PRを含みます

大学受験日本史の勉強法を徹底解説!苦手な人でも効率的に得点を上げる方法とは?

考える女子高生の様子 大学入試
Pocket

「日本史は覚えることが多くてどう勉強していいか分からない」
「時代ごとの流れが分からなくて、ややこしくなる」

大学受験の日本史の勉強で、このような悩みを抱えている高校生は多いのではないでしょうか。

原始から近現代まで出題範囲が広いうえに、丸暗記ではなかなか点を取れない科目です。

そこで、高校生向けに日本史の勉強方法を紹介します。苦手な人向けに歴史の流れをつかみやすくする方法もお伝えします。

※関連記事:日本史の参考書

Z会 高校講座の案内

※関連記事:【高校生向け】Z会だけで難関大学に合格する方法

  1. 日本史の勉強を始める前に押さえるべき3つのポイント
    1. 試験範囲の把握
    2. 自分の得意・不得意を分析
    3. 学習スケジュールの立て方
  2. 効率的な日本史勉強法の基本ステップ
    1. 教科書を活用する
      1. 全体像(通史)を把握するための教科書の読み方
    2. 自分に合う参考書・問題集を選ぶ
      1. おすすめの参考書
      2. 参考書・問題集の使い分け
    3. 暗記のコツと効果的な復習法
      1. 覚えやすい用語カードや語呂合わせの紹介
    4. 過去問を上手に使う
      1. 配点が高い分野や頻出テーマを優先する方法
  3. 大学受験日本史で高得点を取るための勉強法【実践編】
    1. 時代ごとの勉強法
    2. よく出るテーマ別対策
    3. 記述問題対策と論述力アップのコツ
  4. 日本史が苦手な人向けの勉強法
    1. 大きな分類から小さな内容へと覚えていく
    2. 歴史の流れを把握する
    3. 時代区分の順番を覚える
    4. 時代ごとの重要な出来事を覚える
    5. 時代ごとの主要な人物を覚える
      1. 古代は天皇と藤原氏をおさえる
      2. 鎌倉時代は北条氏(執権)を覚える
      3. 室町時代は足利将軍と有力守護大名を覚える
      4. 安土桃山時代は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康と鉄砲・キリスト教を中心に覚える
      5. 明治・大正・昭和時代は首相を覚える
    6. 一問一答で暗記をくり返す
    7. 年号も覚える
    8. 日本史探求の論述演習をする
    9. 文化史を図版の多い参考書で勉強する
    10. 入試対策問題集で演習する
  5. 日本史が苦手でも歴史の流れを把握できる方法
    1. 歴史マンガを読む
    2. イラストや図版が多めの参考書を読む
    3. 年表を一緒にみる
  6. 日本史のおすすめ参考書・問題集
    1. 『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本 改訂版』
    2. 『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』
    3. 『よくわかる高校日本史探究』
    4. 『大学入試 全レベル問題集 日本史(日本史探究)新装新版』
  7. まとめ

日本史の勉強を始める前に押さえるべき3つのポイント

笑顔で勉強する高校生

試験範囲の把握

大学受験の日本史は、広範囲かつ多様な分野から出題されます。まず最初に、試験範囲を正確に把握することが重要です。

  • 過去問を確認:志望校の過去問をチェックし、出題傾向や頻出分野を把握します。特に記述問題が多い場合は、記述に適した範囲を重点的に学習しましょう。
  • 試験形式の理解:選択問題、記述問題、論述問題など、形式ごとに必要な知識や対策が異なります。

自分の得意・不得意を分析

自分の現状を把握すると、効率よく勉強計画を立てられます。

  • 模試結果の振り返り:模試や定期テストの結果を分析し、得意分野と苦手分野を洗い出します。
  • 得意分野の強化:得意分野は深掘りして得点源にします。
  • 苦手分野の克服:苦手分野は基本に立ち返り、教科書や参考書で一から確認しましょう。

学習スケジュールの立て方

計画的な学習が合格への近道です。

  • 年間計画:1年以内にすべての範囲を網羅する計画を立て、早めに過去問演習を始めます。
  • 週単位の計画:1週間ごとに達成する目標を設定し、勉強進度を管理します。
  • 復習時間を確保:学習の8割は復習と言われるほど重要なので、定期的に復習する時間を設けましょう。

