中学入試によく出る理科の問題を一問一答形式でまとめました。
生物・物理・化学・地学の4分野にわけて問題にしています。理科の勉強をはじめるときや、受験前のチェックにもお使いいただけます。
※関連記事:【中学入試】面接でよく聞かれる質問例と模範解答例
Z会の通信教育 中学受験コース※Z会の中学受験コースのメリットや活用法を下記の記事で紹介しています。
Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法
中学受験理科の問題:生物の一問一答
(1)植物が発芽するための条件3つを答えよ。
(2)子葉が1枚の植物、2枚以上の植物をそれぞれ何というか?
(3)単子葉植物の根は発芽するとすぐに主根の成長が止まり細いひげ状の根が多数生えてくる。このような根を何というか?
(4)双子葉植物の根は主根が大きく成長し、そこから細い根が枝分かれする。枝分かれする細い根を何というか?
(5)根で吸い上げた水分や養分は管をとおって植物の身体全体に行きわたる。この管を何というか?
(6)種子植物のうち、胚珠が子房に包まれている植物、子房に包まれていない植物をそれぞれ何というか?
(7)花粉が同じ花の柱頭につく受粉を何というか?
(8)自家受粉する植物を5つ答えよ。
(9)根に養分を蓄える植物を6つ答えよ。
(10)茎に養分を蓄える植物を5つ答えよ。
(11)葉に養分を蓄える植物を4つ答えよ。
(12)多くの昆虫は4枚羽をもつが、後ろ羽が退化して2枚に見える昆虫を3つ答えよ
(13)モンシロチョウの幼虫は、幼虫の間に普通何回脱皮するか?
(14)コオロギやトンボのように、さなぎの期間がなく、たまご→幼虫→成虫と成長するものを何というか?
(15)両生類に分類される生き物を3つ答えよ。
(16)動物と植物の両方の働きを持つプランクトンを2つ答えよ。
(17)夏鳥が日本にわたってくる目的は何か答えよ。
(18)鳥の翼と人の腕のように、進化してかたちや機能は異なるが、もとのつくりは同じであったものを何と言うか?
(19)ある生物が他の生物に入りこみ、そこから栄養を取って生活していることを何というか?
(20)骨格に沿って付いている筋肉で、体を動かすために使う筋肉を何というか?
(21)内蔵を動かすためについている筋肉を何というか?
(22)血液中にある成分で、酸素を運ぶ役割をはたしているものを何というか?
(23)動脈血が流れるのは心臓のどの部屋か。2つ答えよ。
(24)タンパク質を分解すると有毒なアンモニアが発生する。肝臓はアンモニアを何に変えるか?
(25)ヒトは平均して何週間の胎児期間を経て誕生するか?
生物分野の解答
(1)空気(酸素)・水・発芽に適した温度
(2)単子葉植物、双子葉植物
(3)ひげ根
(4)側根
(5)道管
(6)被子植物、裸子植物
(7)自家受粉
(8)トマト・ムギ・アサガオ・イネ・エンドウなど
(9)ヤマノイモ・ダリア・ダイコン・サツマイモ・ニンジン・カブなど
(10)ハス・タケ・ジャガイモ・クワイ・サトイモなど
(11)レタス・ユリ・ヒヤシンス・チューリップなど
(12)ハエ・アブ・蚊など
(13)4回
(14)不完全変態
(15)カエル・サンショウウオ・イモリなどなど
(16)ミドリムシ・ボルボックス
(17)繁殖
(18)相同器官
(19)寄生
(20)骨格筋
(21)内蔵筋
(22)赤血球
(23)左心房・左心室
(24)尿素
(25)38週間
中学受験理科の問題:物理の一問一答
(1)物体の動きの速さや向きが一定のことを何というか?
(2) 転がっているボールをストロボ写真で1秒間に20回撮影したところ、50cm間隔で写っていた。このボールは秒速何mで動いていたか。
(3)斜面でボールを転がり落として飛ばす。このとき、斜面の長さを2倍にするとボールが飛ぶ距離はどうなるか?
(4)斜面でボールを転がり落として飛ばす。このとき、斜面の角度を2倍にするとボールが飛ぶ距離はどうなるか?
(5)斜面でボールを転がり落として飛ばす。このとき、ボールの重さを2倍にするとボールが飛ぶ距離はどうなるか?
(6)斜面の下に木片を置き、斜面で転がしたボールを木片にぶつける。斜面の高さを2倍にすると木片の動く距離はどうなるか?
(7)斜面の下に木片を置き、斜面で転がしたボールを木片にぶつける。ボールの重さを2倍にすると木片の動く距離はどうなるか?
(8)次の金属を電気抵抗が小さいもの順に並び替えよ。
【金、銀、銅、アルミニウム、鉄、ニクロム】
(9)電熱線の長さを2倍にすると、流れる電流の大きさはどうなるか?
(10)電熱線の太さを2倍にすると、流れる電流の大きさはどうなるか?
(11)電熱線の太さを2倍にすると、電気抵抗の大きさはどうなるか?
(12)長さ25cm、断面積1cm2の電熱線に80mAの電流が流れるとき、長さ50cm、断面積4cm2の電熱線には何mAの電流が流れるか。
(13)長さ25cm、断面積1cm2の電熱線に80mAの電流が流れるとき、同じ電線を2本直列につなぐと何mAの電流が流れるか。
(14)長さ25cm、断面積1cm2の電熱線に80mAの電流が流れるとき、同じ電線を2本並列につなぐと何mAの電流が流れるか。
(15)次の金属のうち、磁力の影響を受ける金属ではないものを選びなさい。
【鉄、銅、ニッケル、コバルト】
(16)定滑車のひもの一端に100gのおもりをつるしたとき、おもりを20cm持ち上げるにはひもを何cm引き上げればよいか。
(17)重さを無視できる動滑車に100gのおもりをつるしてひもの一端を固定したとき、おもりを20cm持ち上げるにはひもを何cm引き上げればよいか。
(18)50cm3の重さが100gの物体の密度は何g/cm3か?
(19)50gで体積が100cm3の物体の密度は何g/cm3か?
(20)音の三要素を3つとも答えよ。
(21)音の強弱・高低について正しいものを選びなさい。
【振動の幅が、(大きい ・ 小さい)ほど音は大きくなる】
【1秒間に振動する回数が、(多い ・ 少ない)ほど音は高くなる】
(22)10gのおもりをつるすと4cm伸びるばねに20gのおもりをつるすと何cm伸びるか?
(23)自然長が15cmで10gのおもりをつるすと4cm伸びるばねに、20gのおもりをつるしたときの全長は何cmか?
(24)電流計に黒いマイナス端子が50mA、500mA、5Aの3種類ある場合、最初にどの端子につなげば良いか?
(25)ピンホールカメラのスクリーンに写る像を大きくするにはどうすればいいか?
物理分野の解答
(1)等速直線運動
(2)10m/秒(0.5m×20回)
(3)2倍になる
(4)変わらない
(5)変わらない
(6)2倍になる
(7)2倍になる
(8)銀→銅→金→アルミニウム→鉄→ニクロム
(9)2倍になる
(10)2倍になる
(11)1/2になる
(12)160mA(長さを2倍にすると電気抵抗は2倍になり、断面積を4倍にすると電気抵抗は1/4になる。80×1/2×4=160)
(13)40mA
(14)160mA
(15)銅
(16)20cm
(17)40cm
(18)2g/cm3(100g÷50cm3)
(19)0.5g/cm3(50g÷100cm3)
(20)強弱・高低・音色
(21)振動の幅:大きい、振動数:多い
(22)8cm
(23)23cm(自然長15cm+20g÷10g×4cm=23cm。)
※10gで4cm伸びるから、20gだとその2倍の8cm伸びる。もともと15cmのばねが8cm伸びるので、23cmになる
(24) 5A
(25)内筒を引く
中学受験理科の問題:化学の一問一答
(1)ものが燃えるために必要な3条件を答えよ。
(2)ろうそくの炎で最も温度が高いところはどこか?
(3)燃えているろうそくに乾いた集気びんをかざすとどうなるか?
(4)試験管のなかで固体を燃焼させるとき、試験管の口を下に向けるのはなぜか?
(5)木炭はどのように燃えるか?
(6)スチールウール(鉄)はどのように燃えるか?
(7)マグネシウムはどのように燃えるか?
(8)銅はどのように燃えるか?
(9)金属が燃えた後、重さが重くなる。その理由を答えよ。
(10)10gの水を5℃あげる熱量は何カロリーか?
(11)50gの水を20℃から40℃まであげる熱量は何カロリーか?
(12)0℃の氷1gを0℃の水1gにする熱量は何カロリーか?
(13)100℃の水1gを100℃の水蒸気にする熱量は何カロリーか?
(14)次の金属のなかで①最も熱を伝えやすいもの、②最も熱を伝えにくいものを答えよ。
【金・銀・銅・アルミニウム・鉛・鉄】
(15)部屋にエアコンをつけることにした。真夏に早く部屋を涼しくするには、エアコンを部屋の高い場所・低い場所のどちらにつけるほうがいいか?
(16)部屋にエアコンをつけることにした。真冬に早く部屋を暖かくするには、エアコンを部屋の高い場所・低い場所のどちらにつけるほうがいいか?
(17)次の金属のなかで同じ体積あたりの重さが①最も重いもの、②最も重くないものを答えよ。
【金・銀・銅・アルミニウム・鉛・鉄】
(18)鉄は熱によって膨張する。線路のレールのつなぎ目は夏と冬どちらが大きいか?
(19)水の体積が最も小さいのは何度のときか?
(20)100℃の水が100℃の水蒸気になるとき、体積はどう変化するか?
(21)湯気は固体・液体・気体のどれか?
(22)150gの水に50gの食塩を溶かしたとき、この食塩水の濃度は何%か?
(23)10%の食塩水80gと20%の食塩水120gをまぜると何%になるか?
(24)10%の食塩水100gに水を足して濃度を5%にしたい。水を何g足せばいいか?
(25)10%の食塩水100gに濃度のわからない食塩水200gをまぜたところ、濃度が16%になった。200gの食塩水の濃度は何%だったか?
化学分野の解答
(1)「燃えるものがあること」「酸素があること」「発火点以上の温度になること」
※順不同
(2)外炎
(3)水滴がついてくもる
(4)発生した液体が逆流して試験官を割るのを防ぐため
(5)あまり炎をださず、固体のままゆっくり燃える
(6)火花を出して赤くなって燃える
(7)強い光を出して燃える
(8)ゆっくり色が変わっていく
(9)空気中の酸素と結びつくから
(10)50カロリー(10g×5℃)
(11)1000カロリー(50g×(40℃-20℃))
(12)80カロリー
(13)540カロリー
(14)①銀、②鉛
(15)高い場所
(16)低い場所
(17)①鉄、②アルミニウム
(18)冬
(19)4℃
(20)約1600倍になる
(21)液体
(22)25%(50g÷(150g+50g)×100)
(23)16%((80g×0.1+120g×0.2)÷(80g+120g)×100)
(24)100g
(25)19%
(16%の食塩水300gには300g×0.16=48gの食塩が含まれている。
10%の食塩水100gには100g×0.1=10gの食塩が含まれている。
ということは、200gの食塩水には48g-10g=38gの食塩が含まれている。
38g÷200g×100=19%)
中学受験理科の問題:地学の一問一答
(1)地表の平均気圧は何hPaか?
(2)上昇気流が発生しているところでは気温は高い・低いどちらか?また、気圧は高い・低いどちらか?
(3)日本付近で冬に吹く季節風の風向きを答えよ。
(4)下記のA~Dの気団名を答えよ。
(5)太陽高度、地温、気温はどの順に高くなるか?
(6)天気を「晴れ」とするのは、雲量がいくつからいくつのときか?
(7)黒っぽい色で、しとしとと長い時間、雨や雪を降らせる雲の種類を答えよ。
(8)大きく立ち上り、短時間に激しい雨を降らせる雲の種類を答えよ。
(9)乾湿球湿度計で、気温を表しているのは乾球・湿球のどちらか?
(10)太平洋プレートと北米プレートの境目の部分を何というか?
(11)フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境目の部分を何というか?
(12)日本列島はどの造山帯に属しているか?
(13)2000年に噴火して、全島避難になった東京都の火山島はどこか?
(14)2015年に噴火して、全島避難になった鹿児島県の火山島はどこか?
(15)火山砕屑物のうち、火山灰は直径何mm以下か?
(16)溶岩がほとんど流れず、噴出場所付近で円錐型に突き出た火山を何というか?
(17)溶岩の粘り気が弱いときにできる形成される火山は何か?
(18)雲仙普賢岳の火山の形状は何か?
(19)富士山の火山の形状は何か?
(20)以下の岩石を深成岩と火山岩に分けなさい。
【流紋岩・深成岩・花崗岩・安山岩・玄武岩・岩・斑れい岩】
(21)地震が発生して最初に小さな揺れを伝える波を何というか?
(22)P波のあとにくる大きな揺れを伝える波を何というか?
(23)P波の速さが秒速8kmのとき、震源から400kmの地点には地震発生から何秒後に初期微動が到達するか?
(24)P波の速さが秒速8kmでS波の速さが秒速5kmのとき、震源から400kmの地点では初期微動継続時間が何秒になるか?
(25)P波の速さが秒速8kmでS波の速さが秒速4kmのとき、ある地点の初期微動継続時間が10秒だった。震源からの距離を答えよ。
地学分野の解答
(1)1013hPa
(2)高い・低い
(3)北西
(4)A:シベリア気団、B:オホーツク海気団、C:揚子江気団、D:小笠原気団
(5)太陽高度→地温→気温
(6)2~8
(7)乱層雲
(8)積乱雲
(9)乾球
(10)日本海溝
(11)南海トラフ
(12)環太平洋造山帯
(13)三宅島
(14)口永良部島
(15)2mm以下
(16)溶岩ドーム
(17)盾状火山
(18)溶岩ドーム
(19)成層火山
(20)深成岩:花崗岩・閃緑岩・斑れい岩、火山岩:流紋岩・安山岩・玄武岩
(21)P波
(22)S波
(23)50秒(400km÷秒速8m)
(24)30秒(P波が届くまでに400km÷秒速8km=50秒、S波が届くまでに400m÷秒速5km=80秒。初期微動継続時間は80秒-50秒=30秒)
(25)80km(P波とS波の速さを比にすると、P波:S波=2:1。
速さの比と時間の比は数字を逆にすればいいので、
ある地点に到達するまでの時間はP波:S波=1:2。
比例式の1が初期微動継続時間の10秒にあたるので、P波は地震発生から10秒後に到達したことがわかる。
よって震源からの距離は、秒速8km×10秒=80km)
中学受験理科の一問一答問題集
中学受験の理科の勉強で、おすすめの一問一答問題集を2冊紹介します。
『中学入試 でる順過去問 理科 合格への926問 四訂版』
中学入試 でる順過去問 理科 合格への926問 四訂版 (中学入試でる順)
社会版はコチラ↓
中学入試 でる順過去問 社会 合格への1008問 四訂版 (中学入試でる順)
持ち運びに便利な『ポケ出る』はコチラ↓
中学入試でる順ポケでる理科 動物・植物、地球と宇宙 四訂版 (POKEDERU series 6)
中学入試でる順ポケでる理科 力、電気、物質とエネルギー 四訂版 (POKEDERU series 5)
出版社:旺文社
特徴:
近年の中学入試を徹底的に分析し、頻出度の高い問題を「でる順」に掲載しました。
問題には、「重要」「差がつく」「思考力」といったアイコンがついているので、更に効率的に学習することができます。
1つの単元は「まとめのページ」→「重要用語をチェック」→「入試問題にチャレンジ!」の3ステップで構成されているので、無理なく着実に合格への力をつけることができます。巻頭には、理科の入試傾向とその対策がわかる分析記事がついています。
旺文社より引用
【おすすめ理由】
入試頻出問題だけを頻出順に掲載しており、時間効率よく暗記できます。
コンパクトな『ポケでる』だと持ち運びして「気になったらすぐチェック」できます。
『中学受験全科一問一答:全科まとめて最終チェック』
中学入試 全科一問一答:全科まとめて最終チェック! (受験研究社)
出版社:増進堂・受験研究社
特徴:
〇主要4科+英語
増進堂・受験研究社より引用
中学入試で出題される主要4科(社会・理科・算数・国語)に英語を加えました。
〇コンパクトながらも充実の内容
各単元の最重要ポイントを一問一答式の問題で確認することができます。詳しい説明が必要な問題には,解答のそばに解説を設けています。社会・理科では,図表を使った問題も豊富に掲載されています。
〇「入試重要度」と「得点アップ」で効率的に学習する
各単元に「入試重要度」を示してあるので,重要度の高い内容から学習することができます。また,「得点アップ」では,その単元を理解するために欠かせないポイントや入試での得点力を上げる内容をまとめています。
〇便利な消えるフィルターつき
消えるフィルターを使えば,解答の赤刷り文字が消えて何度でも繰り返し学習することができます。
【おすすめ理由】
インプットしておきたい入試頻出の知識を一問一答形式でまとめてくれています。
4教科分の一問一答が載っており、家でも外でもふと気になったときにチェックするのにも便利です。
問題集の使い分け方
下記のように使い分けると、効率よく理科の勉強ができます。
- 勉強スタート用:『でる順』
- 最終チェック用:『全科一問一答』(もしくは『ポケでる』)
『でる順』は1科目で何冊にもわかれています。情報量が多いので、「これから覚えていこう!」というときに非常に便利です。
直前チェックや、ふと気になったときにチェックするのには1冊にまとまっている『全科一問一答』が便利です。
おすすめの理科の勉強スケジュール
中学受験は「合計得点の高さ」で合否を決めます。理科は4教科のなかでも高得点を狙いやすい教科です。
いつから勉強すればいいかを学年ごとにお伝えします。
3年生からゆっくりはじめる
まずは、3年生かそれより前からゆっくり、ゆっくりとはじめるのがおすすめです。暗記は後回しにして、身の回りの生き物や天気などの現象に触れて「なじみがあるもの」を作っておきます。
多くの大手中学受験専門塾では4-5年生から理科をはじめます。
4-5年生といえば算数の難易度があがる時期です。同じタイミングで理科の勉強をスタートすると理科が後回しになってしまい、入試で理科を得点源にするどころか苦手科目になってしまいかねません。
低学年のうちに図鑑などを使って少しずつ慣れていきましょう。
※関連記事:中学受験理科のおすすめ問題集(3年生から難関入試まで)
4年生から一問一答などで暗記開始
4年生になったらいよいよ用語の暗記をはじめましょう。
資料もみながら図と名称を一致させ、細かい知識は一問一答形式でインプットしましょう。「暗記の作業」自体に慣れていない子も多く、「ノートに書いて終わり」になってしまう子もいます。
書いた後は答えをかくして「確認テスト」をしておきましょう。
覚えにくいものは語呂合わせで覚えると覚えやすいです。
5年生は入試レベルに近い問題集で演習
5年生ではもっと本格的に理科の勉強をしましょう。
入試に近い形式やレベルの問題集を使うと、4年生でインプットした知識を頭のなかで整理しながらアウトプットする練習ができます。
覚えきれていなかった知識は覚えなおしましょう。
問題文や解説ごと覚える
覚えるときは答えだけでなく、問題文や解説も一緒に覚えるようにしましょう。
理科の問題は覚えるべき内容の一部だけを答えさせるものが多いです。
例えば、下記のように問われます。
「植物の発芽条件は空気と水と、もう1つは何か?(答え:発芽に適した温度)」
この問題では「発芽に適した温度」を聞いていますが、「発芽条件は水と発芽に適した温度と、もう1つは何か?」のように「空気」を聞く問題が出てくるかもしれません。
どれを聞かれても大丈夫なように、問題文や解説に書かれていることも一緒に覚えるほうが得点につながりやすいです。
入試直前に理科と社会で10-20点アップ
6年生12月以降の入試直前期には理科と社会の覚えもれのチェックをしておきましょう。
ここまでまた一問一答形式の演習が役立ちます。
「深成岩って何があったっけ?」と気になったらすぐに一問一答でチェックし、覚えなおしましょう。
この作業の繰り返しで、入試で取りこぼしが減り、短期間で10-20点アップができます。
語呂合わせで覚える
「繰り返し覚えても、繰り返し忘れる…」
そんなときもあります。そういうときは語呂合わせで覚えましょう。
例えば、不完全変態をする昆虫として
「カマキリ、トンボ、バッタ、セミ、ゴキブリ、コオロギ」
を覚えないといけませんが、「かっとばせ!ブリっ子!」で覚えられます。
「カマキリ、トンボ、バッタ、セミ、ゴキブリ、コオロギ」
こうした語呂合わせはたくさんあるので、上手に活用しましょう。
※関連記事:中学受験の理科で覚えやすい語呂合わせ一覧と覚え方
中学受験理科の勉強を効率良くする方法
1人で勉強していると、下記のようなことがあります。
- 思うように成績があがらない
- 解説を読んでもいまいち理解できない
- 1つ1つの解説は理解できるが、問題を解くときに知識をうまく使えない
こういうときの対策方法を3つお伝えします。
通信教育を試してみる
1つ目の方法は通信教育です。
勉強嫌いになる大きな理由の1つは「解けないから」です。
理科で目の前の問題が解けない理由の多くは、以前勉強した範囲を解けなくなっている(忘れている)ことが挙げられます。解ける問題を増やすには「復習」が欠かせません。
タブレット学習ならAIが自動的に「要復習問題」を選んで提示してくれるのでなにを復習すればいいか悩まずに適切なタイミングで復習ができます。
正解できるようになれば自信がつき、勉強への苦手意識も克服しやすくなります。
難関中学対策ならZ会
難関中学、最難関中学(首都圏御三家、灘中学、ラサール中学など)を目指しているならZ会がおすすめです。塾と併用される方やZ会だけで中学受験をされる方も多いです。
下記のような特長があります。
- トータル受講、ライトな受講(要点集中プラン)を選べる
- 1科目から受講できる
- 塾と同じかそれ以上の難易度の問題にもチャレンジできる
- 記述特訓や理科の複雑な計算対策など入試頻出分野の対策講座を取れる
※関連記事:Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法
Z会の通信教育 中学受験コース苦手、嫌いを克服するなら進研ゼミ
中学受験対策の通信教育として進研ゼミも多くの受験生に選ばれています。楽しく、自信をつけながら学べるという特徴があります。
- 視覚的に理解しやすい授業動画
- 1回15分の設計で勉強がつづけやすい
- 赤ペン先生がほめながら添削してくれる
- 合格実績は4,000名以上
※関連記事:進研ゼミ小学講座の特徴と効果的な利用法
進研ゼミ小学講座の無料体験はこちら先取り学習を楽しくするならRISU
算数の先取りをするのに便利な学習道具としてRISU算数という、「算数に特化したタブレット型の通信教育サービス」があります。
ゲームのようにステージをクリアすればするほど算数の問題を解けるようにしていくシステムです。
小学校の勉強先取りはもちろん中学受験の問題もたくさんあり、RISUの会員で四谷大塚の全国小学生学力テストやSAPIXの模試で全国1位を取っている子も出ています。
費用のシステムが分かりにくいので、その解説も含めて下記の記事で紹介しています。
オンライン家庭教師を活用する
- 塾に通うほどではない
- 通える範囲内に良い塾がない
- わからないところだけピンポイントに対策したい
- プロ講師に教わりたい
こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。
また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。
普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。オンラインなので、移動圏外に住んでいる人がちょっと空いた時間に授業をしています。
トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。
特に社会はプロと学生で指導力に大きな差が表れる科目です。「暗記科目」だと思うと興味がわきにくいかもしれませんが、プロが教えると興味を持つようになって楽しく勉強できるようになることがよくあります。
みんなの塾ほかの科目の勉強方法・問題
ほかの科目の勉強方法や問題は下記の記事で案内しています。ぜひ、ご覧ください。
【算数】
割合の解き方
中学入試によく出る割合の問題
比の解き方
中学入試によく出る比の問題
速さの解き方
中学入試によく出る速さの問題
平面図形・空間図形の解き方
【国語】
【中学受験】国語の勉強法と入試出題傾向を解説
【中学受験】国語長文読解を短期間で伸ばす勉強法
中学入試によく出る漢字・熟語・慣用句・ことわざの問題
記述問題の書き方と勉強方法
おすすめの記述・作文問題集
【理科】
【中学受験】理科を得意にできる勉強方法
【中学受験】理科のおすすめ問題集
中学入試理科の語呂合わせ一覧
中学入試の理科でよく出る記述問題とその対策の仕方
中学入試の理科でよく出る計算問題の公式一覧
【社会】
【中学受験】社会で貯金を20点つくる勉強法を紹介
中学入試の社会によく出る問題の一問一答
中学入試の社会でよく出る記述問題
【中学入試】社会によく出る年号・年代の語呂合わせ
【中学受験】歴史の流れを時代別に解説
【中学受験】社会のおすすめ問題集
【下記リンクは難関中学受験対策で定番のZ会のPRです。リンク先でZ会に無料の資料請求ができます。】
Z会の通信教育 中学受験コース※Z会の中学受験コースのメリットや活用法を下記の記事で紹介しています。
Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法
コメント