「英語の勉強を子どもにさせたいけど、どうしたらいいかわからない」
「英語入試に使うために英検®5級を受けたい。しっかりした対策方法を知りたい」
こういう声を、これまで多くの保護者の方からお聞きしてきました。
英語は生涯にわたって役立ちますし、中学入試・高校入試・大学入試でも英検®資格で優遇措置を受けられる場合が増えてきています。
そこで、これから英語の勉強をはじめる人や英検®5級を受検される方に向けて、
- 英検®5級の紹介
- 文法の範囲とレベル
- 出題傾向と対策方法(大問別)
を例文付きで、詳しく解説します。この記事1つで対策方法は完璧になるはずです。
※英検®5級の対策問題集は下記の記事で詳しく解説しています。
関連記事:英検5級の問題集(単語、リーディング、リスニング)【幼児、小学生、中学生向け】
※ほかの級の対策方法を下記の記事で詳しく解説しています。
英検®2級のレベルと一次試験対策の仕方
英検®2級の二次試験対策の仕方と当日の流れ
英検®準2級のレベルと一次試験対策の仕方
英検®準2級の二次試験対策の仕方と当日の流れ
英検®3級のレベルと一次試験対策の仕方を解説
英検®3級の二次試験対策の仕方と当日の流れ
英検®4級のレベルと大問別対策の仕方
【下記のバナーはオンライン英会話スクールGlobal CrownのPRです。講師が全員バイリンガルです。
英語で話すことに緊張してしまったり、どう言えばいいか分からず困っていても日本語でフォローをしてくれるので、94%の子どもは半年以上継続して受けています。
リンク先で無料体験を申し込めます。】
英検®とは何か
英検®の正式名称は「実用英語技能検定」で、国内最大級の英語資格試験です。公益財団法人の「日本英語検定協会」が主催し、文部科学省が後援しています。
英語の試験を受けて合格したら受験者の英語技能の証明書が発行されます。この証明書は生涯有効で、履歴書にも書けますし、中学入試・高校入試・大学入試にも使えることが多いです。
試験は年に3回あり、試験会場は全国にあります。学校で受けることも可能で、総志願者数は250万人を超えています。
ほかの英語資格検定(TOEIC、TOEFLなど)が留学やビジネスなど限定された範囲の英語試験なのに対して、英検®の試験範囲は幅広く、日常生活から大学やビジネスまで多岐にわたります。
合格すると認定される級があり、1級、準1級、2級、準2級、3級、4級、5級の7つです。
受験者は自分のレベルに合いそうな級を自分で選んで申し込みます。5級を飛ばして4級から受けることも可能です。
英検®の試験日程
英検®は年3回、毎年同じ時期に開催されています。個人で申し込む際の試験日程を下記の表にまとめています。
受付期間 | 1次 | 2次 | |
第1回 | 3月15日~5月2日 (書店は4月19日締切) | 6月2日(日)本会場 | (A日程)7月7日(日) (B日程)7月14日(日) |
第2回 | 7月1日~9月6日 (書店は8月30日締切) | 10月6日(日)本会場 | (A日程)11月10日(日) (B日程)11月17日(日) |
第3回 | 11月1日~12月16日 (書店は12月6日締切) | 2025年1月26日(日)本会場 | (A日程)2025年3月2日(日) (B日程)2025年3月9日(日) |
英検®は4技能を評価する試験
英検は4技能を測るテストです。
一次試験でリーディング・ライティング・リスニングの3技能を測り、それにパスした人のスピーキング技能を二次試験で測ります。
各級で測定される技能は下記のとおりです。
・1級~3級:リーディング・ライティング・リスニング・スピーキングの4技能
・4級と5級:リーディング・リスニングの2技能
※4級・5級は、受験者自身のパソコン・スマホ・タブレットなどの端末でスピーキングテスト(録音方式)を受けられます。合否には関係しません。
4技能バランスよく伸ばすと高得点につながる
英検は4技能を評価する試験ですから、特定の技能ばかり伸ばしてもあまり得点は伸びません(リーディングだけ得意など)。4技能をバランスよく伸ばすようにしましょう。
2015年以前はライティングやリスニングが苦手でも、リーディングでがんばれば合格しやすい試験でした。例えば、ライティングが0点でもリーディングとリスニングが満点なら準1級の一次試験は合格でした。
2016年から技能ごとの配点が同じになったため、特定の技能の点数で合格を取るのはかなり困難になっています。
また、配点も統計処理されて決められるため、試験回ごとに代わります。30問中27問正解したから9割の得点になる、というわけではないのです。
英検®5級のレベルと合格点
英検®の全体像がわかったところで、
英検®5級のレベルと、合格するにはどれくらいの点数が必要なのか確認します。
※関連記事:英検5級の勉強法:5級のレベルやリスニングのコツ、小学生が一発合格できる方法を紹介!
英検®5級のレベルは中学初級程度
日本英語検定協会によると、5級のレベルは「中学初級程度」(中学1年生程度)です。
家族のこと、趣味やスポーツなど身近な話題が出題されます。
また、審査領域は下記のように公表されています。
読む:初歩的な語句や文を理解することができる。
日本英語検定協会-各級の審査基準より引用
聞く:初歩的な語句や文を理解することができる。
話す:初歩的な内容についてやりとりすることができる。
書く:初歩的な語句や文を書くことができる。
英検®5級の合格点は6割
まず、合格点は日本英語検定協会が公表しています。
満点 | 合格点 | |
5級 | 425点 | 266点 |
大体6割くらい取れば合格できます。
英検®5級合格に必要な英単語数は600語
5級の合格には600語程度必要とされています。
小学校5-6年生が学校で習う英単語数が600語程度なので、同じくらいの単語力が求められています。
※関連記事:小学生におすすめの英単語暗記方法
※関連記事:中学生以上におすすめの英単語暗記方法
英検®5級の文法の範囲
前述のように、5級で出題されるのは中学1年生程度です。文法はどこまで勉強すればいいのか、一覧にしました。
それぞれ例文もつけましたので、参考にしてください。
文法 | ポイント | 例文 |
現在形 | 主語が三人称単数の場合、動詞にs | She plays tennis.(彼女はテニスをする。) |
否定文 | be動詞と一般動詞の使い分け | 【be動詞】 She is not a teacher.(彼女は教師ではない。) 【一般動詞】 She does not play tennis.(彼女はテニスをしない。) |
疑問文 | 語順が変わる (主語が最初ではなくなる) | 【be動詞】 Is she a teacher?(彼女は教師なの?) 【一般動詞】 Does she play tennis?(彼女はテニスをするの?) |
命令文 | 主語がなくなる | Play tennis.(テニスをしなさい。) |
現在進行形 | be動詞と一般動詞を一緒に使う | She is playing tennis right now. (彼女は今テニスをしている。) |
助動詞can | canの後は動詞が原形になる | She can play tennis well. (彼女はテニスが上手い。) |
疑問詞 | 疑問詞の意味の使い分け | what(何) ・ which(どちら) where(どこ) ・ when(いつ) who(誰) ・ whose(誰の) why(なぜ) ・ how(どのように) |
代名詞 | 代名詞の使い分け | 【人】 単数:you, he, she, this, that 複数:you, we, they, these, those 【もの、動物】 単数:it, this, that 複数:they, these, those |
※関連記事:5級の重要英文法をこちらの記事で解説しています
be動詞と一般動詞の区別の仕方
助動詞の一覧と使い分け
前置詞の一覧と覚え方
英検®5級の出題内容と対策方法
前述のように、5級にはリーディングとリスニングがあります。
希望者はスピーキングテストを受けることができます。合否には関係なく、今後の英語学習への備えとしてのお試しです。
5級の出題内容は下記のようになっています。
■リーディング(25分)
形式・課題 | 形式・課題詳細 | 問題数 | 問題文の種類 | 解答形式 |
短文の語句 空所補充 | 文脈に合う適切な語句を補う。 | 15 | 短文 会話文 | 4つの選択肢から解答を1つ選ぶ (選択肢印刷) |
会話文の文空所補充 | 会話文の空所に適切な文や語句を補う。 | 5 | 会話文 | 4つの選択肢から解答を1つ選ぶ (選択肢印刷) |
日本文付き短文の語句整除 | 日本文を読み、その意味に合うように与えられた語句を並べ替える。 | 5 | 短文 | 4つの選択肢から解答を1つ選ぶ (選択肢印刷) |
■リスニング(20分)
形式・課題 | 形式・課題詳細 | 問題数 | 問題文の種類 | 解答形式 |
会話の応答文選択 | 会話の最後に発話に対する応答として最も適切なものを補う。 (放送回数2回、補助イラスト付き) | 10 | 会話文 | 3つの選択肢から解答を1つ選ぶ (選択肢読み上げ) |
会話の内容一致選択 | 会話の内容に関する質問に答える。 (放送回数2回) | 5 | 会話文 | 4つの選択肢から解答を1つ選ぶ (選択肢読み上げ) |
イラストの内容一致選択 | 短文を聞いて、イラストの動作や状況を表すものを選ぶ。 (放送回数2回) | 10 | 短文 | 3つの選択肢から解答を1つ選ぶ (選択肢読み上げ) |
出題内容とその対策方法を詳細にお伝えします。
リーディングの出題内容
リーディングは下記のように大問3つにわかれています。
- 大問1:短文の語句空所補充
- 大問2:会話文の文空所補充
- 大問3:日本文付き短文の語句整序
問題はすべて空所補充か並び替えで、基本的な英文法の知識を問う問題ばかりです。
知っていれば正解できます。
リーディングの対策方法
5級のリーディングは、単語と文法の知識が問われます。5級の合格率は8割ほどなので、決してむずかしい試験ではありません。
それでも、英語初学者にとっては「日本語との違い」や「英語の勉強方法」に慣れるのに大変です。3-6か月程度の勉強期間を見積もっておきましょう。
リーディングの試験時間は25分です。
大問ごとに時間配分と解答のコツをお伝えします。
「大問1:短文の語句空所補充」のコツ
問題数は15問あり、名詞の複数形や三人称単数などの文法問題です。
リーディングの1番のポイントは大問1です。大問1で全問正解できるレベルであれば、英検®5級は高確率で合格できます。
そこまでいかなくても、15問中8問正解できれば大丈夫でしょう。
大問1の問題を見ていきましょう。
例えば(1)の問題の赤線を引いた箇所をご覧ください。
We have two ( ) this afternoon, English and math.
(私たちには午後、~がある。英語と数学です。)
( )に入る単語を選ぶ問題です。
問題文をみた時点で、どういう意味の単語が入りそうかを予想します。
「英語と数学の何か」に関係する単語が入りそうですよね。
次に、選択肢をみます。「desks」「friends」「classes」「oranges」の4つです。
午後に英語と数学があると言えば…授業(classes)です!
ですから、この(1)の答えは「classes」になります。
ちなみに、classesはclassの複数形です。
こんな具合に、
- 問題文をみて、答えを想像する
- 想像した答えに近いものを選ぶ
という手順で解答しましょう。
ここで時間をかけると試験時間がなくなってしまいますから、わからないときは消去法で選びましょう。
「大問2:会話文の文空所補充」のコツ
大問2は5問あります。大問1と違って、「誰か2人」の会話です。
実際の問題をみながら解き方を説明します。
まず、誰と誰の会話なのかを確認します。この問題なら、「Girl(女の子)」と「Boy(男の子)」ですね。
この時点で、小学生か中学生くらいの女の子と男の子が会話をしている様子を想像します。
こんな感じです。↓↓↓
女の子が言います。
“Is this your new computer? It’s nice.”
(これ、キミの新しいパソコン?いいね!)
それに対して男の子がどう答えるかを想像しましょう。
「ありがとう!」「気に入ってるんだ!」などと答えそうですよね。
軽く想像したら選択肢をみます。
①「I’m hungry.」(お腹すいてるんだ。)
②「I often use it.」(よく使うんだよ。)
③「You’re at the library.」(キミ、図書館にいるね。)
④「You’re good.」(キミ、いいね。)
残念ながら「ありがとう!」はありませんでした。
こういうときは、消去法です。「この選択肢は違うだろうな」というものをサヨナラします。
「お腹すいてるんだ。」と「君、図書館にいるね。」は明らかに違いますね。会話になっていません。
残った2つのうち、「どちらのほうが会話になっているか」を考えます。
パソコンをほめられていますから、
「よく使うんだよ。」が入りそうです。
大問2はこのように、
- 誰と誰が話しているか確認する
- 会話の様子を想像する
- 1人目の言っている内容から二人目の反応を予想する
- 予想に近いものを選ぶ(消去法をする)
という順番に解答すると、正答率があがります。
「大問3:日本文付き短文の語句整序」のコツ
大問3は5問あります。1問1分以内で解くようにしましょう。
解き方のコツを説明しますので、下記画像をご覧ください。
この大問は、日本語文が与えられていて、その意味になるような順番に英単語を並べます。
並べてみて、「1番目」と「3番目」にきた英単語の組み合わせを選択肢から選びます。
まず日本語文を読みましょう。
「私の辞書は、机の中にあります。」
つづいて、場所が確定している単語を確認します。
「~~~~the desk.」とあります。
the deskは机ですね。
ここまでできたら、あとは下記の方法で解答します。
- 同じ意味の日本語と英単語をセットにする
- セットにした単語を□のなかに書き入れる
- 「1番目」と「3番目」にくる組み合わせを選択肢から選ぶ
「my」と「私の」、「dictionary」と「辞書」、「in」と「中に」、「is」と「あります」
という具合に英単語と日本語の単語をセットにします。
この問題の例だと4つのセットができました。
この4つのセットを問題文の□のなかに書き入れます。
「the desk」=「机」ですから、「机の中に」という英語にするには「the desk」の直前の□に「in」を入れればいい
とわかります。
「in」は使い終わったので、斜線で消します。
英語は、主語→動詞の順番に書くので、最初の□にくるのは主語です。
この問題だと「私の辞書は」ですから、「my dictionary」を最初の2つの□に書きましょう。
myとdictionaryを使ったので、また斜線を引きます。
My dictionary □ in the desk.となります。残った「is」は3番目の□に入ることになります。
ですから、1番目は「my」で、3番目は「is」ですから、選択肢の「4」が正解です。
ここまでで、25分の制限時間のうち20分で解答できているのが理想的です。5分あまります。
あまった5分で不安な問題の見直しや、解答を間違ってマークしていないかチェックします。
リスニングの対策方法
つづいて、リスニングの対策方法を説明します。
リスニングも大問3つにわかれています。
- 大問1:会話の応答文選択
- 大問2:会話の内容一致選択
- 大問3:イラストの内容一致選択
5級のリスニングは放送が2回ずつ流れます。1回目で聞きもらした内容を2回目に確認できます。
解答のコツを1つ1つ説明します。
「大問1:会話の応答文選択」のコツ
リスニングの大問1は10問あります。下記のイラストのように、男女2人の会話が流れます。必ず男女2人ですから、聞こえてきた放送がどちらの発言なのか迷うことはありません。
①1人目の発言が放送で流れて、
②2人目の発言として適当な内容を選択肢から選ぶ問題が出ます。
下記の手順で解答すると正解しやすくなります。
- 放送が流れる前にイラストの状況をみて内容を予想する
- 1回目の放送を聞き、yes/noで答える内容なのか、疑問詞の質問なのかを聞き取る
- 1回目の放送で答えをとりあえず選ぶ
- 2回目の放送で、その答えで合っているかを確認する
- 次の問題の放送が流れる前に、イラストを確認しておく
No. 1のイラストをみると、女性が机の上のエンピツを指さしながら話しかけています。
女性:「エンピツたくさん持ってるね!」
と、言っているのかもしれません。笑顔なので、
女性:「どうしてエンピツを学校に持ってきているの!」
と怒っているわけではないですね。
状況を予想した状態で1回目の放送を聞きます。
実際に流れた放送の原稿は下記のとおりです。
1人目:
Are these pencils yours?
(これ、あなたのエンピツ?)
2人目:
1. No, I go by bus.(いいえ、私はバスで行きます。)
2. See you again.(また会おうね。)
3. No, they’re Kenji’s.(いいえ、ケンジのエンピツです。)
「Are these~?」と聞いています。ということは、2人目の解答は「はい/いいえ」になるはずです。
2人目の発言の選択肢を放送で聞きます。
「はい/いいえ」で答えているはずなので、
「1. No, I go by bus.」か「 3. No, they’re Kenji’s.」のどちらかになるはずです。
とりあえず「1」を選んだとします。合ってるかどうかを2回目の放送で確認します。
すると、「あなたのエンピツ?」と聞かれて、「バスで行きます。」と答えるのはおかしいと気づきます。
No. 1の正解は「3」ですね。
No. 1が終われば、No. 2の放送が始まる前にNo. 2のイラストを見て、内容を予想します。
この流れを繰り返します。
「大問2:会話の内容一致選択」のコツ
リスニングの大問2は問題数が5つで、今度も会話を聞きます。
1問ずつ選択肢が4つあり、選択肢は問題用紙に印刷されています。
大問1では放送が流れる前にイラストを確認しました。大問2は放送前に選択肢に目をとおしておきます。
大問2の放送の流れは下記のようになります。
①1人目の発言が流れる
②2人目の発言が流れる
③会話の内容に関する質問が流れる
下記の手順で解答すると正解しやすくなります。
- 放送が流れる前に選択肢を読んで質問内容を予想する
- 1回目の放送で2人の会話を聞き、予想した質問内容の答えを聞き取る
- 1回目の放送で予想した質問を聞き、質問が予想どおりだったかを確認する
- とりあえず解答を選ぶ
- 2回目の放送で、解答が合っているかを確認する
- 次の問題の放送が流れる前に、次問の選択肢を確認しておく
1回目の放送が流れる前にまず、解答の選択肢をみます。
1. 「In his room.」(彼の部屋にある。)
2. 「In the sports shop.」(スポーツ用品店にある。)
3. 「In his rocker.」(彼のロッカーにある。)
4. 「In the bathroom.」(お風呂場にある。)
選択肢をみると、すべて「どこにあるか」を答えています。
ということは、この問題は「どこにありますか?」と聞いているのかなと予想できます。
「どこ」を聞き取ろうとして、1回目の放送を聞きます。
実際の放送原稿は以下の内容でした。
1人目:
Are your baseball shoes in your room, John?
(ジョン、あなたのベースボールシューズは部屋にあるの?)
2人目:
No, Mom. They’re in my rocker at school.
(いいや、ママ。学校のロッカーにあるよ。)
質問:
Where are John’s baseball shoes?
(ジョンのベースボールシューズはどこにありますか?)
やはり質問は「どこ?」でした。
「in my rocker at school」(学校のロッカーにある)
と2人目が答えています。というわけで、
「3. In his rocker.」(彼のロッカーにある。)
が正解だとわかります。2回目の放送で、本当にそれで合っているかどうかを確認します。
2回目の放送が終わったら、すぐに次の問題の選択肢に目をとおしておきましょう。
「大問3:イラストの内容一致選択」のコツ
リスニングの大問3は問題数が10問あります。問題用紙にイラストが印刷されており、放送される選択肢のなかからイラストに合っているものを選びます。
大問1は2人の会話でしたが、大問3は1人がイラストの内容を説明している短文を3種類話します。
その3つの音声のなかから、イラストを説明する内容として適当な選択肢を選びます。
下記の手順で解答すると正解しやすくなります。
- 放送が流れる前にイラストの状況をみて内容を予想する
- 1回目の放送を聞きながら、内容をメモする
- 1回目の放送で答えをとりあえず選ぶ
- 2回目の放送で、その答えで合っているかを確認する
- 次の問題の放送が流れる前に、イラストを確認しておく
No. 16のイラストを見てみると、長さ83cmのバットが描かれています。
ということは、どのような内容の短文になりそうでしょうか。
おそらく、バットの長さを説明するだろうなと予想できます。
実際の放送原稿は以下の内容でした。
1. The baseball bat is 18 centimeters long.
(野球のバットの長さは18cmです。)
2 . The baseball bat is 38 centimeters long.
(野球のバットの長さは38cmです。)
3 . The baseball bat is 83 centimeters long.
(野球のバットの長さは83cmです。)
やはり、「バットの長さ」についてでした。
イラストには「83cm」と描かれているので、放送で「eighty three(83)」と言っている選択肢を選びます。
もし1回目の放送で数字がうまく聞き取れなくても、2回目の放送で確認できます。
No. 16の問題が終われば、No. 17の放送が始まる前にイラストを確認しておきましょう。
これを繰り返します。
過去問を使っての英検対策方法
大問ごとの練習が終われば、最後は過去問を1回分ずつ解いてみましょう。
目的は3つあります。
- 時間配分の練習
- 集中力維持の練習
- 不得意範囲のあぶり出し
それぞれ説明します。
時間配分の練習をする
英検®は時間が限られています。
5級はリーディングとリスニングあわせて45分間で50問解きます。
1つの問題で1分もかけられません。
大問が1つ終わるごとに時計をみて時間を確認しましょう。
リーディングの大問1なら10分以内に解きたいところですから、もし大問1が終わって12分経っていたら、大問2は急がないといけません。
- 事前に決めておいた時間内に解けているか
- 急いだほうがいいのか
などを、時計をみて考える練習をします。
英検®本番でも、時間が足りないことはよくあります。
そういうときに練習で時間配分に慣れていると、あわてずに対処できます。
集中力維持の練習をする
リーディングは問題を解くスピードを自分でコントロールできます。
ですがリスニングのパートは流れてくる放送にあわせて問題を解かないといけません。
「上手く聞けなかった…」と気になってしまう問題もありますが、次の問題に気持ちを切り替えましょう。
上手くいかなかったときに気にしてしまうと、次の問題に集中できず、また失敗してしまいます。
リスニングはたった20分ですから、「あれよ、あれよ」という間に終わってしまいます。
過去問を使って、1問ずつ集中して解く練習もしておきましょう。
不得意範囲をあぶり出して対策する
5級はリーディング・リスニングあわせて大問が6つあります。
- 空所補充は得意だけど、語句整序は苦手
- イラストのあるリスニングは得意だけど、選択肢しか書かれていないのは苦手
など、人によって得意・不得意があります。
英検の採点方式が変わってから、「満遍なく正解を取れる人」が合格しやすくなっています。
不得意なタイプの問題を繰り返し練習して克服しましょう。
また、リーディングの大問1が15問中5問以下の正解になる場合、単語や文法の知識を申少しインプットするほうがいいです。
知識をつければ、ほかのパートの点数もグっと上がってきます。
過去問を10回は解く
「自宅で勉強したときは解けるのに、試験の場になると解けない」
こういうこと、ありますよね。慣れた環境や慣れた方法じゃないと、人はなかなか実力を発揮しづらいです。
検定当日に実力を発揮できるようにするには、やはり問題になれる必要があります。
過去問を、時間を計って10回は解くようにしましょう。
同じ試験回のものを2回解いても大丈夫です。過去問は「何点取るか」よりも「解き慣れる」ほうが大切です。
英単語と英文法の勉強方法
英検®は出題内容が固定されているので、対策方法さえわかればかなり対応できる試験です。
ある程度勉強をしていたら、自分に合うやり方や良さそうな問題集も選びやすくなります。
ただ、これから勉強を始める人にとっては、英語の単語や文法をどう勉強すればいいか分かりづらいのではないでしょうか。
ただ過去問を解いているだけではスムーズに点数は伸びていきません。やはり、英語の基本は「単語と文法」という知識のインプットです。
そこで、この章では「英単語の暗記方法」と「文法の勉強方法」を英検®5級の対策に沿ってお伝えします。
※関連記事:一般動詞:現在・過去・現在完了の活用形の違い
※関連記事:be動詞の活用と現在形・過去形の使い分け
英単語は正しい発音で正確に覚える
まず、英単語の暗記方法と注意点をお伝えします。
1週間ごとに覚えなおす
英検®5級は中学初級程度です。合格に必要な単語数は約600語です。
1日10個ずつ覚えたとして2か月で覚えられますが、覚えた数と同じくらいどんどん忘れていってしまいます。
週末には1週間分の単語をもう1度覚えるようにしましょう。
正しい発音で覚える
英検®にはリスニング試験があります。カタカナ発音だと聞き取りづらくなります。
単語帳付属のCDやアプリを使うなどして、ネイティブの発音で覚えるようにしましょう。
日常生活で使って覚える
5級で覚える英単語は、table(つくえ)、like(好き)、study(勉強する)などの日常生活でよく使うものばかりです。
アウトプットするほうが英単語は覚えやすいですから、日常生活で何度も使うようにしましょう。
※関連記事:小学生向けの英単語の覚え方
英単語の暗記におすすめの単語帳
英検®5級対策用の英単語帳を使えば、効率よく必要な英単語だけを暗記できます。
下記の英単語帳は英検®5級用の単語帳として定番です。
これを使って暗記に慣れておくと、この先も同じシリーズで英検®の勉強をしやすくなります。
※下記にAmazonの商品紹介ページに移動できるPRリンクを貼っておきます。
■『英検®5級 でる順パス単 5訂版』
【音声アプリ対応】英検5級 でる順パス単 5訂版 (旺文社英検書)
英単語を覚える練習帳もあります↓
英検5級 でる順パス単 書き覚えノート (旺文社英検書)
出版社:旺文社
英単語の暗記に使えるアプリ
英単語はそのまま丸暗記してもいいのですが、アプリを使うと楽しく暗記できます。
英検®5級用のアプリを2つ紹介します。
Appストアでみる
Google Playでみる
※無料:アプリ内課金あり
スクリーンショット:
Appストアでみる
※無料:広告表示あり
スクリーンショット:
英文法は「理解」を重視する
文法は「理解」と「活用」の両方が大切です。
5級では特に「理解」を重視しましょう。合格率が8割なので、問題を完璧に解けなくても大丈夫です。
- be動詞や一般動詞の区別
- 英語の語順
- 前置詞をイメージで覚える
- 助動詞を暗記
の4点を押さえておきましょう。
※5級の重要文法の解説や勉強の仕方の説明をこちらの記事でしています。
be動詞と一般動詞の使い分け
前置詞の意味と覚え方
助動詞の意味と覚え方
英文法のおすすめ問題集
今使っている文法問題集がむずかしすぎたり、
これから文法問題集を探す人は、下記の問題集がおすすめです。
「~をひとつひとつわかりやすく」という名前のシリーズで、
先取り学習や理解のしなおしに非常に便利です。
イラストを使ってわかりやすい説明をしてくれています。
■『英検5級をひとつひとつわかりやすく』
【CD付】英検5級 を ひとつひとつわかりやすく。 (学研英検シリーズ)
出版社:学研プラス
ほかにも下記の記事でおすすめ問題集を紹介しています。
※関連記事:英検®5級・4級・3級対策のおすすめ問題集
通信教育を上手く活用する
英語学習は「繰り返し」が大切です。
- 繰り返し解説をみる
- 繰り返し問題を解く
- 繰り返し英語を使う
大手の通信教育なら英検対策専用講座を準備しており、解説動画を繰り返しみれます。演習問題も繰り返し解けますし、問題の正解・不正解に応じて「もう一度解くべき問題」を提示してくれる機能もあります。
なかでも個別指導を受けられる通信教育を3つ紹介します。
月2,178円で受け放題のスタディサプリ
スタディサプリは高品質な授業動画に加えて10万問以上の演習問題があり、月10,780円で個別指導も受けられます。
動画はビジュアル的な理解しやすさを方針としており、テキストでの文字による解説で分かりにくくてもスタディサプリなら分かるという声も多いです。
日ごろはスタディサプリで英語の勉強をして、英検が近づいたら英検対策をすると効率よく英検対策ができます。
くわしくは、スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法で紹介しています。
※下記のPRリンクから無料体験授業を受けられます
スタディサプリの無料体験はこちら受講者数No. 1の進研ゼミ
やはり通信教育といえば進研ゼミです。受講者数No. 1で、昔から定期テスト対策や高校受験対策に定評があります。
さらに英検対策も「追加料金なし」の標準プラン内で受けられますし、英検対策に特化した特別講座もあります。
学校の勉強と英語の勉強をセットで対策するなら進研ゼミが便利です。もちろん、個別対応もしています。
くわしくは、進研ゼミ小学講座の特徴と効果的な利用法・進研ゼミ中学講座の特徴と効果的な利用法で紹介しています。
※下記のPRリンクから無料体験授業を受けられます
進研ゼミの無料体験はこちら本格的に対策するならZ会
- 豊富なアニメーションはいらない
- 良質な問題だけで対策したい
- ハイレベルまで対策したい
そういう方にはZ会がおすすめです。難関中学、最難関中学(首都圏御三家、灘中学、ラサール中学など)の対策はもちろん、英語の対策講座もあります。
下記のような特長があります。
- トータル受講、ライトな受講(要点集中プラン)を選べる
- 1科目から受講できる
- 塾と同じかそれ以上の難易度の問題にもチャレンジできる
- 記述特訓や理科の複雑な計算対策など入試頻出分野の対策講座を取れる
※関連記事:Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法
下記のPRリンクからZ会に無料の資料請求ができます。
資料請求はこちらオンライン英会話を活用する
- 通える範囲内に良い英会話スクールがない
- 送迎の負担をなくしたい
- 自宅でリラックスしながら英語を学ばせたい
こういうときは、オンライン英会話が便利です。自宅で受けられるので送迎も必要ありませんし、出かけるための準備も、他人を家に迎え入れる準備も不要です。
しかもリビングで受けられるので、子どものレッスン中の様子を見ながら家のことができます。
また、どうしても「英語で話すこと」に緊張してしまう子もいます。そういう子にはGlobal Crownもおすすめです。
講師が全員バイリンガルなので、英語でどう言えばいいか分からず困っていても日本語でフォローをしてくれるので、半年以上継続して受けている子が94%もいます。
下記のPRバナーからリンク先で無料体験を申し込めます。
まとめ
いかがでしょうか。
英検®は英語学習と入試の両方に役立ちます。これから英語学習をはじめる方は、英検®5級の取得を目標にすると勉強に取り組みやすくなります。
※関連記事:英検®4級のレベルと大問別対策(リーディング・リスニング)の仕方、文法の範囲を徹底解説!
英検®は出題傾向が毎回同じなので、傾向にあわせた対策をしておくと合格の可能性をかなりあげられる検定です。
英語の実力を高めるのと並行して、きっちり対策しておきましょう。
※関連記事:中学・高校・大学入試の英検®優遇制度について下記の記事で紹介しています。
英語利用できる東京の私立中学
英語利用できる神奈川、埼玉、千葉の私立中学
英語利用できる関西の私立中学
高校入試の英検®優遇制度の解説
大学入試の英検®優遇制度の解説
【下記のバナーはオンライン英会話スクールGlobal CrownのPRです。講師が全員バイリンガルです。
英語で話すことに緊張してしまったり、どう言えばいいか分からず困っていても日本語でフォローをしてくれるので、94%の子どもは半年以上継続して受けています。
リンク先で無料体験を申し込めます。】
コメント