PRを含みます

【英語の前置詞一覧】前置詞の意味と覚え方を種類別に紹介:of、for、atの使い分け方(ルール)など

英語と書かれたホワイトボード 中学生
Pocket

「前置詞はほかの単語と一緒に暗記しているけど、正直ややこしい…」
「inやonなんて似ているし、違いがわからない…」

こういった悩みを抱えている中学生や高校生は多いですね。

前置詞は3年間通じてずっと定期テストに出てきます。

高校入試や大学入試でも前置詞の文法問題は出ますし、
英作問題で減点対象になりやすいです。

前置詞がややこしくなる原因は、
その勉強方法にあります。

丸暗記するのではなく、
それぞれの前置詞が表しているイメージを覚えるようにすると、前置詞は一気に得意になります。

そこで、
前置詞には何があるのかを一覧で確認し、
その前置詞が表しているイメージを解説します。

最後に、おすすめの参考書・問題集とアプリも紹介します。

塾なしで家庭学習に取り組んでいる中学生・高校生は特に参考にしていただけたらと思います。

また、前置詞以外にも、
不定詞・助動詞・動詞
を下記の記事で解説しています。

不定詞3用法の見分け方
助動詞の覚え方
be動詞と一般動詞の区別の仕方

この記事は下記の方向けです。

  • 中学生・高校生で英語が苦手な人
  • 前置詞を得意になりたい人

【下記バナーはスタディサプリのPRです。英文法を視覚的に理解し、10万問の演習問題で定着できます。】

※スタディサプリについて下記記事でくわしく紹介しています。
スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法

  1. 英語の前置詞とは何か
    1. 前置詞の後ろの単語は名詞か動名詞
  2. 英語の前置詞の一覧(意味と例文つき)
  3. 前置詞の覚え方
    1. 説明している状況で覚える
    2. 対照的な意味のものをまとめて覚える
  4. at、on、inを使い分けるルール
    1. 時間を表現するときのルール
    2. 場所を表現するときのルール
    3. 乗り物を表現するときのルール
  5. forの使い方
    1. 範囲を表す
      1. 例文
      2. 例文
    2. 目的を表す
      1. 例文
  6. ofの使い方
    1. あるものの分離・所属を表す
      1. 例文
    2. 特徴・性質を表す
      1. 例文
  7. 前置詞のおすすめの参考書・問題集
    1. 『ネイティブはこう使う!マンガでわかる前置詞』
    2. 『チャート式シリーズ 中学英語』
    3. 『すばる先生と学ぶ 中学英語のきほん』
  8. 前置詞のおすすめアプリ
    1. 英語 前置詞 クイズ
    2. 早打ち英文法
  9. 中学生はなぜ英語に苦労する?
    1. 中学1年生で英語が嫌いになる人が多い
    2. 中学校の授業でついていけなくなる
    3. 小学校と中学校で英語の評価ポイントが変わる
  10. 英語を得意にするための対策
    1. 定期テストの傾向や評価方法に合わせた勉強方法に変える
    2. 効率のいい暗記の仕方をする
      1. 確認テストを繰り返す
      2. 翌日にも確認テストをする
    3. 問題集を3周する
    4. 英検対策をしておく
    5. 通信教育で勉強を効率良くする
      1. 月2,178円で受け放題のスタディサプリ
      2. 受講者数No. 1の進研ゼミ
    6. 塾を活用する
    7. (オンライン)家庭教師を活用する
  11. まとめ

英語の前置詞とは何か

前置詞とは「名詞の前に置かれる品詞」で
前に置かれるから「前置詞」です)
その前後の言葉の関係性を表します。

例えば、
 in=~の中で
 out=~の外で
と習います。

 sit in the room=部屋の中で座る
 sit out of the room=部屋の外で座る
というように、inやoutという前置詞を使って、
「部屋」のどこに「座る」のかを表します。

前置詞の後ろの単語は名詞か動名詞

前置詞には「名詞の前に置かれる」というルールがあります。このルールを使って、定期テストや入試では「前置詞の後の動詞はingをつけて動名詞にする」という問題が良く出てきます。

ついでに覚えておくと便利ですよ。

※関連記事:高校入試によく出る英熟語・連語の一覧
※関連記事:【大学入試】英語の熟語・連語の一覧と問題

英語の前置詞の一覧(意味と例文つき)