効率的な日本史勉強法の基本ステップ

参考:日本史の正しい勉強法 – 四谷学院

教科書を活用する

全体像(通史)を把握するための教科書の読み方

教科書は日本史学習の基本です。

  • 通読する:初めに教科書を一通り読み、歴史の流れや時代背景を理解します。この段階では細かい暗記よりも、大まかなストーリーを把握することが目的です。
  • 重要箇所にマーカーを引く:特に政治、文化、外交の重要な出来事やキーワードをピックアップし、教科書を自分専用の参考書にします。
  • 年表を活用:年表を使って出来事の流れを時系列で理解すると、記憶に残りやすくなります。

自分に合う参考書・問題集を選ぶ

おすすめの参考書

  • 日本史B 一問一答 完全版(東進ブックス):基礎知識の暗記に最適。隙間時間の勉強に役立ちます。
  • 詳説日本史B(山川出版社):教科書の補足や深掘りにおすすめ。詳しい記述が魅力です。
  • 日本史の点数が面白いほどとれる本(中経出版):要点が簡潔にまとまっているので、効率的な学習が可能。

歴史の流れや出来事の因果関係を詳しく知りたい人向けには、この記事の最後に紹介している参考書もおすすめです。

参考書・問題集の使い分け

  • 基礎固め:教科書+一問一答
  • 演習:問題集で実戦力をつける
  • 応用:過去問や記述対策用の書籍を使用

暗記のコツと効果的な復習法

覚えやすい用語カードや語呂合わせの紹介

  • 用語カード:重要な用語や出来事をカードに書き込み、反復して覚える。
  • 語呂合わせ:例)「鳴くよ(794)ウグイス平安京」「いちごパンツ(1582)本能寺の変」など、ユニークな語呂合わせで記憶を強化。
  • 3回復習法:1日後、1週間後、1か月後に同じ内容を復習することで、記憶を定着させる。

過去問を上手に使う

配点が高い分野や頻出テーマを優先する方法

  • 頻出テーマを重点的に復習:志望校の過去問を分析し、出題頻度が高いテーマをリストアップ。
  • ミスした問題の分析:過去問演習で間違えた問題をノートにまとめ、類題を集中的に解く。
  • 模試の活用:模擬試験形式の過去問を解いて、実戦力を鍛えます。

大学受験日本史で高得点を取るための勉強法【実践編】

時代ごとの勉強法

  • 古代:律令制度や大化の改新など、制度や法律に注目。
  • 中世:鎌倉幕府や室町幕府の政治構造、文化を重点的に学ぶ。
  • 近世:江戸時代の幕藩体制や対外政策が頻出。
  • 近現代:明治維新、大正デモクラシー、戦後史の国際関係や経済政策に着目。

奈良時代の乱や変については、以下の記事で詳しく解説しています。
長屋王の変(729年)とは?背景から影響まで徹底解説
藤原広嗣の乱(740年)を徹底解説!
橘奈良麻呂の変(757年)とは?藤原広嗣の乱や恵美押勝の乱とのつながり、主要人物の解説
764年藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱を徹底解説!

よく出るテーマ別対策

  • 政治史:政府の政策や時代ごとの統治体制を整理。
  • 文化史:美術、文学、宗教の流れを覚える。
  • 外交史:条約や戦争の背景と結果を理解する。

文化史の勉強法については、以下の記事で詳しく解説しています。
【大学受験】日本史文化史の覚え方:頻出ポイントとテスト対策まとめ!
大学受験の日本史文化史に特化したおすすめ参考書4選

記述問題対策と論述力アップのコツ

  • 採点基準を理解:採点者が求める構造(序論・本論・結論)で記述する。
  • 模範解答を参考:過去問の模範解答を写経して、表現を学ぶ。

日本史論述対策については、以下の記事で詳しく解説しています。
日本史の論述問題と解答例:論述問題の勉強法とおすすめの論述問題集を紹介(国公立大受験者向け)
東大日本史で高得点を取るための勉強法|出題傾向・参考書・過去問分析

日本史が苦手な人向けの勉強法

日本史は覚える内容が多く、暗記が苦手な人にとっては「どう勉強していいか・どこから手を付ければ良いか」困りますよね。

そこで、日本史が苦手な人向けに、効率よく勉強する方法を紹介します。

参考:日本史が苦手な人のための学習法 – 代々木ゼミナール

大きな分類から小さな内容へと覚えていく

日本史のような覚える内容が多い科目では、大→小へと勉強していくと効率よく覚えられます。

歴史の流れを把握する

まず、歴史の流れを把握しましょう。

いつごろ何があったのか、誰が何をしたのかを大まかに知ります。

教科書を読む、教科書よりくわしい参考書(後ほど紹介します)を読むなどすると、歴史の流れを把握しやすくなります。

乱や変がたくさん出てきて、藤原氏も多数いて、何が何やら…という状態になります。ですが、この時点ではまだ積極的に覚えようとしなくて大丈夫です。

時代区分の順番を覚える

大まかな流れが分かったら、少しずつ暗記をはじめていきます。まずは時代区分の順番を覚えましょう。

時代区分というのは時代の特徴によって分けられたグループのことです。

日本史の場合、大体以下のように分かれます。

原始旧石器時代
縄文時代
弥生時代
古代古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
中世鎌倉時代(+建武の新政)
南北朝時代
室町時代
安土桃山時代
近世江戸時代
近・現代明治時代
大正時代
昭和時代
現代平成時代・令和時代

時代区分を順番に覚えておくと、「何がどう変化していくのか」が分かりやすくなります。

時代バラバラに覚えてしまうと歴史の流れが分かりにくくなり、途中からいくら勉強してもなかなか覚えられなくなったり、ややこしくなってきたりします。

※関連記事:日本史の時代区分と各時代の特徴

時代ごとの重要な出来事を覚える

時代区分を覚えたら、時代ごとの特徴を細かく覚えていきます。

時代ごとに戦乱や政変、外交で重要な出来事が起こっています。壬申の乱、平安京遷都、承平・天慶の乱、日宋貿易・日明貿易など。

これらの出来事を「いつ」・「なぜ」・「その後の影響」の3点を押さえながら覚えましょう。

※関連記事:日本史年号一覧:覚えやすい語呂合わせと入試によく出る重要な出来事

時代ごとの主要な人物を覚える

時代ごとの出来事以外に、主要人物も大切です。政権の権力者、戦乱を起こした人・鎮圧した人、左遷した人・左遷された人など。

出来事と人物をセットで勉強すると、出来事と人物を関連付けながら頭に入れられます。

古代は天皇と藤原氏をおさえる

人物のなかでも、古代では「天皇」と「藤原氏」を必ず覚えておきましょう。

古代では、政治の中心は天皇と有力豪族・貴族です。有力貴族のなかでも藤原氏は他氏排斥によって摂関政治につなげていくという大きな動きをしています。

その間、大きな戦乱を武士が鎮めるという出来事が何度か起こり(承平・天慶の乱、前九年・後三年の合戦、保元・平治の乱)、武士を中心とする時代へとつながっていきます。

この流れの中心にいるのが、古代では天皇と藤原氏です。天皇や藤原氏が多数登場するので、順番と一緒に覚えておきましょう。

※関連記事:日本史で覚えるべき天皇

鎌倉時代は北条氏(執権)を覚える

鎌倉時代の中心は執権・北条氏です。北条氏も北条時政にはじまり、義時、泰時、時頼、時宗、貞時、高時と何名も登場します。

誰のときに何が起こったか(貞永式目の制定、宝治合戦、元寇など)、その出来事の影響を覚えておきましょう。

鎌倉時代の執権について、以下の記事で詳しく解説しています。
鎌倉幕府の執権とは?歴代執権一覧と役割、北条氏の権力をわかりやすく解説【高校生テスト対策】

室町時代は足利将軍と有力守護大名を覚える

室町幕府は将軍と有力守護大名によって運営されていました。足利将軍と有力守護大名(三管領・四職、大内氏、鎌倉公方など)を覚えておきましょう。

特に、将軍足利義満・義持・義教・義政・義材などのときに何の戦乱が起こり、その結果誰が滅びたのかを覚えておきましょう。

室町幕府の将軍について、以下の記事で詳しく解説しています。
室町幕府の将軍と出来事:高校生向けにわかりやすく解説【日本史テスト対策】

安土桃山時代は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康と鉄砲・キリスト教を中心に覚える

安土桃山時代の中心は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3名です。鉄砲の伝来によって戦が早く終わるようになりました。大きな戦の名称(小牧長久手の戦いなど)と、3名の大名がキリスト教とどのような関係性を持ったのかを覚えておきましょう。

江戸時代は徳川将軍と四大改革の為政者、元禄文化・化政文化の主要人物を覚える

江戸時代の中心人物は徳川将軍です。初代・徳川家康にはじまり、15代・徳川慶喜まで15名の将軍名を順番に覚えましょう。

ほかに、四大改革を内容と為政者をセットで覚えるのと、元禄文化と化政文化の主要人物(元禄:井原西鶴、化政:歌川広重など)を、「誰が」・「どちらの文化の人で」・「何を創作したか」を覚えておきましょう。

明治・大正・昭和時代は首相を覚える

明治時代以降は首相が重要です。伊藤博文にはじまり、黒田清隆、山縣有朋、…現代の首相まで「全員」覚えておきましょう。

また、政治の中心は首相ですが、日清・日露戦争の講和条約の担当者(日本側:伊藤博文・陸奥宗光、清国側:李鴻章など)や在野の中心人物(明六社の構成メンバーや大逆事件で処罰された幸徳秋水など)も覚えておきましょう。

一問一答で暗記をくり返す

暗記には一問一答も便利です。人物名、出来事、地名など「覚えておかないといけないもの」が大体出てきます。

一問一答を何周もしてすべて覚えておきたいです。

年号も覚える

一問一答の勉強では、特に年号の暗記も意識しておきましょう。

入試では整序問題(その出来事が起こった年代順に並び替える問題)がでるので、年号を覚えておくと非常に解きやすいです。

日本史探求の論述演習をする

日本史探求の論述参考書を使うと、歴史の流れや関係性を勉強できます。

日本史探求は科目的に「~はなぜ?」から勉強をはじめる特徴があります。そのため、論述問題も「なぜそうなったのか」を問うものが多く、問題と解答をセットで読むだけでも流れを理解しやすくなります。

文化史を図版の多い参考書で勉強する

文化史の勉強も必ずしておきましょう。時間がなくて文化史を飛ばしてしまう現役生もいますが、入試頻出で2-3割ほどの得点を持っていることが多いです。

覚えていないと全く解けない分野なので、勉強しないと入試で2-3割を捨ててしまう結果になりかねません。

文化史の勉強は高3の12月くらいでも良いので、「必ず」勉強しておきましょう。

入試対策問題集で演習する

一問一答問題や基礎演習をくり返したら、過去問に移るまえに入試対策問題集(志望校の難易度と同程度の問題集)で演習しましょう。

基礎レベルの問題集には載っていなかった内容や、一問一答問題集で覚えもれたものも掲載されているので、もれなく覚えられます。

特に難関大学志望者は論述対策も数か月かけて行いましょう。

※関連記事:日本史の論述問題:論述問題の勉強法とおすすめの論述問題集を紹介

日本史が苦手でも歴史の流れを把握できる方法

ここまでお伝えしたように、大きな分類から細かい内容に「大→小」へと勉強を進めると日本史は勉強がしやすいです。このポイントになるのが「歴史の流れ」であり、同時に日本史を苦手にしている人が詰まってしまうポイントでもあります。

そこで、日本史が苦手な人向けに「歴史の流れを把握しやすくする方法」をお伝えします。

歴史マンガを読む

日本史が苦手な人におすすめなのは、まずマンガです。マンガは絵が多く、情報量が少ないのが特徴です。

歴史が苦手な人が多量の文字を載せた冊子で勉強をはじめると、余計に頭に入らなくなります。

例えば、「漢書」地理誌、「魏志」倭人伝、「後漢書」東夷伝のように、古代の日本について書いた中国の書物だけで3種類あります。どの書物が「いつ頃」「どのような内容」について「何と書いてあるか(暗記)」を覚えないといけません。

  • 「漢書」地理誌(紀元前1世紀ごろ):夫れ楽浪海中に倭人有り。分れて百余国となる。
  • 「後漢書」東夷伝(1-2世紀ごろ):倭奴国、貢を奉じて朝賀す。使人自ら大夫と称す。倭国の極南界なり。光武賜うに印綬を以てす。…倭国王帥升等、生口160人を献じ、請見を願う。
  • 「魏志」倭人伝(3世紀ごろ):倭人は帯方東南、大海の中に在り。山島に依り国邑を為す。旧百余国。漢の時、朝見する者有り。今、使訳通ずる所は三十国なり。

いきなり↑が出てきたら、乗りこえるのは大変です。最初は取っつきやすいマンガから入り、「古代の日本の王は中国に使者を送ってよろしくしてもらっていたんだな」ぐらいのイメージを持てれば十分です。

なお、「漢書」地理誌、「後漢書」東夷伝、「魏志」倭人伝について、以下の記事で詳しく解説しています。
漢書地理志の内容をわかりやすく解説!
後漢書東夷伝とは?
魏志倭人伝の重要ポイントをわかりやすく解説

イラストや図版が多めの参考書を読む

マンガはすきま時間だけでも2-3日もあれば読み切れると思います。マンガにつづいて、やや本格的に歴史の流れを勉強しましょう。

イラストが多めの参考書を使うと、視覚的にも理解しやすくなります。

特に図版を多く載せてくれている参考書がおすすめです。入試では図版資料がよく出てきます。入試にもよく出るような絵画や写真を参考書で見慣れておくと、入試でも役立ちます。

年表を一緒にみる

「何が」「いつ」「どの順に」起こったのかを把握すると、歴史の流れをつかみやすくなります。それには年表が便利です。

自分で年表を作成するのも良いですし、そこまで手をかけられないという人は参考書に載っている年表を開きながら問題を解きましょう。

問題集の解答・解説を見るときに年表も一緒に見るようにします。すると、問題に出てきた出来事だけでなくその「前後の出来事」も目に入ってくるので、「前後のつながり」を把握しやすくなります。

例えば、1221年に後鳥羽上皇が鎌倉幕府に対して戦をしかけました。これを「承久の乱」といいます。

ここだけ見ると、「1221年承久の乱」という1つの戦乱名だけで終わります。

ですが、年表をみると以下のように書かれています。

鎌倉幕府成立

承久の乱

六波羅探題設置

つまり、鎌倉幕府の成立後も後鳥羽上皇は政権奪取を考えていて承久の乱を起こした。鎌倉幕府が戦に勝ち、朝廷の監視のために(また乱を起こしたりさせないように)六波羅探題という役所を設置した。

年表で前後の出来事をみると、流れも確認できます。問題集でバラバラに覚えた内容でも、年表をみれば順番やつながりのある「整理された知識」になって頭に残るようになります。

日本史のおすすめ参考書・問題集

最後に、日本史の勉強におすすめの参考書・問題集を紹介します。

『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本 改訂版』

1冊目は日本史参考書の定番、「金谷の日本史」です。古代~近現代まで3冊と文化史1冊の合計4冊に分けて解説してくれています。

内容はオーソドックスで、教科書をさらにくわしく解説してくれています。

すべてじっくり読むというより、問題集で問題を解きつつ因果関係が分かりにくいときに参考書として使う人も多いです。

特に、共通テストを受ける人は『文化史』だけでも読んでおくと役立ちます。


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 原始・古代史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業)


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 中世・近世史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業)


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 近現代史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業)


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】文化史 (東進ブックス 大学受験 名人の授業シリーズ)

出版社:ナガセ

『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』

通常の大学入試問題集・参考書はちょっと苦手かも…という人におすすめなのがこちらの1冊です。

日本史の流れをストーリー仕立てで解説してくれる教科書です。イラストも豊富で、1つのストーリーにまとめてくれているので、楽しく読めます。「歴史の流れが苦手」という人にぴったりです。


一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた

出版社:SBクリエイティブ

『よくわかる高校日本史探究』

学研が出版している「標準レベルまで」の参考書です。教科書よりも解説がくわしく、日本史探求に苦手意識を持っている人も理解しやすいです。

定期テスト対策用の問題ページもあり、定期テスト対策、中堅レベルまでに大学入試対策に便利です。


よくわかる高校日本史探究 (MY BEST)

出版社:Gakken

『大学入試 全レベル問題集 日本史(日本史探究)新装新版』

こちらは、大学入試対策で定番シリーズの「レベル別問題集」です。基礎レベル(教科書レベル)から難関国公立大学レベルまで全部で5段階に分かれています。

レベル別に分かれているので、現在の実力に合うレベルからはじめて志望校のレベルまで段階的に対策できます。

日本史に苦手意識のない高校生なら「2 共通テストレベル」からはじめてみるのがおすすめです。共通テストレベルと表紙に書かれていますが、共通テストで4-5割くらい取れそうな実力の人向けです。

中学の歴史から苦手…という人には「1 基礎レベル」がおすすめです。


大学入試 全レベル問題集 日本史(日本史探究) 1 基礎レベル 新装新版


大学入試 全レベル問題集 日本史(歴史総合、日本史探究) 2 共通テストレベル 三訂版


大学入試 全レベル問題集 日本史(日本史探究) 3 私大標準レベル 新装新版


大学入試 全レベル問題集 日本史(日本史探究) 4 私大上位・最難関レベル 新装新版


大学入試 全レベル問題集 日本史(日本史探究) 5 国公立大レベル 新装新版

出版社:旺文社

まとめ

いかがでしょうか。

高校生向けに日本史の勉強法を紹介しました。各時代の主要人物や重要な出来事をおさえた受験勉強をしましょう。

また、日本史は流れやつながりの理解が大切です。日本史が苦手な人でも流れを把握して効率よく勉強できる方法もお伝えしています。

共通テストや志望大学の入試に向けて、計画的に対策をしましょう!

プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
20年以上教育に携わり、現在は個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただき、中学受験(灘中・御三家など最難関含む)、高校受験、大学受験(医学部・旧帝大含む)への合格をアシストしてきました。

この記事では中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習アドバイスをしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
大学入試
satoruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました