PRを含みます

中学英語文法一覧:三人称単数など中1、中2、中3で習う英文法を例文つきで基本から分かりやすく解説

ホワイトボードに「英語」の文字 中学生
Pocket

「文法ごとの問題なら解けるのにいくつかまとめて出題されると分からなくなる」
「定期テストは点数を取れるのに、実力問題になると点数が一気に下がる」
「中学英文法をイチから総復習したい」

こういった方は多いのではないでしょうか。

中3までに英文法の基礎をすべて学習します。幅広く習うため、どの文法がどのような意味・用法なのか混乱してしまいますよね。

ですが、中学までの英文法をしっかり復習しておけば英語を得意にしやすくなります

そこで、中学英文法を一覧にして例文付きで解説します。高校入試だけでなく、英検3級の対策にもなります日本英語検定協会より)。

ぜひご活用ください。

※関連記事:中学1年生の英語の単語一覧と英単語の覚え方

スタディサプリENGLISH for KIDS

※スタディサプリについて下記記事でくわしく紹介しています。
スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法

参考:文部科学省・外国語教育

中学英語文法とは?基本概念と重要ポイント

中学生で学ぶ英語文法の基礎は、英文を構成するための重要なルールを理解することにあります。特に、主語と動詞、品詞(名詞・動詞・形容詞など)の役割を理解することが大切です。

この知識があると、文章を正確に作成できるだけでなく、リーディングやリスニングの力も向上します。まずは、文の構造や基本ルールをしっかりと学びましょう。

  • 例文1: “I have a book.”(私は本を持っています。)
  • 例文2: “He is studying English.”(彼は英語を勉強しています。)

名詞・代名詞の使い方:主語・目的語としての基本ルール

名詞や代名詞は、文中で主語や目的語として使用されます。名詞は人や物を表し、代名詞(he, she, itなど)は名詞の代わりに使われます。例えば「He likes dogs.」のように主語として代名詞を使うと、文章がすっきりします。

使い分けができると、より正確な表現が可能になります。

  • 例文1: “They went to the library.”(彼らは図書館へ行きました。)
  • 例文2: “She loves music.”(彼女は音楽が大好きです。)

動詞と時制の基礎:現在・過去・未来の使い分け方

動詞は文の中心であり、時制に応じて形が変わります。現在形、過去形、未来形の使い分けを学ぶことで、話の時間を正確に伝えられます。例えば「I play tennis.」(現在形)と「I played tennis.」(過去形)は、行動の時期を示しています。

こうした基本の時制を理解して、正確な表現を目指しましょう。

  • 例文1: “She studies every day.”(彼女は毎日勉強します。)
  • 例文2: “They will go tomorrow.”(彼らは明日行く予定です。)

形容詞・副詞の使い方:形容詞と副詞の違いを例文で理解しよう

形容詞は名詞を修飾し、副詞は動詞や形容詞を修飾します。たとえば「a beautiful flower」(美しい花)で形容詞が名詞を修飾し、「He runs quickly」(彼は速く走る)では副詞が動詞を修飾しています。

こうした違いを理解することで、表現力がより豊かになります。

疑問文・否定文の作り方:基本ルールと例文集

疑問文や否定文は、文章に幅を持たせる重要な表現です。疑問文では助動詞を前に出し、否定文では「not」を加えます。例えば「Do you play soccer?」(サッカーをしますか?)や「I don’t play soccer.」(サッカーはしません)といった使い方があります。

これらを使いこなせば、幅広い会話が可能になります。

  • 例文1: “Does she like cats?”(彼女は猫が好きですか?)
  • 例文2: “He doesn’t go to school on Sundays.”(彼は日曜日に学校に行きません。)

中学英語の文法一覧

中学3年間で習う文法を学年別に一覧にしました。教科書や学校(特に公立か私立か)でも異なります。正確な学習予定中学生は学校で使っている教材の目次を見るようにしてください。

また、中1と中2で一部同じ名称の文法を一覧に入れています。教科書や年度によって学習する順番が多少違っているため、両方の学年に含めています。

中1英語の文法一覧

中1で習う英文法は下記のとおりです。

英文法ポイント
be動詞/一般動詞動詞の区別(意味の違い、用法の違い)。
代名詞単数・複数の区別、主格・所有格・目的格の区別。
現在時制/過去時制動詞の形が変わる。特に過去形は不規則変化動詞がある。
命令文/Let’s~主語を省略して動詞から文がはじまる。
疑問詞文頭につき、what/when/where/who/which/howの6種類ある。
There is~「~がある」という意味やunder/on/inなどの前置詞の使い分け。
助動詞can「~できる」という意味で、動詞が原形になる

中学1年の英文法の重要ポイントは何か

中1で習う英文法は大切なものが多いですが、特に「be動詞と一般動詞の区別(使い分け)」が重要です。

英語の動詞にはbe動詞と一般動詞の2種類あり、意味や使い方が違っています。その使い分け方をマスターしておくと、その後に習う英文法がとても分かりやすくなります。

be動詞と一般動詞の区別については以下の記事でくわしく解説しています。
be動詞と一般動詞の違い:be動詞と一般動詞の意味や使い方の違い、使い分け方を例文で分かりやすく解説

また、be動詞と一般動詞は現在形・過去形・現在完了形と3種類に分かれているため、それぞれ覚えておく必要があります。

be動詞や一般動詞の現在形・過去形・現在完了形についてはそれぞれ以下の記事でくわしく解説しています。
be動詞am、is、areの使い分け:主語によって区別する方法の解説と無料の練習問題
be動詞was、wereの使い分け:主語によって区別する方法や意味の違いを解説(練習問題つき)
be動詞の過去分詞beenの使い方を例文を使って解説:完了形、受動態(無料練習問題つき)
一般動詞の活用の仕方と現在形・過去形・現在完了を使い分ける問題
過去形の一覧(不規則動詞変化表):不規則変化の仕方の解説と動詞活用の練習問題

中2英語の文法一覧

中2で習う英文法は下記のとおりです。

英文法ポイント
過去時制一般動詞の不規則変化の暗記。
進行形「be動詞+~ing」の形になる。
未来形主語のあとに「will」か「be going to」をつける。
There is~「~がある」という意味やunder/on/inなどの前置詞の使い分け。
助動詞(shouldなど)must、may、shouldなどの意味別の暗記。また、動詞が原形になる。
不定詞名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法の3種類あり、動詞が原形になる。
動名詞「~すること」という意味で、特定の動詞や前置詞のあとは必ず動名詞を使う。
比較級・最上級2つを比べるときは比較級で「~er than」の形になり、
3つ以上を比べるときは最上級で「the ~est」の形になる。
同じくらいなら「as~as」を使う。
受け身「~される/~された」の意味になり、「be動詞+過去分詞形」の形になる。

中学2年の英文法の重要ポイントは何か

中2で習う英文法はたくさんあります。なかでも不定詞・動名詞は重要です。

不定詞には名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法の3種類あり、それぞれ意味が異なります。文中の不定詞がどの意味で使われているのかを区別する問題もテストによく出てくるので、意味の区別をできるようにしておきましょう。

以下の記事で不定詞3用法の区別の仕方を解説しています。
【中学英語】不定詞の用法の簡単な見分け方:和訳や文の要素で見分けるコツを紹介

不定詞・動名詞については、使い分け方もテストでよく問われます。以下の記事でくわしく解説しているので、ぜひご覧ください。
不定詞と動名詞の違いと使い分け方:不定詞しか使えない動詞、動名詞しか使えない動詞、意味が変わる動詞

また、受け身は過去分詞形をたくさん使います。しっかり覚えておきましょう。進行形と一緒に受け身を使う応用問題が出てくることもあるので、「基本は良く分かっている!テストで高得点を取りたい!」という人は以下の記事を参考にしてください。
英語の受動態とは?意味・用法から実際の使い方まで例文つきで徹底解説!無料練習問題付き
受動態の進行形とは:意味・用法(作り方)や受動態との見分け方を例文つきで解説(練習問題つき)

授業で自信を持って手を挙げる中学生

中3英語の文法一覧

中3で習う英文法は下記のとおりです。

英文法ポイント
文型人とモノの語順に注意
「show me the picture」(私にその写真を見せる)
「teach them English」(彼らに英語を教える)
現在完了形継続・完了・経験を表すには「have + 過去分詞形」にする。
分詞名詞を修飾する動詞を「現在分詞」や「過去分詞」で表す。
関係代名詞2つの文を1つの文にする。which、who、thatを使う。
不定詞疑問詞と不定詞を併用する。
「where to go」(どこに行くか)
「what to do」(何をすべきか)
「which to choose」(どちらを選ぶべきか)

中学3年の英文法の重要ポイントは何か

中3で習う英文法のなかでも、関係代名詞はとても重要です。関係代名詞は2つの文を1つにつなぐ役割を果たしているので、英文が長くなります。

主語・動詞の関係性をとらえ、関係代名詞の使い方をマスターしましょう。

またそれまでに習った英文法の応用編も登場します。例えば不定詞と疑問詞を組み合わせる使い方です。

(例文)
He told us where to go.
(私たちがどこに行けば良いかを彼が教えた。)

疑問詞の意味を覚えておくことと、不定詞の意味や使い方を復習しておくと良いでしょう。

英語の文の要素

文法を復習するにあたって、英文を構成する要素をおさらいしましょう。

通常、英文は「主語」「動詞」「目的語」「補語」の4種類からなります。1つの文にこの4つの要素の一部もしくは全部が含まれています。

なかでも、「主語」と「動詞」は非常に重要です。「主語」と「動詞」が分かれば英文の意味や文法をかなりつかめるようになります

【例文①】

I have a pen.
(私はペンを持っています。)

この文では、「I(私は)」が主語、「have(持っています)」が動詞です。「a pen(ペン)」という目的語をつけて、「何を持っているのか」を説明しています。こうした「何を/誰に」の部分を「目的語」といいます。

【例文②】

He is tall.
(彼は背が高い。)

この例文では、「tall(背が高い)」という語をつけることで、「He(彼)」がどのような人なのかを説明しています。このように、「主語について説明している語」を「補語」といいます。

be動詞とは

動詞のなかで最初に習うのはbe動詞です。主語を説明するときに使います。

be動詞は主語によって形が変わります。

主語be動詞例文
IamI am Tom.
(私はトムです。)
you、複数areYou are kind.
(あなたは親切です。)
Iとyou以外の単数isShe is kind.
(彼女は親切です。) This is a pen.
(これは鉛筆です。)

※関連記事:【中学英語の問題】be動詞の活用と現在形・過去形の使い分け

一般動詞とは

動詞には前述のbe動詞以外に一般動詞があります。be動詞はam、is、are、was、wereの5種類で、この5種類以外の動詞はすべて一般動詞です。

英文には「時制」と呼ばれるものがあります。平たく言うと、「いつの話か?」を示しています。中学英文法に出てくる時制は「現在」「過去」「未来」「現在完了」の4つがメインです。さらにそれぞれ「進行形(~しているところ)」もあります。

時制ごとに一般動詞の形が変わります。その変化の仕方を解説します。

現在時制の一般動詞

現在時制の場合、一般動詞は主語で形が変わります。

主語動詞の形例文
3人称単数動詞の最後に”s”をつけるHe plays tennis every day.
(彼は毎日テニスをします。)
3人称単数以外そのままWe play tennis every day.
(私たちは毎日テニスをします。)

人称や単数・複数の説明は下記をご覧ください。

  • 一人称:I(私)
  • 二人称:you(あなた)
  • 三人称:Iとyou以外すべて
  • 単数:1人、1つ
  • 複数:2人以上、2つ以上

「He plays tennis every day.」の例文の場合、主語は「he(彼は)」で動詞は「plays(する)」です。

heは三人称単数(=Iとyou以外で、1人だけを指している)なので動詞にsをつけます。
この場合、「play→plays」になります。

「We play tennis every day.」の例文の場合、主語は「we(私たち)」で動詞は「play(する)」です。Weは三人称単数ではないので、playにsをつけません

※関連記事:【中学英語の問題】一般動詞:現在・過去・現在完了の活用形の違い

過去時制のbe動詞/一般動詞

「過去時制」はその名のとおり「過去」についての英文で使われます

過去時制の場合、動詞が「過去形」になります。前述のように動詞にはbe動詞と一般動詞があり、それぞれ「過去形」の形が異なります。

まず、be動詞の過去形をご覧ください。

be動詞の現在形過去形例文
amwasI am a student.(私は生徒です。)

I was a student.(私は生徒でした。)
iswasHe is a teacher.(彼は先生です)

He was a teacher.(彼は教師でした。)
arewereWe are in the same class.(私たちは同じクラスです。)

We were in the same class.(私たちは同じクラスでした。)

この表にあるように過去時制の場合、be動詞はwasかwereを使います。どちらを使うかは主語によって下記のように変わります。

  • 主語が単数→wasを使う
  • 主語が複数→wereを使う

つづいて、一般動詞の過去形です。過去時制では、一般動詞も形が変わります。変わり方は2種類あり、「一定のルールどおりに変化する動詞」と「イレギュラーに変化する動詞」に分かれます。

「一定のルールどおりに変化する動詞」を「規則変化動詞」と言い、動詞の最後にedをつけます。

一方、「イレギュラーに変化する動詞」を「不規則変化動詞」と言い、変化の仕方は単語によってさまざまです。

【規則変化動詞の例】
現在形過去形例文
playplayedI play soccer.(私はサッカーをします。)

I played soccer.(私はサッカーをしました。)
studystudiedShe studies English.(彼女は英語の勉強をします。)

She studied English.(彼女は英語の勉強をしました。)
【不規則変化動詞の例】
現在形過去形例文
teachtaughtHe teaches English.(彼は英語を教えます。)

He taught English.(彼は英語を教えました。)
gowentI go to school.(私は学校に行きます。)

I went to school.(私は学校に行きました。)
makemadeShe makes a box.(彼女は箱を作ります。)

She made a box.(彼女は箱を作りました。)

未来時制とは

「未来時制」は、中学英文法に出てくる「現在」「過去」「未来」「現在完了」の4つの時制の1つで、未来について話す(書く)ときに使います

未来時制の形は、「will」「be going to」の2種類出てきます。主語と動詞の間に「will」か「be going to」を入れます。「be going to」の「be」はbe動詞なので、主語によって形が変わります。

【例文】

I will go to school tomorrow.
I am going to go to school tomorrow.
(私は明日学校に行きます。)

She will play the guitar.
She is going to play the guitar.
(彼女はギターを弾きます。)

「will」「be going to」のどちらを使っても文の意味は同じです。主語がIならbe動詞はamになり、主語が単数ならbe動詞はisになります。

また前述のように、時制が現在の場合、主語が三人称単数なら動詞にsをつけるというルールがあります。未来時制なので、「will」「be going to」どちらの場合でも動詞は原形になります。

現在完了時制とは

現在完了は「過去形と現在形を足した」ような時制です。日本語にはない表現のため、ここで苦労する人が多いです。

過去時制は「過去に終わっている場合」で、現在時制は「現在の状況」を説明しています。現在完了は「過去に始まって現在までつづいている」イメージです。

大きく、3つの用法に分かれています。表にまとめました。

用法意味例文
継続(ずっと)~しているShe practiced tennis.
(彼女はテニスの練習をした。)

She has practiced tennis for three hours.
(彼女はテニスの練習を3時間している。)
経験~したことがあるI went to Europe.
(私はヨーロッパに行った。)

I have been to Europe.
(私はヨーロッパに行ったことがある。)
完了/結果(ちょうど)~したところだHe arrived at the station.
(彼は駅に着いた。)

He has just arrived at the station.
(彼はちょうど駅についたところだ。)

過去時制は「したかどうか」を説明して終わりますが、現在完了には「現在までつづいている・つながっている」「余韻が残っている」といったニュアンスが加わります。

例えば、上記の表でHe arrived at the station.だと、「駅に着いた」という事実を伝えているのに対してHe has just arrived at the station.だと「今駅に着いている(着いた)」という「今、現在」感があります。

進行形とは

現在・過去・未来・現在完了それぞれの時制には「進行形」があります。形はすべて同じで、「be動詞+一般動詞にing」です。

時制意味例文
現在進行形(今、)~しているI am eating lunch.
(私はお昼ご飯を食べています。)
過去進行形(そのとき、)~していたHe was eating lunch then.
(彼はそのときお昼ご飯を食べていました。)
未来進行形~しているだろうShe will be eating lunch at noon tomorrow.
(彼女は明日の正午はお昼ご飯を食べているでしょう。)
現在完了進行形(ずっと)~しているところだThey have been walking for three hours.
(彼らは3時間歩きっぱなしです。)
※「3時間前からずっと歩きつづけている」と強調しているニュアンスになります

例文のように、be動詞の形は時制と主語によって変わります。

【現在時制】
主語be動詞例文
IamI am making dinner.
(私は夕ご飯をつくっています。)
you、複数areYou are cleaning the room.
(あなたは部屋を掃除しています。)
Iとyou以外の単数isShe is choosing a gift.
(彼女はプレゼントを選んでいます。)
【過去時制】
主語過去形例文
単数wasI was making dinner.
(私は夕ご飯をつくっていました。)
複数wereThey were cleaning the room.
(彼らは部屋を掃除していました。)
【未来時制】

主語に関係なくすべて「will be」です。

【現在完了時制】
主語現在完了のhave例文
単数hasになるShe has been practicing tennis since this morning.
(彼女は今朝からずっとテニスの練習をしています。)
複数haveのままThey have been talking for three hours.
(彼らは3時間ずっと話をしています。)

疑問詞とは

疑問文のなかには、Yes/ Noで答える質問だけでなく「なぜ?」「どうやって?」を聞くものもあります。そのときに使われるのが「疑問詞」です。

疑問詞は6種類あります。使い方はすべて同じで、Yes/ Noを聞く疑問文の先頭に疑問詞を置きます。下記の表のように、意味によって使い分けられます。

疑問詞意味例文
whatWhat do you do on weekend?
(週末は何をして過ごしますか?)
whoWho is he?
(彼は誰ですか?)
whenいつWhen is your birthday?
(あなたの誕生日はいつですか?)
whereどこWhere did you go?
(あなたはどこに行ったのですか?)
whichどちら(どっち)Which bus should I take?
(どちらのバスに乗ればいいですか?)
howどのように/ どんなHow is the weather?
(天気はどうですか?)

ご覧のように、Do you~?やIs he~?といった疑問文の先頭に疑問詞を置きます

名詞・代名詞・複数形とは

英文にはさまざまな品詞の単語が出てきます。なかでも名詞・代名詞は非常によく登場します。

名詞は人や物・場所などを指します。「brother(兄/弟)」「house(家)」「Tokyo(東京)」など、たくさんあります。

2人以上/ 2つ以上の名詞にはsをつけます

  • brother → brothers
  • house → houses
  • box → boxes

ただし、「Tokyo(東京)」のような固有名詞は複数形になりません。世の中に1人/ 1つしかないためです。

加えて、英語は1度登場した名詞は「代名詞」を使って表すというルールがあります。下記の表のように使い分けます。

主格所有格目的格所有代名詞再帰代名詞
I(私は)my(私の)me(私に)mine(私のもの)myself(私自身)
you(あなたは)your(あなたの)you(あなたに)yours(あなたのもの)yourself(あなた自身)
we(私たちは)our(私たちの)us(私に)ours(私のもの)ourselves(私たち自身)
he(彼は)his(彼の)him(彼に)his(彼のもの)himself(彼自身)
she(彼女は)her(彼女)her(彼女に)hers(彼女のもの)herself(彼女自身)
it(それは)its(それの)it(それに)itself(それ自身/ それ自体)
they(彼ら/ 彼女ら/ それらは)their(彼ら/ 彼女ら/ それらの)them(彼らに/ 彼女らに/ それらに)theirs(彼らの/ 彼女らの/ それらのもの)themselves(彼ら/ 彼女ら/ それら自身)
【例文①】

Your brother is very tall. How tall is he?
(君のお兄さん、とても背が高いね。身長どれくらいあるの?)

この例文では、「your brother(あなたの兄)」を「he(彼)」という代名詞にしています。2度目の登場では、このように代名詞で表します。

【例文②】

There were a lot of oranges in the supermarket. They looked delicious.
(スーパーにたくさんミカンがあったよ。おいしそうだった。)

2つ目の例文のように、「oranges(ミカン)」という物に対しても代名詞は使われます。この場合は複数のsがついているので、代名詞も複数形のtheyが使われます。

命令文とは

命令文とは、「~しなさい/してください」という、相手に指示したりお願いをしたりする文です。形はとてもシンプルで、主語を取るだけです。

【例文①:一般動詞】

You practice tennis every day.
(あなたは毎日テニスの練習をしますね。)

Practice tennis every day.
(毎日テニスの練習をしなさい。)

【例文②:be動詞】

You are kind to everyone.
(あなたは誰に対しても親切ですね。)

Be kind to everyone.
(誰に対しても親切にしなさい。)

ご覧のように、主語を取れば命令文のほぼ完成です。be動詞を使っている文ではbe動詞は原形(=be)になります

【例文③:Let's】

Let’s play soccer.
(一緒にサッカーをしましょう。)

文頭にLet’sをつけると、「~を一緒にしましょう」という「提案」の意味になります。同じ表現方法として、高校入試ではほかに2種類出てきます。

Let’s play soccer.
=Why don’t you play soccer?
=How about playing soccer?

いずれも「一緒にサッカーしましょう。」という意味になります。

There is/ There are~.

「~がある/いる」という意味の文では、「There is/ There are~」から文を書きはじめます。「is」と「are」のどちらを使うかは、「~」が単数なのか複数なのかによります。

【例文①:単数】

There is a pen.
(ペンが1本あります。)

【例文②:複数】

There are two pens.
(ペンが2本あります。)

上記例文のように、単数ならis、複数ならareを使います

助動詞

助動詞は「動詞を助けて、動詞の意味を変えるはたらきをする品詞」です。中学で出てくる助動詞を下記にまとめています。

助動詞意味書きかえ
can~できる=be able to
~してもいい=may
be able to~できる=can/could
may~してもいい=can
~かもしれない
must~しなければならない=have to
~に違いない
have to~しなければならない=must
will~するだろう、するつもりだ=be going to
(Will you~?)~してくれませんか=Would you~?
=Could you~?
be going to~するだろう、するつもりだ=will
should~すべきだ
shall(Shall I ~?)~しましょうか(申し出)
(Shall we~?)~してくれませんか(勧誘)=Let’s
would(Would you~?)~してくれませんか 
(would like to~)~したいのですが=want
could~できた(canの過去形)=be able to
(Could you~?)~してくれませんか
had better~したほうがいい(忠告)
used to~したものだ(過去の習慣)

can=be able toのように、よく似た表現もあります。高校英語ではcanとbe able toの意味は分けられますが、中学英語ではイコールで覚えておきましょう。

使い方はどれもよく似ていて、「主語+助動詞+動詞の原形」になります。

【例文①】

You should study English hard.
(きみは英語を一生懸命勉強すべきだ。)

He should study English hard.
(彼は英語を一生懸命勉強すべきだ。)

ご覧のように、主語が三人称単数であっても動詞にsはつきません

【例文②】

You are able to speak English well.
(きみは英語を上手に話せるね。)

He has to study English hard.
(彼は英語を一生懸命に勉強しないといけない。)

ご覧のように、be動詞とhave toは主語によって形が変わります。変わり方は現在時制や過去時制と同じです。

【be動詞】
  • 現在時制ならam/ is/ areのいずれか
  • 過去時制ならwas/ wereのいずれか
【have to】
  • 現在時制で主語が三人称単数ならhas to
  • 現在時制で主語が三人称単数以外ならhave to
  • 過去時制ならhad to
  • 未来時制ならwill have to

※関連記事:【中学英語】助動詞の一覧と覚え方

不定詞

不定詞とは「to + 動詞の原形」です。1つの主語に対して動詞を2つ以上使うときに用いられる表現です。

不定詞には用法が3つあります。

用法の種類意味用法例文
名詞的用法~すること主語、補語I like to make cakes.
(私はケーキを作ることが好きです。)
形容詞的用法~するための、~すべき目的語She has a lot of homework to do.
(彼女にはすべき宿題がたくさんあります。)
副詞的用法~するために、~して目的、原因・理由I went to Tokyo to see my aunt.
(おばに会うために東京に行きました。)

※関連記事:【中学英語】不定詞の用法の簡単な見分け方
※関連記事:不定詞の練習問題(3用法の区別)
※関連記事:不定詞の練習問題(it for toなど)

動名詞

動名詞は不定詞と同じく、1つの主語に対して動詞を2つ以上使うときに用いられる表現です。「~すること」と訳します。

【例文】

I like playing the guitar.
(私はギターを弾くことが好きです。)

不定詞を使っても動名詞を使っても意味が変わらない場合もあれば、意味が変わる場合もあります。また、動名詞しか使えない動詞、不定詞しか使えない動詞もあります。

動名詞と不定詞で意味が変わる動詞

stop, remember, forget, tryなど。

【例文①:stop】

I stopped talking with him.(私は彼と話をすることをやめました。)
I stopped to talk with him.(私は立ち止まって彼と話をしました。)

【例文②:remember】

I remember talking him.(私は彼と話をしたことを覚えています。)
I remember to talk with him.(私は彼と話をすることを覚えています。)

動名詞/不定詞しか使えない動詞

動名詞しか使えない動詞は下記のとおりです。

enjoy, finish, mindなど。

【例文①】

I enjoyed talking with him.
(私は彼との会話を楽しみました。)

つづいて、不定詞しか使えない動詞は下記のとおりです。

want, hope, decideなど。

【例文②】

I want to talk with him.
(私は彼と会話をしたい。)

この区別は丸暗記してしまうか、演習を重ねているうちに自然と覚えられます。

比較級・最上級

何か・誰かと比べるときには「比較級」「最上級」という表現を使います。

  • 比較級→2つのもの・人を比べるとき
  • 最上級→3つ以上・3人以上・グループで1番だと表現するとき

比較級は「more than~」か「~er than…」の形になり、最上級は「the most」か「the ~est」の形になります。

【例文①:比較級】

This book is more interesting than that one.
(この本はあの本より面白い。)

He can run faster than you.
(彼はきみより速く走れる。)

【例文②:最上級】

This book is the most interesting in the world.
(この本は世界で一番面白い。)

He can run the fastest in the class.
(彼はクラスで一番速く走れる。)

つづりの長い形容詞はmoreやmostがつき、そうでなければ「~er」や「~est」の形になることが多いです。

受け身

「~される/された」という意味にしたいときは、受け身の表現を使います。「be動詞+過去分詞形+by」の形になります。「by」を使わない場合もあります。

【例文①:byを使う場合】

She was praised by her teacher.
(彼女は先生にほめられた。)

【例文②:byを使わない場合】

She was chosen as the class leader.
(彼女はクラスのリーダーに選ばれた。)

受け身での「by」は「~によって」という意味になります。「by」「for」「from」などの単語は前置詞と呼ばれ、意味よりも「イメージ」で覚えると使いこなせるようになります。

※関連記事:前置詞の一覧とイメージする覚え方

分詞

分詞は、主に名詞を修飾するときに使われる表現です。形容詞も同じような使い方をしますが、下記のような違いがあります。

  • 大きな犬→a big dog
  • 走っている犬→a running dog

上記のように、何か動きをともなっている場合に分詞が使われます。分詞には「現在分詞」と「過去分詞」の2種類があります。

  • 現在分詞:動詞~ingで「~している」の意味
  • 過去分詞:過去分詞形で「~されている」の意味
【例文①:現在分詞】

Look at the sleeping man.
(その寝ている男性を見て。)

「the man(その男性)」は「寝ている」ので現在分詞を使います。「The man is sleeping.(その男性は寝ている。)」という現在進行の意味をともなっています。

【例文②:過去分詞】

Look at the opened box.
(その開封された箱を見て。)

「the box(その箱)」は「開封された」ので過去分詞を使います。「The box was opened.(その箱は開封された。)」という受け身の意味をともなっています。

関係代名詞

分詞を同じような意味・使われ方をする表現で、関係代名詞があります。関係代名詞にはいくつか種類がありますが、中学英語では「who」「which」「that」の3つを覚えておきましょう。その動詞の主語(=先行詞)が人なのか物なのかによって、下記のように使い分けます。

  • who→人に対して使う
  • which→物に対して使う
  • that→人・物どちらでも使える
【例文①:who】

Look at the man who is sleeping in the room.
(部屋で寝ているその男性を見て。)

この例文では、「the man」が先行詞となり、「is sleeping」という動詞の主語になっています。下記の2つの文に分かれています。

Look at the man.
The man is sleeping in the room.

どちらの文にも「the man」があるので、「the man」をのりしろにしてくっつけて1つの文にしています。

【例文②:which】

Look at the box which was opened.
(その開封された箱を見て。)

この例文では、「the box」が先行詞となり、「was opened」という動詞の主語になっています。下記の2つの文に分かれています。

Look at the box.
The box was opened.

どちらの文にも「the box」があるので、「the box」をのりしろにしてくっつけて1つの文にしています。

中学英文法を効率良く勉強する方法

中学英語の文法を一気に・手ばやく勉強したい人向けに、おすすめの勉強法を紹介します。

問題を解きながら解説を読む

とにかく早く英文法を網羅的に学習するなら、問題をいきなり解くのがおすすめです。

分かるものもあれば、分からないものも出てきます。分からないものだけ解説を読んで理解しなおしましょう。

複数の文法を一緒に勉強する

英文法は1つ1つ勉強するよりも複数まとめて勉強するほうが効率よく覚えられます。

  • 例えばbe動詞と一般動詞を一緒に勉強する、
  • 不定詞と動名詞を一緒に勉強する、
  • 未来形と過去形を一緒に勉強する、
  • 分詞と関係代名詞を一緒に勉強する

というように、「似たものどうし」や「使い分け方を明確にしておくべきもの」は同時に勉強するほうが違いが分かって理解しやすいです。

頻繁に復習する

英文法はたくさん種類があるため、1つ覚えても以前勉強した文法を忘れてしまいます。1つ勉強したら1つ前の文法を復習する、というように頻繁に解きなおすようにしましょう。

通信教育を活用する

英語には日本語にない文法が数多くあります。冠詞・関係代名詞・現在完了・前置詞など。

日本語にないものは、日本語(文字)の説明をとおして理解するのは大変です。

そんなときは視覚的に理解しやすい授業を受けられる通信教育を利用するのが便利です。

大手の通信教育なら問題の正解・不正解に応じて「解くべき問題」を提示してくれる機能があります。復習も最適なタイミングで実施できます。

月2,178円で受け放題のスタディサプリ

スタディサプリは視覚的に理解しやすい授業を特徴としています。何度も受講できるので、説明動画を頭に焼き付けることができます。

また、高品質な授業動画に加えて10万問以上の演習問題があり、月10,780円で個別指導も受けられます。

くわしくは、スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法で紹介しています。

スタディサプリの無料体験はこちら

受講者数No. 1の進研ゼミ

やはり通信教育といえば進研ゼミです。受講者数No. 1で、昔から高校受験対策に定評があります。

高校入試情報をタイミングよく配信してくれますし、苦手克服から難関校対策まで幅広いレベルに対応しています。解説動画を学校の予習代わりに使って1日15~30分の勉強で高得点をねらうことも可能です。

くわしくは、進研ゼミ中学講座の特徴と効果的な利用法で紹介しています。

ハイレベルな英文法問題集を使う

ハイレベルな市販問題集を使えば、自分のペースで英文法の実力を高められます。

文法の問題集を学年制でシリーズ化されているものを2種類紹介します。

難易度は同じくらいですが、下記のような違いがあります。

  • 『最高水準問題集』:基礎~応用までカバーしている範囲が広い。応用問題は『ハイクラス』より難しい。
  • 『ハイクラス』:応用レベル中心に掲載

『最高水準問題集中学1年~中学3年』

中1用はコチラ↓


最高水準問題集 中1英語 (シグマベスト)

中2用はコチラ↓


最高水準問題集 中2英語 (シグマベスト)

中3用はコチラ↓


最高水準問題集 中3英語 (シグマベスト)

難関高校の入試対策用はコチラ↓


最高水準問題集 高校入試 英語

出版社:文英堂
特徴:

実力をのばす2段階構成

各単元とも入試レベルの「標準問題」に加えて難しい「最高水準問題」の2段階構成になっており、確かな力を身につけることができます。

豊富な発展的内容

良問を厳選し、重要問題には「重要」マークを、とくに難しい問題には「難」マークをつけていますので、問題を解きながら出題の傾向とレベルをつかむことができます。

解答に役立つ情報を多数掲載

「標準問題」には学習内容の要点をまとめた「ガイド」を、「最高水準問題」には問題を解く糸口となる「解答の方針」を示しました。わからない問題に出合ったときも、自分で考えて解けるようにしています。

文英堂より引用

『ハイクラス徹底問題集中学1年~中学3年』

中1用はコチラ↓


ハイクラス徹底問題集 中1 英語

中2用はコチラ↓


ハイクラス徹底問題集 中2 英語

中3用はコチラ↓


ハイクラス徹底問題集 中3 英語

出版社:文理
特徴:

高校入試の道しるべ! 1年からの「本格的」入試対策問題集!

●豊富な問題演習で,定期試験,高校入試などの「試験に強い実力」を身につけるための問題集です。
●問題の難易度によって,レベル1(徹底確認)→レベル2(実力完成)→レベル3(難関攻略)の3段階構成になっています。
●最新の入試問題を数多く収録し,国公立・私立高のあらゆる入試に対応できます。
●別冊の解答集では,各問題の着眼点や考え方をくわしく解説しました。どの問題も解き方が確実に理解できます。

Amazonより引用

まとめ

中学英語で習う英文法をまとめて例文つきで解説しました。

英語は主語・動詞・時制がとても重要です。「この文/動詞の主語は何かな」「この文の時制は何かな」と意識しながら英作文の練習をすると、非常に効率よく英語の勉強ができます。

英検3級を目指す人にも必須の内容ばかりです。各文法の解説をコンパクトにしていますので、気になる文法があればそれぞれの「関連記事」なども活用して理解を深めてみてください。

※関連記事:【中学英語の問題】be動詞の活用と現在形・過去形の使い分け
※関連記事:【中学英語】助動詞の一覧と覚え方
※関連記事:【中学英語】不定詞の用法の簡単な見分け方
※関連記事:前置詞の一覧とイメージする覚え方

中学生のためのZ会

コメント

タイトルとURLをコピーしました