中学・高校でよく出てくる前置詞を一覧にしました。

1つ1つ、指し示す状況をイメージしながら覚えるようにしてみましょう。

 前置詞 意味状況例文
in~の中に
~の中で
・囲まれたもののなかにいる
・広い時間や空間にいる
・onやatよりも大きい範囲を示している             
I am sitting on a bench in the park.
(公園のベンチに座っています。)
※公園という広い空間の中にいるから”in”を使う
on ~に
~で
・面に接している
・inとatの間くらいの大きさを示している
I am sitting on a bench in the park.
(公園のベンチに座っています。)
※ベンチの座面におしりをつけて座る=座面に接するので、”on”を使う
at~に
~で
・点で示している
・inやonよりも小さく、ピンポイントで示している
I am looking at him in the park.
(公園で彼を見ています。)
※彼(彼の顔)という対象をピンポイントに見ているので”at”を使う(look atじゃなくseeも使えます)
from~から・遠くからはるばるきている(ofより遠い)
・どんどん離れていく
I came from France.
(フランスから来ました。)
※フランスという遠い場所から来ているので”from”を使う
of~の・一部分だけ、一時的に離れている
・何かの所属を表す
※どの前置詞も使えなさそうな状況でofを使うと、正解しやすい
I am a member of the baseball team.
(私は野球部の一員です。)
※野球部に所属しているので”of”を使う
off~から・もともとくっついていたものから離れている状態
・ofとよく似ている
I took a day off from work yesterday.
(昨日仕事の休みを取りました。)
※仕事を休んだ=仕事から一時的に離れた状態を説明しているので”off”を使う
to~に・場所がはっきりしている方向に向かっているI am going to his house.
(彼の家に向かっています。)
I am going there.
(そこに向かっています。)
※彼の家という明確な場所を言っている場合は”to”を使い、”here”や”there”のように場所があいまいな場合は”to”を使わない
for~にとって
~のために
・範囲や方向を示す
・toが明確な方向を表すのに対して、forは大体の範囲を表す
I am looking for my pen.
(ペンを探しています。)
※ペンがどこにあるか明確に分からず、引き出しの中やカバンの中など、ある程度の範囲内で探している(見ている)ので”for”を使う
by~によって
~のそばに
・すぐ近くにいる
・手段を表す
・nearとよく似ていて、byは手が届く範囲にある状態
I am standing by a tree.
(木のそばで立っています。)
※木のすぐ近く、そばにいるので”by”を使う。”stand on a tree”とすると、「木の上に立っている(登っている)」になる。
near~の近くに・近くにいる
・byとよく似ていて、nearは手が届かないが近い範囲にある状態
I live near his house.
(彼の家の近くに住んでいる。)
※”by”よりも離れているが近いので”near”を使う
beside~のそばに・同じくらいの大きさのものや人の横にある状態Please sit beside me.
(私の横に座ってください。)
※横に並んだ状態になるので”beside”を使う。”sit by me”で「私のそばに座る」でも同じような意味。”by”よりも「横に」というニュアンスが加わる。
with~と一緒に・一緒に、ついでにいる(行く)I am walking with a bag.
(カバンを持って歩いている。)
※「カバン」が「歩いている私」と一緒にいる状態なので”with”を使う
without~なしで・何らかのものや人と一緒にいない状態
・withしていない状態
I am walking without a bag.
(カバンを持たずに歩いている。)
※withの例文と逆に、カバンを持っていない=カバンが一緒ではないので”without”を使う
before~の前に特定の時点(時間、場所など)よりも前Do your homework before dinner.
(晩ご飯の前に宿題をしなさい。)
after~の後に特定の時点(時間、場所など)よりも後Do your homework after dinner.
(晩ご飯の前に宿題をしなさい。)
about~について・何かについて、漠然としている範囲を示している
・aroundとよく似ていて、aboutは範囲が明確ではない
I have many books about mushrooms.
(キノコについての本をたくさん持っています。)
around~の周り
およそ~
・何かの周囲を表す
・aboutとよく似ていて、aroundは何かを囲んでいる状態                                     
There is a lake around his house.
(彼の家の周囲には湖がある。)
※湖が家を囲んでいる状態なら”around”、家のそばなら”by”、家の近くなら”near”を使う
until~まで・ある時点までその状態がずっとつづいているHe was hospitalized until he was 20.
(彼は20歳まで入院していた。)
※20歳まで入院が続いていたから”until”を使う。20歳のときに入院していた(19歳まではずっと入院していたわけじゃない)なら”when”を使う。また、”until”の後は名詞か文がくる。
during~の間・その期間中ずっとHe seemed happy during his stay in Japan.
(彼は日本滞在中うれしそうだった。)
※”during”の後は名詞がくる
through~をとおって・物理的、時間的に通り抜けていく、すり抜けていくイメージI am watching the festival through the window of my room.
(部屋の窓からお祭りを見ています。)
※”from the window”としても和訳は同じ。状況は少し違う。”from the window”だと窓枠にひじをついてお祭りを見ているようなイメージで、”through the window”だと窓から少し離れて部屋の中からお祭りを見ているようなイメージ。
as~として・何かと同じになっている状態He is well known as a great actor.
(彼は素晴らしい俳優として有名です。)
※”He”イコール”a great actor”の関係になっている
against~に反対して・反対、抵抗のイメージThey are against the war.
(彼らは戦争に反対している。)
over~の上に
~を越えて
・上を覆っているイメージ
・ピタっとくっついているのではなく、少し離れてアーチ状に覆っている
I went over the mountain.
(山越えをした。)
※”over”をつけると山を越えるというニュアンスになる
under~の下に・何かの真下にある
※overの真逆
I found a cat under the table.
(テーブルの下にネコがいた。)
up上がる・上に上がりつづけているイメージ
※aboveが何かの上でじっとしているのに対して、upは動きつづけている
I went up the mountain.
(山に登った。)
※”up”をつけると山に登ったというニュアンスになる
down下がる・下に下がっていくイメージ
※upと真逆の動き
I went down the mountain.
(山を下りた。)
above~より上に・それよりも上にあるイメージ
※overに似ているが、aboveは何かの上でじっとしている点を表す(地上より上にある星など)
Stars are shining above the mountains.
(山々の上に星が輝いている。)
below~の下に・aboveと逆のイメージで、何かの下でじっとしている点を表す。
※underが「真下」なのに対して、belowは真下でなくていい。
There is a big lake below the sky.
(空の下には大きな湖がある。)
among~の間に・世代や群衆、数字などたくさんあるもののなかにあるイメージHe is popular among young people.
(彼は若い人の間で人気だ。)
※betweenが「2つ、2人の間」を表すのに対して、amongは「3つ以上、3人以上」を表す
between~の間に・何かと何か(人と人)にはさまれているイメージHe sits between Tom and Jerry.
(彼はトムとジェリーの間に座っている。)
※amongが「3つ以上、3人以上」を表すのに対して、betweenは「2つ、2人の間」を表す
inside~の中に・何か(空間、期間など)の内側I am inside my house.
(家の中にいます。)
outside~の外に・何か(空間、期間など)の外側I am outside my house.
(家の外にいます。)
into~の中に・囲まれているものの中に入っていくイメージHe went into the tunnel.
(彼はトンネルのなかに入っていった。)
※inよりも入っていく動きがあるイメージ
along~に沿って・川や道など長いものに沿っているShe is running along the river.
(彼女は川沿いを走っている。)
within~以内に・何らかの範囲のなかにいる状態
・時間的に思っていたより短い状態
She finished her homework within two hours.
(彼女は2時間以内に宿題を終わらせた。)

前置詞の覚え方

前置詞はたくさんあります。「~から」「~に」のように和訳から覚えようとしても、使う状況によってinなのかonなのかatなのかややこしくなります。

説明している状況で覚える

何かに囲まれているなら「in」、面に接しているなら「on」というように、説明している状況によって使い分けるようにしましょう。

前述のように、前置詞は「前後にある言葉の関係性を説明する単語」です。囲まれているのか(around)、何かと何かの間にあるのか(between)。部屋の外にいるのか(out)、中にいるのか(in)。遠くはなれているのか(from)、ちょっと離れているだけなのか(of)など、どの前置詞がどのような状況を説明しているのかを覚えるようにすると、覚えやすくて使い分けやすくなります。

対照的な意味のものをまとめて覚える

前述の「in」と「out」、「up」と「down」のように、
対照的な前置詞や使う状況が似ている前置詞をまとめて覚えるのも、便利な覚え方です。

漢字も類義語と対義語を一緒に覚えると覚えやすいですが、それと同じような覚え方です。

at、on、inを使い分けるルール

at、on、inは日本語にするとすべて「~に・~で」という同じ意味になります。ですが、時間や場所、乗り物など、場面によって使い分け方が決まっています。

それぞれ指し示す範囲に違いがあります。一般的に、狭い順にat→on→in(inが一番広い)になります。

時間を表現するときのルール

時間や曜日などによって使う順番を表にまとめました。

時の種類使う前置詞
時間(何時何分)at
日付けon
曜日on
in
in
季節in
in

上記の表をご覧のとおり、

  • 1日単位ならon
  • 1日より狭い範囲ならat
  • 1日より広い範囲ならin

になります。

あまり区別されませんが、in the morningとon the morningも一応使い分けます。

  • in the morning:日付けに関係なく「午前中」
  • on the morning:「明日の午前中」「何日の午前中」のように、日付けが決まっている

定期テストや入試ではin the morningで大丈夫です。「明日の午前中」「昨日の午前中」のようにtomorrowやyesterdayがつくときは前置詞がつかないからです。

ただの「tomorrow/ yesterday morning」になります。

場所を表現するときのルール

続いて、場所による使い分けの表です。

場所は「その場所をどうイメージしているか」で使う前置詞が変わります。

場所のイメージ使う前置詞
・点で捉えている
・移動の中継地点(駅、バス停など)
atat sea
(船で航海しているときに使う。広い海にポツンと浮かんでいるイメージ)
・壁など、面に接している
・手を伸ばすと壁や天井に触れられそうなぐらいの狭さ
onon the sea
(海の上でプカプカ浮かんでいるときに使う。海の表面に「いる」イメージ)
・空間のなかにいる
・手を伸ばしても端から端に触れられないくらい広い
・人やお店がたくさん
inin the sea
(海で泳いでいるときに使う。海中に潜っているときもin the sea。海の中で動いているイメージ。)

ご覧のように、場所は「イメージ」や「動き」によって使う前置詞が変わります。場所そのものによって変わるわけではありません。

乗り物を表現するときのルール

乗り物でのonとinの使い分けを表にしました。「by bus(バスで)」などの交通手段ではなく、乗っている物による使い分けです。なお、atは通常使いません。

乗り物の種類使う前置詞
【バス、電車、バイクなど】
・乗り物のなかで移動できる
・身をかがめたり、またいで乗る乗り物
・公共交通機関など、行き先が決まっている
on・on the bus
・on the train
・on the plane
【車、タクシーなど】
・狭くて座る乗り物
・行き先が自由
in・in the car
・in the taxi
・in the plane(自家用機など)

乗り物については、「行き先が自由」かどうかが1番のポイントです。

行き先の決まっている電車やバスはonですし、行き先を自由に決められるタクシーや自家用車はonです。

同様に、行き先が決まっている飛行機はonですが、自家用機ならinです。

※関連記事:【中学英語の問題】前置詞:時間・場所・乗り物の順番や使い分け、fromとofの違い

forの使い方

学校で習う前置詞のなかで、forは非常によく出てきます。使い方・使う場面がややこしい前置詞のひとつです。

「~のために」「~向けに」「~に対して」「~の間」「〜については」「〜に賛成して」など数多くの意味があります。

中学・高校の範囲で、最低限知っておくと役立つ使い方を紹介します。

範囲を表す

まず覚えておきたいのが、forは「範囲」を表す前置詞だという点です。場所・期間(時間)の範囲を表します。

例文

以下のような使い方をします。

I am leaving Tokyo for Osaka.
(東京を出発して大阪に向かっているところです。)

「for Osaka」で「どの範囲の場所に向かっているのか」を指します。よく似ている使い方で「go to Osaka」のような「to」も場所を表しますが、toがピンポイントで「どこ」を指しているのに対して、forは「ざっくりこの範囲」を指します。

また、「期間(時間)の範囲」は以下のような表し方をします。

例文

I have practiced tennis for two hours.
(テニスの練習を2時間しています。)

現在完了で「~の間(時間・期間)」を表すときに使います。

このように、「範囲」はforの代表的な意味のひとつです。

目的を表す

forの使い方として、「範囲」以外に「目的」も覚えておくと便利です。「何/誰のため」という意味で使います。

例文

I cook dinner for my family.
(家族のために夕食をつくった。)

上記の例文のように「家族のために」という意味でforを使います。

ofの使い方

for以外に、ofの使い方も紹介しておきます。

ofは私たち日本人に最も分かりづらい前置詞と言われています。

あるものの分離・所属を表す

前置詞ofには「分離」「所属」の意味があります。この使い方・意味でまず覚えておくと便利です。「~の」と訳すことが多いです。

この意味から、「~の一部分」「原因」「(材質の分かる)材料」のようにさまざまに派生していきます。

例文

例文①(所属):
He is a member of the tennis club.
(彼はテニス部に所属している。)

例文②(原因):
She died of cancer.
(彼女はガンで亡くなった。)=(彼女が亡くなった原因はガン)

例文③(材料):
The log house is made of wood.
(そのログハウスは木でできている。)=(ログハウスの材料は見た目で分かるように木である)

なお、例文③(材料)で「材質が分からない場合」にはfromを使います。

Tofu is made of soya beans.
(豆腐は大豆でできている。)=(見た目では分からないけれど豆腐の材料は大豆である)

fromは「元の場所や状況から大きく離れている」という意味なので、このような場面で使います。

特徴・性質を表す

「分離」以外に、「特徴・性質」を表す使い方もあります。

人の感情や性質と一緒に使います。

例文

例文①:
I’m afraid of the dog.
(私はその犬がこわい。)

例文②:
It’s brave of him to swim in the river.
(その川で泳ぐなんて彼は勇気がある。)

前置詞のおすすめの参考書・問題集

前項でお伝えしたように、
前置詞はイメージで覚えると頭に残りやすいです。

そのイメージを持ったまま問題演習をして、定着させましょう。

ここでは、おすすめの参考書・問題集を紹介します。AmazonのPRリンクをつけているので、リンク先でお得に購入いただけます。

『ネイティブはこう使う!マンガでわかる前置詞』

最初に紹介するのは「ネイティブはこう使う!」シリーズです。

ネイティブが英語を話すときに頭のなかでイメージしていることをマンガで解説してくれています。中学生向けに書かれたわけではありませんが、マンガなので分かりやすいです。

前置詞は活用イメージを覚えてから暗記・演習に入るほうが理解しやすいので、前置詞勉強の1冊目としておすすめです。


ネイティブはこう使う!マンガでわかる前置詞 [ネイティブはこう使う!]

出版社:西東社
特徴:

前置詞の悩みはこれ1冊でOK
ネイティブはこう使う!マンガでわかる前置詞
サイズ:B6判 224ページ/ISBNコード:9784791620043

著者は、日米会話学院などでの豊富な教授経験を生かし執筆や翻訳などで活躍中のデイビッド・セイン氏。本書では、『in』と『on』の使い分けなど、悩みがちな前置詞の使い方をマンガで楽しく解説します。愉快な3人の登場人物が繰り広げるドタバタを読みながら、前置詞がどう使われるのかを無理なく理解できます。

西東社より引用

『チャート式シリーズ 中学英語』

2冊目は「チャート式」です。

参考書編と問題集編に分かれており、参考書編は英文法のポイントを丁寧に解説して理解しやすくしています。

参考書編をみながら問題集編を解くと、「どこを参照すれば良いか」が分かりやすく勉強しやすいです。

中1:参考書編↓


チャート式シリーズ 中学英語 1年

中1:問題集編↓


チャート式シリーズ 中学英語 1年 準拠ドリル (チャート式・シリーズ)

中2:参考書編↓


チャート式シリーズ 中学英語 2年

中2:問題集編↓


チャート式シリーズ 中学英語 2年 準拠ドリル (チャート式・シリーズ)

中3:参考書編↓


チャート式シリーズ 中学英語 3年

中3:問題集編↓


チャート式シリーズ 中学英語 3年

出版社:数研出版
特徴:

本書は『チャート式シリーズ 中学英語 2年』の学習内容に準拠しており,豊富な演習量で学びを確実にステップアップさせる問題集です。本書のみでも学習可能ですが,チャート式参考書と合わせて使用することで,より学習効果を高めることができます。

[特長]
参考書で掲載している文法や知識を問う問題を扱っており,着実にステップアップできます。
チェック,トライ,チャレンジの3ステップ式になっており,くり返し問題を解くことで知識の定着ができます。
巻末のまとめテストで,学年の総まとめができます。
別冊解答には,チャート式参考書の対応ページが記載されており,わからないときやもっと詳しく知りたいときの調べ学習がしやすくなっています。

数研出版より引用

『すばる先生と学ぶ 中学英語のきほん』

3冊目に紹介するのは東大出身者による中学英語の解説書です。

よくある参考書とは違い、対話形式で解説してくれています。

参考書を読んでもイマイチ頭に入ってこないという人におすすめです。


すばる先生と学ぶ 中学英語のきほん 50レッスン (シグマベスト)

出版社:数研出版
特徴:文英堂

「勉強の仕方がわからない」なら、この1冊から始める!!
①超難関国立大出身の有名講師による講義形式
普通の学校から独自の勉強法で東大・京大・阪大に合格した著者陣の勉強の極意をあますところなく伝授。

②この1冊で知識ゼロから高校入試の準備は万全!
講義は勉強が苦手な生徒3人と先生の会話形式で進められます。
普通の参考書だと集中力が続かない子でもとっつきやすく、つまずきやすいポイントをしっかりおさえられます。
中学1年のはじめから高校入試までの範囲をカバーしているので、受験勉強のスタートに最適です。

③自分に合う勉強法が見つかる
診断テストを受けて、自分の「学び型」「覚え方」の特性を知ることで、勉強の成果を出しやすくなります。
Q&Aコーナーでは、20~30代の著者陣が生徒たちと同じ目線で勉強だけでなく、受験生の悩みにも全力で答えています。

Amazonより引用

前置詞のおすすめアプリ

サっと復習するならアプリが便利です。

ここでは、気になったときに手軽に使えるアプリを2種類紹介します。

英語 前置詞 クイズ

Google Playでみる
ダウンロード数:10万以上
課金要素:無料
※アプリ内広告表示あり
スクリーンショット:

特徴:

“英語 前置詞 クイズ 無料で 楽しいです”は、英語で前置詞を使用して開発し、あなたの文法のスキルを向上させる方法について学ぶことができます前置詞の練習のトンで構成雑学クイズゲームです。この教育的なトリビアゲームはあなたが好きな何かをするときに学習が難しいことではありませんので、あなたが文章で前置詞の使用を練習すると同時に、楽しみを持つことが可能な前置詞の例の様々な含まれています! あなたは高価な本を購入することなく英語の文法について知っておく必要がある子供と大人のためのこの楽しさと教育クイズをダウンロードして、すべてを学びます!今、あなたは一般的に、この素晴らしいクイズであなたの処分で、英語の言語で使用されるすべての前置詞を持っています!このトリビアゲームに興味深く、楽しい文法演習を介してそれらを学び、あなたの文法のスキルを向上させます!学習は決して便利と教育トリビアゲームで退屈されていません!このクイズゲームは英語の文法を学び、英語前置詞をマスターに近いあなたをもたらすためにあなたの能力を開発します!

Google Playより引用

【おすすめする理由】
クイズ形式で前置詞の練習ができます。

参考書で前置詞のイメージをつかめたら、練習あるのみです。

このアプリなら、問題集の活用にハードルを感じている人も取り組みやすいです。

ただし、英語→日本語の自動翻訳なので、ちょっと日本語がわかりにくいです。

早打ち英文法

Appストアでみる
サイズ:52.2MB
評価:4.6
課金要素:無料
※広告表示あり
スクリーンショット:

特徴:

正しい順序で素早く風船を割って英文を完成させよう!

このアプリ1本で中学や高校で学習する代表的な英文法をらくらくマスター!

繰り返し学習しているうちに自然と英文法が記憶されるように、
1つの文法項目に対し5つの例文で反復学習する仕組みになっています。

さらに、空欄補充の問題形式も追加収録。

解説を読みながら、英文法を1つ1つ確認できます。

また、スペルを回答する問題も収録。

動詞の不規則活用なども、このアプリで練習できます。

本当に基本的な英文法からスタートするので、
中学生や高校生、、英語が苦手な大学生、
一から英語をやりなおしたい大人の方まで、気軽にご利用頂けます。

問題の和文は、英文と和訳の関係を理解しやすくするため、
なるべく意訳は行わず、逐語訳に近い文章を採用しています。

本アプリ「早打ち英文法 中学英語・高校英語 無料の英文法学習アプリ」は無料です。

アプリ内のすべての問題、すべての機能を無料でご利用頂けます。

本アプリは広告ネットワークから配信を受け、広告を表示します。

Appストアより引用

【おすすめする理由】
前置詞に特化したアプリではありませんが、レベル別に中学英文法を学べます。

初級者から使えるおすすめのアプリです。

中学生はなぜ英語に苦労する?

中学の勉強で英語と数学はメイン教科とされています。

なぜ英語で苦労する人がたくさんいるのでしょうか。

中学1年生で英語が嫌いになる人が多い

小学校5、6年生から英語は必須科目です。

実は、小学生のころは英語が嫌いな人はかなり少ないのです。

下記のグラフは英語嫌いな高校生を対象に、
英語がいつ嫌いになったかを調査した結果です。

ベネッセ教育情報サイト「【第1回】中学校で英語が苦手になる子が多いのはなぜ?」をもとに作成
  • 小学校で英語嫌いは11.7%
  • 中1で英語嫌いになる子が66%

3人に2人は中学に入って最初の1年間で英語が苦手になっているのです。

中学校の授業でついていけなくなる

小学生の間は英語をそこまで嫌いにならないのに、
なぜ中学校1年生になって急に嫌いになるのでしょうか。

英語嫌いの中学生にその理由を聞いた調査では、

  • 「授業が理解できない」という回答が5割
  • 「楽しくない」という回答4割

だったそうです。

セガトイズ「母親600名に聞く!中学生の英語教育に関する実態調査」をもとに作成

小学生の間は英語が嫌いではなかったのに、中学に入って英語が理解できなくなっています。

小学校と中学校で英語の評価ポイントが変わる

小学校と中学校では、英語の授業での評価ポイントが変わります。

小学校は「会話への積極性」を評価しますが、
中学校は「単語・文法の知識の正しさ・活用の正しさ」を評価します。

下記のグラフは、中学1年の1学期の英語の授業と、小学校5、6年生のころの英語の授業の違いを中1に調査した結果です。

8割以上の中学1年生が小学校のころと違いを感じています。

ベネッセ教育情報サイトをもとに作成

中学校の成績(内申点)は高校入試の合否判定の資料として重視されます。

進学先の高校を決める非常に重要な資料ですから、客観性があり、評価しやすい指標である必要があります。

※関連記事:高校入試で必要な「内申点」とは?内申点のあげ方と計算方法を紹介します!

英語を得意にするための対策

前述のように、中学校で英語が苦手になる人が多いです。一度苦手になってしまうと、苦手意識を変えるのは時間がかかります。そうなる前の対策方法を紹介します。

定期テストの傾向や評価方法に合わせた勉強方法に変える

勉強方法を中学校の定期テストに合わせたものに変えましょう。

小学校では「授業中にたくさん発言する」といった「姿勢」も重視されていました。中学校でもある程度重視されていますが、やはり大きいのは「定期テストの点数」です。

定期テストは下記のような対策をしておくと点を取りやすいです。

  • 英単語を暗記する
  • ワークの文法を覚える
  • 教科書に出てきた表現方法を覚える
  • 「間違えにくい英作パターン」を身につけておく

単語や文法、教科書長文の勉強など、定期テストの出題傾向に合わせて、計画的に勉強するほうが点数が伸びます。

※関連記事:【中学生】定期テスト英語で80点以上取れるようになる勉強法
※関連記事:【高校生】定期テストで90点以上を取れる勉強方法

効率のいい暗記の仕方をする

単語や文法がわかれば、
英語は楽しくなります。

早く覚えられるように、
効率のいい暗記のお伝えします。

2つ紹介します。
2つとも実践すると、とても効果的です。

※関連記事:【中学英語の勉強方法】すぐできる英単語の暗記方法、文法の覚え方

確認テストを繰り返す

1つ目の方法は、
「暗記後に確認テストをすること」です。

テストといっても、問題を作成する必要はありません。

学校のワークや問題集で
覚えたい箇所をノートなどで隠すだけでいいです。

具体的な手順は以下のとおりです。

  1. 5-10個ずつのセットにする
  2. 1単語あたり3-5回ずつ書く
  3. 1セットすべて書けたら日→英で確認テストをする
  4. 1セット内で1単語でも間違えたら、1セットすべて再テストする
  5. 1セット内の単語をすべて正解するまでテストを繰り返す

特に、太字の「3」と「5」が重要です。

この方法は「自己テスト」といって、
脳科学研究で定着効果が実証されている方法です。
多鹿秀継・堀田千絵「自己テスト方略の訓練効果―直後 vs. 1か月後の成績の比較」

翌日にも確認テストをする

暗記した内容はすべて、
翌日にもう1度確認テストをしてください。

このときも、
「1セットずつ」「全問正解するまで」

テストを繰り返します。

勉強した翌日に復習すると、
記憶に定着しやすくなります。

「エビングハウスの忘却曲線」
というのを聞いたことがある人もいると思います。

記憶に関する画期的な研究で、
学習内容を時間の経過とともにどれくらい忘れていくかを示しているグラフです。

留こみより

学習した翌日には半分以上忘れてしまいますが、
復習すると定着率が一気に上昇します。

ほんのひと工夫ですが、
暗記するにはこうした勉強方法がとても役立ちます。

問題集を3周する

定期テストまでに学校のワークを3周しましょう。

定期テストの問題はワークをベースにつくられます。ワークによく出てくる単語や文法はテストでもよく出てきます。

1度解いたぐらいではなかなか覚えられません。正解できるようになるまで、2-3度解くようにしましょう。

英検対策をしておく

英検対策をしておくと、英作問題を得意にしやすいです。

定期テストでも入試でも、英作は良く出てきます。英作のポイントは「単語・文法を間違えないこと」です。この書き方なら点を取りやすいという解答パターンを2-3つ持っておきましょう。

不定詞や関係代名詞などは使えると便利ですが、案外間違いやすいです。中2までに習う単語・文法だけで書けるように、「できるだけ簡単な書き方」に慣れておきましょう。

※関連記事:【英検®3級】文法の範囲とレベルを解説

通信教育で勉強を効率良くする

多くの中学生は単元ごとで得意・不得意が分かれます。数学の勉強を効率良くするには、単元ごとの得意・不得意に合わせて問題のレベルを変えるのがおすすめです。

大手の通信教育なら問題の正解・不正解に応じて「解くべき問題」を提示してくれる機能があります。定期テストにも高校入試にも対応しており、難関校入試専用の講座も備えています。

月2,178円で受け放題のスタディサプリ

勉強を得意にするには「分かりやすい授業」を「何度も受けること」が近道です。

スタディサプリは高品質な授業動画に加えて10万問以上の演習問題があり、月10,780円で個別指導も受けられます。

くわしくは、スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法で紹介しています。

※下記のPRリンクから無料体験授業を申し込めます

スタディサプリの無料体験はこちら

受講者数No. 1の進研ゼミ

やはり通信教育といえば進研ゼミです。受講者数No. 1で、昔から高校受験対策に定評があります。

高校入試情報をタイミングよく配信してくれますし、苦手克服から難関校対策まで幅広いレベルに対応しています。解説動画を学校の予習代わりに使って1日15~30分の勉強で高得点をねらうことも可能です。

くわしくは、進研ゼミ中学講座の特徴と効果的な利用法で紹介しています。

※下記のPRリンクから無料体験授業を申し込めます

進研ゼミの無料体験はこちら

塾を活用する

定期テスト対策や高校入試対策の王道として、塾の活用を考えてみましょう。

子どもは「人からの影響」を強く受ける時期にいます。

  • 勉強へのモチベーションアップ
  • 学習内容の的確な提案
  • 学習継続の働きかけ
  • 学習環境の提供

といったメリットが塾にはあります。

時期や生徒の学習状況・志望校・学力目標に応じて必要なカリキュラムを考えても、肝心の本人が実行しなければ(実行し続けなければ)効果は薄くなります。

「人からの働きかけ」と「学習環境」によって子どもの学習行動や意識は変わります。

※関連記事:塾はいつから通う?費用は?

【下記バナーは月額27,500円で「勉強しほうだい」「質問しほうだい」のオンライン自習室・個別指導のPRです。自主的に勉強を進めたい中学生におすすめです。】

(オンライン)家庭教師を活用する

  • 塾に通うほどではない
  • 通える範囲内に良い塾がない
  • わからないところだけピンポイントに対策したい
  • プロ講師に教わりたい

こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。

また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。

普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。オンラインなので、移動圏外に住んでいる人がちょっと空いた時間に授業をしています。

トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。

特に社会はプロと学生で指導力に大きな差が表れる科目です。「暗記科目」だと思うと興味がわきにくいかもしれませんが、プロが教えると興味を持つようになって楽しく勉強できるようになることがよくあります。

【下記リンクはプロ講師による個別指導と、LINEなどで勉強方法の指導やスケジューリングもしてくれる「みんなの塾」のPRです。月17,800円から受講できます。】

みんなの塾

まとめ

中学校に入ってから英語が嫌いになる子はたくさんいます。

なかでも、前置詞は覚える量が多く、丸暗記しようとしても途中でややこしくなってしまいます。

※関連記事:高校入試によく出る英熟語・連語の一覧
※関連記事:【高校受験】英語の勉強方法:長文のコツや学習方法
※関連記事:be動詞・一般動詞の違いと使い分け方

この記事で紹介したようなイメージで覚えると頭に残りやすいです。
丸暗記よりもはるかに楽に使えるようになります。

イメージで覚えて、練習してしっかり慣れるようにしましょう。

※関連記事:【大学受験】英語の勉強方法

また、英語が得意になってきたらぜひ英検®を受けてみてください。特に上位校を目指す人は英検®2級の取得を目指しましょう。

※関連記事:高校受験の英検®優遇制度(加点など):2級を取得すると有利になる理由

※下記のPRリンクは英会話を手軽にたくさんしたい方向けです。リンク先で無料体験を申し込めます。

60分500円の英会話スクール【ワンコイングリッシュ】

コメント

タイトルとURLをコピーしました