PRを含みます

【中2地理】北海道地方の一問一答問題:北海道の山脈の覚え方、北方領土の覚え方など

ノート、鉛筆と「試験対策」の文字 中学生
Pocket

中学社会の定期テスト対策のために、よく出る問題を一問一答にまとめました。

今回は「北海道地方」です。

  • これからテスト勉強をはじめる人
  • テスト直前のチェックをしたい人

どちらでも活用できます。

社会は丁寧に覚えれば誰でも高得点をねらえます。早めに勉強して、社会を得意にしておきましょう!

Z会 中学生コースの案内

※Z会について下記記事でくわしく紹介しています。
【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説

北海道の地理のポイント

定期テスト対策に役立つ情報をまとめました。

北海道の山脈や河川

北海道には、大雪山系日高山脈といった山脈が存在し、地域ごとに特徴的な地形が広がっています。

また、石狩川は日本で三番目に長い川で、沿岸は豊かな農地が広がります。

山脈や川の名称を覚えておくと、地理のテストで役立ちます。

北海道の地理

北海道の農業と牧畜

十勝平野では小麦やじゃがいも、とうもろこしの栽培が盛んで、酪農も重要な産業です。

乳製品の生産地としても知られており、牧畜地域や作物の種類は頻出ポイントです。

北海道の気候

北海道は梅雨がなく、そのため農作業がしやすいのが特徴です。ただし、地域ごとに降雪量が異なり、特に日本海側では降雪量が多くなります。

気候の特徴とその影響を押さえておくとよいでしょう。

※なお、北海道の地理のテスト頻出ポイントについて、以下の記事で詳しく解説しています。
【中学生向け】北海道の地理をわかりやすく解説!定期テストによく出るポイントまとめ&一問一答対策

中2地理:北海道地方の一問一答問題

北海道地方のテストでよく出る問題を一問一答にまとめました。

「テストで正解しておきたい基本問題」と「テストで差がつく問題」に分けています

テストで正解しておきたい基本問題

(1)火山灰に覆われた日本最大規模の台地は何か。

(2)根釧台地では火山灰のために農産物の栽培に不向きである。代わりに盛んな農業は何か。

(3)洞爺湖など、火山活動による火口に水が溜まってできた湖を何と呼ぶか。

(4)2005年に世界遺産に登録された、流氷が着氷することで有名な地域はどこか。

(5)ラムサール条約に登録され、世界遺産にも登録されている、手つかずの広大な自然が残る北海道の地域はどこか。

(6)北海道の気候は夏が短く梅雨が(ある/ない)。また寒流の影響を受けて(  )が発生するため、日照時間が短い。(  )に当てはまる語を選択、あるいは書きなさい。

(7)北海道は冬の寒さが厳しい。寒さ対策のために家の窓にしている工夫は何か。

(8)北海道は冬の寒さが厳しい。寒さ対策のために道路にしている工夫は何か。

(9)北海道の地方中枢都市はどこか。

(10)北海道の先住民族を何と呼ぶか。

(11)明治時代に北海道の開発のために置かれた官庁は何か。

(12)明治維新に北海道の開発と警備のために派遣された開拓農民を何と呼ぶか。

(13)かつて泥炭地だったのが客土や品種改良によって日本有数の稲作地帯になった平野はどこか。

(14)1年の間に同じ土地で、小麦やてんさくなど米以外の農産物を栽培する農業方式を何と呼ぶか。

(15)輪作が盛んな北海道の平野はどこか。

(16)小麦などの穀物の栽培と酪農を組み合わせた農業を何と呼ぶか。

(17)沿岸から200海里以内の資源に各国が独占的な権利を認められている。この水域のことを何と呼ぶか。

(18)かつて北海道ではサケ・マスなどの遠洋漁業が盛んだった。この遠洋漁業のことを何と呼ぶか。

(19)本州と北海道を結ぶトンネルを何と呼ぶか。

(20)札幌と東京を結ぶ空港はどこか。

(21)北海道中南部にある大きな山脈は何と呼ぶか。

解答

(1)根釧台地

(2)酪農(・畜産)

(3)カルデラ湖

(4)知床

(5)釧路湿原

(6)ない・濃霧

(7)二重窓(窓を二重にしている)

(8)ロードヒーティング(ロードヒーティングをして道路が凍結しないようにしている)

(9)札幌市

(10)アイヌ(民族)

(11)開拓使

(12)屯田兵

(13)石狩平野

(14)輪作

(15)十勝平野

(16)混合農業

(17)排他的経済水域

(18)北洋漁業

(19)青函トンネル

(20)新千歳空港

(21)日高山脈

テストで差がつく応用問題

(1)地方ごとにある、その地方の政治や産業の中心となっている都市のことを何と呼ぶか。

(2)人口50万人以上で、法令で一部の行政を移管されている都市を何と呼ぶか。

(3)北海道は大規模な農家が多く、農業収入がほかの収入より多く65歳未満の農業従事60日以上の者がいる農家を何というか。

(4)北海道は大規模な農家が多く、農業収入がほかの収入より多く65歳未満の農業従事60日以上の者がいる農家を何というか。

(5)65歳未満の農業従事60日以上の者がいない農家(=高齢者だけの農家)を何というか。

(6)石狩平野はかつて稲作に適さない泥炭地だった。品種改良や何によって稲作に適した土地になったか。

(7)乳牛の飼育頭数日本一はどの都道府県か。

(8)肉牛の飼育頭数日本一はどの都道府県か。

(9)かつて北海道では北洋漁業が盛んだったが、現在は魚介類を人工的に育てて一定の大きさになったら出荷する漁業方式が盛んである。この方式を何と呼ぶか。

(10)かつて北海道では北洋漁業が盛んだったが、現在は漁業類を人工的に育てて一定の大きさになったら放流し、自然のなかで捕獲して出荷する漁業方式が盛んである。この方式を何と呼ぶか。

(11)製紙・パルプ工業が盛んな都市はどこか。2つ答えなさい。

(12)農業産出額が日本一の都道府県はどこか。

(13)2016年、新青森駅と新函館北斗駅とを結ぶ新幹線が開通した。この新幹線を何と呼ぶか。

(14)北方領土問題のある4島の名称をすべて答えよ。

(15)冬になると流氷が流れ着いてくるのは、何海の沿岸か。

(16)地元で生産したものを地元で消費することを何というか。

(17)北海道で盛んな、自然環境を体験し自然の保護を考える観光を何と呼ぶか。

解答

(1)地方中枢都市

(2)政令指定都市

(3)主業農家

(4)準主業農家

(5)副業的農家

(6)客土

(7)北海道

(8)北海道

(9)養殖漁業

(10)栽培漁業

(11)釧路・苫小牧

(12)北海道

(13)北海道新幹線

(14)択捉島・国後島・色丹島・歯舞群島

(15)オホーツク海

(16)地産地消

(17)エコツーリズム

北方領土4島の覚え方(語呂合わせ)

ロシアとの間に領土問題が起こっている北方4島。4つとも覚えるのはなかなか大変です。

語呂合わせを考えました。

えっ!とくなしこたおう!
(択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島)

北海道の山脈と山地の覚え方(語呂合わせ)

北海道の山脈は日高山脈、山地は北見山地です。この2つを「山地」「山脈」を間違えずに覚えれば大丈夫です。

「北海道の北見さん家(ち)に、日が高いうちに行こう!」
(北見山地、日高山脈)

栽培漁業と養殖漁業の違い

中学社会で出てくる栽培漁業と養殖漁業。違いが分かりづらいと感じる中学生が多いです。

そこで、違いや覚え方を紹介します。

自然に戻すか戻さないかの違い

栽培漁業と養殖漁業の違いは、「育てた魚介類を自然に戻すかどうか」です。

自然に返す(放流する)のが栽培漁業で、返さないのが養殖漁業です。

  • 栽培漁業:ある程度大きくなったら川や海に放流する
  • 養殖漁業:大人になるまで育ててそのまま出荷する(売る)

なぜ人が育てるのか

人が管理して育てるのは、貴重な水産資源を守るためです。

卵や稚魚は、自然界ではほかの生き物の格好のエサです。大半が食べられるなどして大人になるまで成長できません。

そこで人工的につくった環境で人間が育て、大人になる率を高めるのです。

覚え方(語呂合わせ)

2つのうち一方を覚えれば、もう一方は「じゃないほう」で覚えられます。以下の語呂合わせで養殖漁業のほうを覚えましょう!

自然界には戻さんよう
殖漁業)

定期テストにおすすめの社会問題集

定期テスト対策としておすすめの社会の問題集を4冊紹介します。

目標の点数によって下記のように使い分けるのがおすすめです。

  • 定期テスト平均前後まで取りたい→『中学教科書ワーク 地理』
  • 定期テストで70点くらい取りたい→『ニューコース参考書 中学地理』
  • 県内トップ高を狙っている→『中学 地理 ハイクラステスト』『最高水準問題集』

※関連記事:社会の定期テスト対策の仕方

『中学教科書ワーク 社会 地理』

学校の教科書に合わせて作成された問題集です。教科書のページ数も記載されているので、「テスト範囲表」をページを確認しながらテスト勉強ができます。

帝国書院はコチラ↓

東京書籍はコチラ↓

教育出版はコチラ↓

日文はコチラ↓

出版社:文理

『ニューコース参考書 中学地理』

前出の『教科書ワーク』と同程度くらい~やや難しいレベルまでを網羅した参考書と問題集です。教科書よりポイントを分かりやすくまとめてくれており、テスト勉強に使いやすいです。

出版社:Gakken

『中学 地理 ハイクラステスト』

定期テストレベルの問題~高校入試レベルまで幅広いレベルの問題が掲載されています。

社会は範囲によって得意・不得意が分かれますから、そのときの自分に合った難易度の問題を選択できます。

出版社:増進堂・受験研究社

『最高水準問題集 社会』

最後に紹介するのは、難関国公私立入試対策の定番である「最高水準問題集」です。

難問をメインに構成されており、学校のテストで80-90点を安定して取れている人が入試に向けてレベルアップをするのに最適です。

「最高水準問題集」と「最高水準問題集 特進」に分かれており、「特進」のほうが難問ぞろいです。

地理↓

地理 特進↓

歴史↓

歴史 特進↓

公民↓

高校入試対策用↓

出版社:文英堂

中学社会のテスト勉強におすすめの通信教育

1人で勉強していると、下記のようなことがあります。

  • 思うように成績があがらない
  • 解説を読んでもいまいち理解できない
  • 1つ1つの解説は理解できるが、問題を解くときに知識をうまく使えない

こういうときにおすすめの通信教育を2つ紹介します。

月2,178円で受け放題のスタディサプリ

スタディサプリは視覚的に理解しやすい授業を特徴としています。何度も受講できるので、説明動画を頭に焼き付けることができます。

また、高品質な授業動画に加えて10万問以上の演習問題があります。

くわしくは、スタディサプリ中学講座の特徴と効果的な活用法で紹介しています。

スタディサプリ中学講座の資料請求はこちら

受講者数No. 1の進研ゼミ

やはり通信教育といえば進研ゼミです。受講者数No. 1で、昔から高校受験対策に定評があります。

高校入試情報をタイミングよく配信してくれますし、苦手克服から難関校対策まで幅広いレベルに対応しています。解説動画を学校の予習代わりに使って1日15~30分の勉強で高得点をねらうことも可能です。

くわしくは、進研ゼミ中学講座の特徴と効果的な利用法で紹介しています。

まとめ

中学社会地理の「北海道地方」の範囲で、定期テストによく出てくる問題を一問一答形式でまとめました。

開拓使と屯田兵の違い、主業農家・準主業農家・副業的農家の違い、北方領土4つの島、乳牛・肉牛の飼育頭数日本一、高原野菜(レタス/キャベツ)の抑制栽培、お米の生産量日本1、2位など、養殖漁業と栽培漁業の違い、北海道の寒さ対策などです。

定期テスト対策や高校入試対策にご活用ください。

Z会 中学生コースの案内

※Z会について下記記事でくわしく紹介しています。
【中学生向け】Z会タブレットコースの進め方:成績上位を取って難関校に合格する方法を解説

※関連記事:社会の定期テストの勉強法
※関連記事:高校入試によく出る問題の一問一答
※関連記事:高校入試によく出る問題の記述問題
※関連記事:高校受験社会の対策方法

ほかの範囲の問題は下記の記事にあります。
地理:
【世界のすがた】
【日本のすがた】
【世界の地形・環境】
【アジア州】
【ヨーロッパ】
【アフリカ】
【北アメリカ】
【南アメリカ】
【オセアニア】
【身近な地域】
【日本の自然環境】
【日本の産業】
【人口からみる日本】

歴史:
【古代文明と宗教のはじまり】
【日本の成り立ち】
【飛鳥時代・奈良時代】
【鎌倉時代】
【室町時代】

プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
20年以上教育に携わり、現在は個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただき、中学受験(灘中・御三家など最難関含む)、高校受験、大学受験(医学部・旧帝大含む)への合格をアシストしてきました。

この記事では中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習アドバイスをしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
中学生
satoruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました