【中学受験】成績が上がらない原因と対策方法:勉強しているのに成績が上がらない理由とは?

中学受験の勉強法
Pocket

中学受験生の多くは塾に通っています。塾ではほとんどの子が同じ授業を受けて、同じ宿題をしています。それにも関わらず、成績が伸びる子と伸びない子にわかれますよね。伸びないときは親も子もストレスが大きくなり、本当に大変な思いをします。

せっかく長い時間と大きな負担をかけて臨む受験勉強ですから、楽しく前向きに、結果も伴う受験にしてあげたいですよね。ところが多くのご家庭では、知らず知らずのうちに「成績が伸びない勉強法」を実践してしまっています。

そこでこの記事では、ご家庭でセルフチェックができるように10個の行動にまとめました。1つ1つ改善ポイントをみつけて、本来の実力を発揮できるようにするための参考にしてください。

子どもの成績不振に悩むご家庭は多い

日々、受験勉強をがんばっていても、成績をなかなか上げられない時期は誰にでもあります。下記の表は受験を控える小学校6年生のご家庭を対象に行われたアンケートで、保護者の方の悩みについて聞いた結果です。

現在のお悩み回答率
今の学力に不安がある29%
成績が思うように上がらない22%
まだ受験する学校を迷っている10%
お子さまのモチベーションが下がった9%
子どもがスランプ9%
お子さまの体調がすぐれない8%
塾についていけない4%
その他9%
インターエデュ『中学受験の悩みについてのアンケート結果』をもとに作成

1番多かった回答は「今の学力に不安がある」で29%、2番目は「成績が思うように上がらない」で22%でした。どちらも成績不振の悩みです。

合わせて51%ですから、半数の方は成績が十分に伸びず困っているのです。「受験校を迷っている」「スランプ」といった理由も、成績不振が影響しているのかもしれません。

成績が十分に伸びないのはそれだけよくあることなのです。

勉強しているのに成績が伸びない理由

ではどうして成績が十分に伸びないのでしょうか。理由は大きく2つあります。 

  1. ほかの子も同じように一生懸命勉強している
  2. 本人の実力を発揮できるような勉強の仕方になっていない

勉強時間がほかの子より短い

意外と多いのが、「勉強時間が実は短い」という理由です。

どの子も受験勉強をがんばっています。中学受験塾では宿題も多く、学年があがるにつれて宿題にかける時間が加速度的にながくなります。自分だけではなくみんながんばっているので、「十分に勉強しているつもり」で、実はほかの子のほうが勉強をしていることもよくあります。

下記のグラフは、受験をした小学校6年生の平日の勉強時間を調査した結果です。

栄光ゼミナール『中学受験に成功した小学生の勉強時間』より
  • 平日に3-5時間勉強していた子が1番多い
  • 平日に5-7時間勉強していた子が2番目に多い

かなり長時間勉強していることがわかります。

1日5時間の勉強時間というと、下記のような生活です。

学校から16時に帰ってきて18時まで2時間勉強

夕ご飯を食べて19時から2時間勉強

お風呂に入ってさらに22時から23時まで1時間勉強

ご覧のように、「1日5時間勉強」というのは学校から帰ってきてから寝るまでずっと勉強しているようなものです。

しかも、5時間以上勉強している子は決して珍しくなく、全体の25%以上(4人に1人)もいます。

受験する・しないに関わらず小学生は平均して1日1時間勉強しているという調査結果もあります。中学受験は選抜試験ですから、「これくらい勉強していたら大丈夫だろう」では足りていないかもしれません。

また、勉強量でほかの子に勝とうと思うと、たとえば1日6-10時間(ほかの子の2倍)勉強するくらいでないと、そう簡単に差をつけられません。

勉強のやり方が合っていない

同じ塾に通い、同じ授業を受け、同じ宿題をしているのにライバルのほうが成績が良いなら、成績が上がらない原因は「勉強のやり方」です。

同じ勉強方法でも、その子の学習定着状況によって効果はかなり異なります。

速さや図形の問題をいくら解いても「比」が苦手だと応用問題を解けるようにはなりにくいですし、歴史の流れを把握していない子は社会が得意になりません。

※関連記事:【中学受験】「比」の解き方
※関連記事:【中学受験】歴史の流れを時代別に解説

また、定着状況は同じでも、性格によって

  • 応用問題になると目の色を変えてがんばるけど、暗記や計算はミスを連発する
  • じっくり取り組むと着実に力が身に付く子
  • スピード重視で解説を活用すると早く実力アップしていく子

など、さまざまです。

勉強量は無限に伸ばせるわけではありませんし、5-6年生くらいになるとみんな限界をちょっと超えるくらいまで勉強しますから、勉強量で差をつけるのは難しくなります。

成績が停滞していると感じたら、まず見直していただきたいのは「勉強の仕方」です。

成績が伸びない勉強方法と、その改善方法

以下に、「成績が伸び悩んでいる子がやりがちな勉強方法」を並べました。お子様の勉強の仕方と見比べて、改善できそうな点があればぜひご活用ください。

成績が伸びにくい勉強法チェック
勉強をイヤイヤしている 
先取り学習を急ぎすぎている 
「なぜ?」を考えずに機械的に解説を読む 
暗記や計算、基本問題で手を抜いてしまう 
ミスを軽くみる 
宿題を1度解いて終わっている 
国語の長文読解が苦手 
言われたことだけをしている 
理科や社会を後回しにしている 
問題文を読まずに解く 
satoru作成

勉強をイヤイヤしている

「怒られるから勉強している」

そういう子が中学受験生の場合、多いです。

まだ小学生ですから、「やりなさい」と言われてイヤイヤやっているケースもよくあります。

※関連記事:中学受験やめようかなと思ったら:やめどき、判断基準を3つ紹介します!

解けるようになりたい」「知らないことを知るのが楽しい

そう感じながら取り組むのが理想的な勉強スタイルです。

もちろんそればかりではなく、漢字や公式の暗記など土台となる内容の勉強や、むずかしくてなかなか進まない苦手単元も出てきます。

イヤイヤやっても、5年生以降はなかなか成績が伸びにくくなります。

対策:なぜ勉強するのかを冷静に何度も伝える

なぜこの勉強をするのか、ほかの勉強にどうかかわっていくのかを親や塾の先生から冷静に伝える機会を繰り返しつくってあげてみてください。

1度に長時間伝えるのではなく、何度も何度もちょっとずつ伝えます。

「知っている言葉がたくさんあったら、長い文章も読みやすくなるね」
のような感じです。

「勉強のやらされ感」がすぐに変わらなくても、子ども自身も前向きに意識するようになります。

先取り学習を急ぎすぎている

中学受験の勉強の第1歩は小学校の先取り学習です。学年相当の勉強だけしていると、中学受験の勉強になかなか入れないからです。

かと言って、先を急ぎすぎて理解をおろそかにしていると、「機械的に問題を解く」姿勢になってしまいかねません。

こうなると、4-5年生以降なかなか成績が伸びなくなります。

対策:復習する機会をつくる

勉強を先に進めることよりも、復習を優先させるようにしましょう。

勉強を急ぐと、子どもは解き方を機械的に覚えてしまいがちです。

中学入試では、解法の理解や応用力・思考力を問う問題が多く出てきます。

解法を機械的に覚えてしまっている子は応用をきかせづらくなり、
受験勉強が本格化すると段々ついていけなくなります。

特に子どもは「新しい勉強に早く移りたい」と思うものです。

  • 理解できているか
  • 定着しているか

の確認のため、復習をさせる機会をご家庭で定期的につくってあげましょう。

※関連記事:【中学受験】親はどこまでサポートする?勉強スケジュールの作成・管理方法をお伝えします!

復習を優先させるほうが長期的には断然伸びます。

先取り学習のスピードを少しゆっくりめにしてでも、子どもが理解しながら問題を解く習慣をつけさせたいですね。

「なぜ?」を考えずに機械的に解説を読む

勉強をしていて問題に間違えたら、解説を読みますよね。このとき、

なぜこの解き方になるのか?
この実験結果とあの実験結果が違うのはなぜか?

などを考えず、ただ機械的に解答を暗記する子がいます。

機械的に問題を解く子は、解説も機械的に読んでいる傾向が強いです。
先ほどの「先取り学習を急ぎすぎている」とよく似ています。

こういう子は基本問題が解けるようになるのは早いですが、入試で出てくるような応用問題になると途端に解けなくなります。

対策:「どうしてこの解き方なの?」と聞いてあげる

「なぜ?」を考えない習慣になっている子には、「どうしてこの解き方になるの?」と質問して、考える習慣をつくってあげましょう。

算数の特殊算や理科の実験問題・観察問題では、正解していても意外と理解せずに解いていることがよくあります。

答えや解法を丸暗記しているため、「なぜこの解き方をするのか」を考えたことのない子もたくさんいます。

考える習慣をつけてあげれば、塾の授業でも家庭学習でも理解しながら勉強する姿勢に変わっていきます。

ただし、保護者の方から「どうしてその解き方をするか?」と聞かれると怒られているような気持ちになってしまい、勉強がどんどん「やらされ」になってしまう子もいます。

そういうときは家庭教師などに「どうして?」を聞く役割を担ってもらうと便利です。

暗記や計算、基本問題で手を抜いてしまう

これは男の子によくみられる特徴です。

むずかしい問題になると目の色をかえてがんばりますが、暗記や計算、基本問題になると面倒がります。

国語の読解は漢字や語句などの知識が必須ですし、
算数の文章題や図形問題の応用問題を解くには高い計算力が必要です。

特に小学校6年生になると、基本をおろそかにすると、応用問題も解けなくなっていきます。

志望校の合否をわけるポイントはたいていの場合、応用問題の正答率ではなく、知識問題や基本問題の正答率です。

対策:宿題や家庭学習を点数化する

こういうことは周りに言われても自覚しづらいので、自分で気づいてもらうほうがいいです。

塾の宿題や家庭学習で解いた問題を点数化して子どもに見せてあげましょう。

20問解いて10問正解なら50点です。

「この問題は、解き方はわかってるからもう大丈夫!」

と子どもは言い訳を繰り返すかもしれません。

ですが、毎日の勉強を点数化されれば、いくらなんでも間違えすぎだなと自分で気づきやすくなります。

ミスを軽くみる

誰でも宿題やテストでミスします。
計算間違いをしたり、文章題を読み間違えたりするのがよくあるミスです。

大事なことはそのミスを繰り返さない努力ですが、ミスの多い子は「ミスがなければ全部正解していた」と油断しがちです。

そしてまた同じミスを繰り返します。

普段の勉強でミスをする子は、入試でもミスをします。

対策:正解した問題の解きなおしをさせる

ミスをよくするのは「不注意」が原因ではありません。いくら気をつけて解いても、あまりミスは減りません。

  • 解き方を理解できていない
  • 解き方が定着していない

のどちらかが原因です。

中途半端な理解、中途半端な定着になっていることが多いです。

「中途半端にできる状態」を「いつでもできる状態」にしましょう。

そのためには、1度正解した問題を翌日もう1度解くのがおすすめです。

前日に正解したのなら翌日も正解するでしょう。こうした正解を繰り返すと定着していきます。

もし前日に正解したのに翌日間違っていたら、実は理解できていなかったのかもしれません。復習する良いチャンスになります。

宿題を1度解いて終わっている

この勉強方法はほとんどの子に当てはまるでしょう。出された宿題を1度解いて終わっています。

1度解いただけではあまり定着しません。「今解ける問題」と「今解けない問題」を分別しただけで終わります。

次回の授業では新たな内容に入りますから、前回の内容を忘れていってしまいます。

対策:解き方のわかる範囲はもう1度解く

宿題が1周終わったら、「今解ける問題」はもう1度解きましょう。定着させるためです。

宿題は終わらせることが目的ではありません。「宿題の範囲の問題を解けるようにすること」が本来の目的です。

解説を読んでも解けるようにならない問題はいったん置いておきましょう。これ以上自宅学習でがんばっても、成果が出るまでに時間がかかります。

それよりも、

  • 解けるようになりそうな問題
  • 解けるはずの問題

を確実に解けるようにするほうが成績アップには有効です。

国語の長文読解が苦手

成績が上がらない子は国語の長文読解が苦手です。

あるいは、国語は苦手ではないものの、算数の文章題や理科の実験・観察問題での問題文を読むのが苦手です。

算数でも理科でも読解力は重要です。条件を整理して、状況を正確にイメージするためです。

  • 応用問題になると解けなくなる
  • リード文が長いと途中でわからなくなる

こういう場合は、読解力と記述力をあげる必要があります。

対策:文章を書く練習をする

読解力と記述力をあげるには、文章を書く練習がおすすめです。

入試レベルの問題を解けるようにするには、「論理性」が欠かせません。

小学生は「なんとなく」、問題を理解して解いている子が多いです。論理性がまだまだ発展途上だからです。

論理性は半分テクニックですから、訓練すれば短期間で大きく伸ばせます。

長い文章からポイントを抜き出して整理し、
自分の言葉でまとめる練習をします。

自分で書けるようになると、国語やほかの教科でも問題文を整理して理解するのが上手になります。

※関連記事:文章力のトレーニング方法
※関連記事:文章力アップのドリル・問題集

言われたことだけをしている

「宿題を1周しかしない子」にも当てはまりますが、自分で勉強内容を考えて実行しようとしません。

成績が伸びる子の絶対条件の1つは、「解けるようになりたい」という気持ちです。

  • 塾の先生に叱られるから宿題をする
  • 親に言われたからやり直しをする

言われたことだけしている子は「言われたからやる」という受け身になっています。

対策:何を勉強するかを子どもに考えさせる

子どもと一緒に勉強スケジュールを立ててみましょう。

  • 今週は何の勉強をがんばる?
  • 次のテストまでの勉強、何する?

などと、子どもに質問しながら勉強内容を考えさせてみてください。

言われないと勉強しない子は、「誰かに何か言われる」のを待っています。指示待ち状態です。

自分で考えさせるようにして、受け身の姿勢を変えるようにしましょう。

※関連記事:【中学受験】親はどこまでサポートする?勉強スケジュールの作成・管理方法をお伝えします!

理科や社会を後回しにしている

成績が伸びない子は、往々にして算数や国語ばかり勉強しています。

もちろん算数・国語も大切なのですが、入試でライバルに差をつける教科は理科と社会です。

※関連記事:【中学受験】算数が苦手な子が理科・社会に力を入れるべき理由:おすすめの勉強方法も紹介!

対策:理科・社会のどちらかをまず得意にする

算数・国語の魔力にとらわれている子は、理科・社会に本腰を入れて勉強する気になりません。

1度に両方が大変なら、理科と社会のどちらかを先に得点源にしましょう。

模試で理科・社会のどちらかで高得点を取れるようになれば、最低でもその状態をキープしようとがんばるようになります。

そうなってから、もう一方の教科も得意にするよう呼びかけると素直に勉強するようになります。

【理科】

【中学受験】理科を得意にできる勉強方法
【中学受験】理科のおすすめ問題集
中学入試の理科によく出る問題の一問一答
中学入試理科でよく出る問題の語呂合わせ一覧

【社会】

【中学受験】社会で貯金を20点つくる勉強法を紹介
中学入試の社会によく出る問題の一問一答
歴史の年号語呂合わせ
【中学受験】社会のおすすめ問題集

問題文を読まずに解く

勉強を機械的にしている子によくみられます。問題文の条件を確認せずに解答してしまいます。

国語の長文読解で「理由を書きなさい」と設問に書いていれば、語尾は必ず「~から」です。
ところがこういう子の解答は「~から」で終わっていないことがよくあります。

また、算数の文章題で人数を聞かれているのに「200円」のように金額を書いてしまうこともしばしばです。問題文を読み飛ばしてしまっての誤答がほかの子より多いです。

対策:問題文に線を引かせる

問題文を読み飛ばす子「よく読んで答えなさい」といくら言ってもあまり効果はありません。

なぜなら本人は「よく読んだ」と思って解いているからです。

設問の条件や聞かれていることに線を引かせるようにしてみてください。オーソドックスな方法ですが、効果があります。

線を引いたときに自分で「あ、理由を聞かれているから『~から』で終わらなきゃ」などと気づくようになります。

【国語】

中学受験によく出る漢字・慣用句・ことわざ・熟語の問題
【中学受験】国語の勉強法と入試出題傾向を解説
【中学受験】国語長文読解を短期間で伸ばす勉強法
記述問題の書き方と勉強方法
おすすめの記述・作文問題集

まとめ

いかがでしょうか。

成績を上げる方法は大きく2つあります。「勉強量をふやす」と「勉強の仕方を見直す」です。

成績が伸び悩んでいるときに「勉強量」で挽回しようとしても効果は限定的です。

子どもの勉強方法を観察して、受け身になっていないか、機械的に解いていないかなどをチェックするようにしてみてください。

家庭学習だけでも、かなりの範囲まで苦手を克服できます。

そのためには、「何につまずきやすいのか」「だからどうすればいいのか」を保護者の方が知っておくと便利です。

※関連記事:【中学受験】算数が苦手な子必見!家庭でできる「算数の伸ばし方」をお伝えします!

プロフィール
satoru
satoru

福地 暁です。
個別指導の塾を経営しています。

これまで3000組以上のご家庭を担当させていただきました。
中学受験、高校受験、大学受験、英検・TOEIC対策、中学生・高校生の定期テスト対策など、さまざまな学習支援をしています。

みなさまの学びにプラスになる情報をお伝えしていきます!
よろしくお願いします。

1男1女の父。
どうやら娘には「甘いパパ」と思われているようで、
アイスやジュースをねだるときは必ずパパのところにきます。

satoruをフォローする
中学受験の勉強法
satoruをフォローする
学びサジェスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました