうが学力はかなり上ですが、高校受験を機に大半が追い抜かされます。

私立高校ではトップ10~20人くらいは中高一貫生ですが、下位生も中高一貫生です。

以下のような成績イメージです。

公立の中高一貫校もある

ご存じの方も多いと思いますが、中高一貫は私立だけではありません。公立でも中高一貫校はたくさんあります。

 公立中学私立中学公立中高一貫校
(連携校除く)
公立中高一貫校の割合
学校数9,027校780校143校1.6%
政府統計の総合窓口「令和4年度学校基本調査」をもとに作成

全国に中高一貫校を500校設置するという目標を掲げており、これからますます公立中高一貫校が増えていくでしょう。

※関連記事:人気急上昇中の公立中高一貫校の魅力とは?私立中とは全く違うその入試制度を解説します!
※関連記事:全国の公立中高一貫校偏差値表
※関連記事:公立中高一貫校の適性検査対策

これらのメリット・デメリットを踏まえて、私立にするか公立にするか、あるいは公立中高一貫校にするかを選ぶようにしてみましょう。

【下記バナーは公立中高一貫の対策に特化したe点ネット塾のPRです。おすすめのひとつなので貼っておきます】

受験するかしないか決めるまでにやっておくこと

受験すると決めていなくても、すぐにはじめておくほうがいいことがあります。

2つ紹介します。

受験勉強をはじめておく

受験するかどうか決めていなくても、受験勉強をしておくほうがいいです。

受験算数の問題は割合、速さ、比、公約数・公倍数など小学校内容をベースにして作られています。それらの単元を理解して解ける状態にしてからでないと受験問題を解いてもチンプンカンプンです。5-6年生になってから急いで受験勉強を始めても、算数がやはり一番大変です。

受験算数の勉強に入るにはまず小学校で習う算数を終わらせる必要がありますが、この壁を乗り越えるのに一番苦労する人が多いです。小学校内容を先取りするので、予習になります。「なんとなく分かった」というレベルで終わってしまう子が少なくありません。

小学生はまだまだ自主性が育っていませんから、苦手な問題は苦手なまま残して次に進んでしまいがちです。早く予習しつつ、苦手を残さないように「復習しながら」進めるようにしてみてください。

算数の先取りをするのに便利な学習道具としてRISU算数という、「算数に特化したタブレット型の通信教育サービス」があります。

問題を解くにつれてAIが子どもの学習状況を分析し、「ちょうどいい」レベルに教材が自動に変化します。苦手なものを苦手なまま取り残さないようにできています。

先取り学習をしたい人が多く利用しており、利用している子どもの75%以上が自分の学年より上のステージを先取りしています。

また、検出されたつまづきにはトップチューターらによる個別メールとピンポイントで解説した動画でのフォローが入るので、苦手意識を持つ前に苦手を解消できます。

自宅学習用に作られた教材ですから、家で学習をどんどん進めていけます。まず体験を受けてみて、お子様に合うようなら先取り学習をすぐ始めることをおすすめします。

下記にPRバナーを貼っておきます。クリックいただくと、RISUのHPに移動できます。

※関連記事:中学受験の勉強はいつから?塾通い前に親が自宅でできる準備を紹介!

学習習慣をつけておく

受験してもしなくても、小学生の間に家庭での学習習慣をつけておくほうがいいです。

小学校でも学年が上がるにつれて勉強内容はむずかしく、学習量も増えていきます。

例えば、小学校で習う漢字は1026字ありますが、
1年生で習うのは80字なのに2年生でいきなり倍の160字になります。

自宅で勉強する習慣のある子はしっかりと学校の勉強にもついていけるようになります(朝日新聞ーベネッセ・木村治生さん「学習時間より『学習方略』が成績に影響する」より)。

※関連記事:中学受験成功への道:親によるスケジュール管理と勉強時間の生み出し方のコツ

中学受験をした人のその後

中学受験を経験した人は、その後私立中学に通っているのでしょうか。また、受験経験をどのように感じているのでしょうか。

中学受験経験者は10人に1人

まず、中学受験はレアな選択ではありません。

私立中学に通う子は全国で7.6%です(文部科学省ー学校基本調査より)が、受験した結果、地元の公立中学に通っている子も2割います。

ベネッセ教育総合研究所をもとに作成

中学受験で子どもの精神的成長を実感

いざ中学受験を経験し、振り返ったときに
各ご家庭ではどのように感じてられたのでしょうか。

下記の表は、首都圏中心に展開している栄光ゼミナールが2022年に行った調査結果です。「受験とはどのようなものだったと感じますか。」という問いに対して、子どもと保護者の方からの回答結果(複数回答)です。

 子どもの回答保護者の回答
精神的成長に役立った44.0%80.9%
学力の向上に役立った65.7%72.1%
勉強の面白さを学べた41.0%42.4%
親子のきずなが深まった8.0%27.0%
多くの友達ができて良かった19.7%
自由な時間が減って苦しかった17.0%
親の経済的負担が苦しかった15.8%
親の精神的負担が苦しかった13.9%
栄光ゼミナール 受験生アンケート[中学受験編]より作成
  • 「精神的成長」と「学力向上」というポジティブな回答は7-8割
  • 「自由時間が減った」「親の負担が大きかった」というネガティブな回答は2割弱

受験勉強や入試をとおして、
子どもの精神的成長や学力の向上を保護者の方々は実感されていることがわかります。

また、4割の親子が「勉強の面白さを学べた」と回答し、
2割の子どもが「(塾で)多くの友だちをつくれた」と回答しています。

中学受験勉強をとおして成長し、仲間が広がっていく様子がうかがえます。

受験からはいつでも撤退できる

中学受験からはいつでも撤退できます。

「不安はあるけど気になる」というお気持ちであれば、とりあえず勉強をはじめておいて、

「どうやらわが子はもっと成長できそうだ」

と思ったらもっと本格的に受験勉強に入る。逆に、

「これ以上続けてもプラスにならなさそうだ」

と感じたらやめる。

小さく始めてみると後悔しない判断ができるはずです。

まとめ

いかがでしょうか。

中学受験をするかしないか迷ったら、「公立中学と私立中学の違い」「中学受験と高校受験の違い」で検討されるのがおすすめです。

中学受験は絶対しないといけないものではありませんが、受験勉強はとても役に立ちます。

迷われている場合は受験勉強だけ先にはじめておきましょう。

受験する場合もしない場合も、お子様を思ってのご判断です。悩まれたとしても、「親の直感」はたいてい当たります。

最終的にご家庭で決められたことは、絶対にお子様にとってプラスになります。納得のいくご経験を親子でできることを祈っています!

【下記バナーは難関中学受験対策で定番のZ会のPRです。塾と併用、Z会単独どちらにも有効です。】

※Z会の中学受験コースのメリットや活用法を下記の記事で紹介しています。
Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました