「歴史の用語や人名を覚えたけれど、何が何だか分からなくなってきた」
「記述問題で何を書けばいいかわからない」
こうした困りごとを抱えている人は多いのではないでしょうか。
歴史は覚える事項が多いために、「覚える」という作業に気を取られがちです。覚えることはもちろん欠かせないのですが、最近の入試では「流れ」をどれだけ把握しているかが問われています。
そこで、歴史の流れを時代別に解説します。流れを把握するメリットやポイントも合わせてお伝えしますので、歴史が得意な人も苦手な人も、入試や模試に向けてぜひご活用ください。
※関連記事:難関中学に合格できる勉強法
【下記リンクは難関中学受験対策で定番のZ会のPRです。クリックいただくと、Z会に無料の資料請求ができます。】
Z会の通信教育 中学受験コース※Z会の中学受験コースのメリットや活用法を下記の記事で紹介しています。
Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法
歴史の流れの覚え方
歴史の流れは参考書を読んだだけでは頭になかなか入ってきてくれません。
流れを把握するために押さえておくべきポイントを3つお伝えします。
「いつ」「誰が」「何を」「なぜしたか」「その後どうなったか」を押さえる
教科書も参考書も非常にわかりやすく解説してくれていますが、そのなかでも下記の5つを意識して読むようにしましょう。
- いつ
- 誰が
- 何をしたのか
- なぜしたのか
- その後どうなったか(何に影響したか)
歴史が苦手な子ほど、「誰」と「何」の2つしか把握できていません。
「いつ(年号・年代)」がわかれば、出来事を時系列でとらえやすくなります。
「なぜ」「その後」がわかれば因果関係がわかります。
入試で問われるのもこの2点がメインです。5つとも押さえるようにしましょう。
時代の中心人物(勢力)は誰かを押さえる
歴史はいくつもの「時代」にわかれています。それぞれの時代の順番を覚えると同時に、各時代の中心人物(勢力)を把握するようにしましょう。
例えば古代は公家中心で、近代は武家中心で時代が進みます。時代の中心を意識しておけば、その周辺事項との関係性も把握しやすくなり、流れの把握や用語の暗記がしやすくなります。
キーワードを押さえる
時代の中心を押さえるために、人や勢力だけでなく「下剋上」「第一次世界大戦」などの「キーワード」も押さえるようにしましょう。
時代ごとにキーワードは異なっており、把握しておけば「その時代は何があったのか」を認識しやすくなります。
理解すると覚えやすい
このように、歴史は中心人物・キーワードと周辺人物・キーワードを把握しながら覚えましょう。
丸暗記よりも記憶が階層的でつながりができ、頭に残りやすくなります。
中学受験でよく出る歴史の流れ
中学受験でよく問われる歴史の流れを時代ごとに解説します。
弥生時代の歴史
弥生時代は紀元前4世紀~紀元3世紀ごろまでを指します。
中心人物(勢力)
卑弥呼(邪馬台国)
キーワード
稲作伝来、村ごとの争い
弥生時代の流れ
稲作や鉄が朝鮮半島から伝わり、新しい技術を持つ人たちや村が大きな経済力や軍事力を持つようになる。大きな村がほかの村を襲ったり、技術を伝えて自分たちの仲間にしたりして、国をつくるようになる(邪馬台国など)。
これにより、数十人程度の小規模な生活集団から、数百名規模の大きな集団へと発展していく。
いくつもの集団が集まってできているので、「自分たちがトップになりたい」という集団や指導者が複数になる。
それらの強い集団や指導者が中国の王朝に使いを送って「あなたが王です」と認めてもらい、ほかの集団を支配しやすくしようとする。ハクをつけるようになる。
中でも大きな勢力だったのが邪馬台国で、その女王・卑弥呼が鬼道(呪術)で国を治めており、魏の使節も邪馬台国を訪れている。
卑弥呼の死後に男王がたつも邪馬台国は乱れ、壱与が女王になって国が収まったとある。この頃の日本の様子が『魏志倭人伝』に伝わっている。
古墳時代の歴史
古墳時代は、3世紀~6世紀末までを指します
中心人物(勢力)
大王/天皇(大和朝廷)、豪族
キーワード
仏教伝来、蘇我氏
古墳時代の流れ
当時日本最大の勢力が大和朝廷で、そのトップが大王(おおきみ)、今でいう天皇。
※天皇の名称が使われ出すのは天智天皇か天武天皇からと言われているが、トップは「〇〇天皇」の名称で覚えよう!
天皇は渡来人(朝鮮半島からやってきた人たち)の技術を持つ有力豪族の勢力とゆるやかな上下関係を築き、協力して大和朝廷を治めている。
大和朝廷には有力豪族が何名もおり、そのなかの一氏である物部氏と、渡来人の技術を背景にのし上がってきた蘇我氏との間で権力争いが起こるようになる。
当時、有力豪族や天皇のお墓は在世当時の権力の大きさに比例した大きさのお墓(古墳)がつくられていた。平面積では世界最大の仁徳天皇陵(大阪府)がつくられる。
※世界三大墳墓のうち、クフ王のピラミッドは高さが世界最大で、秦の始皇帝陵は体積が世界最大
飛鳥時代の歴史
飛鳥時代は592年~710年までを指します。
中心人物(勢力)
以下の2つの組み合わせ
キーワード
白村江の戦、大化の改新(乙巳の変)
飛鳥時代の流れ
蘇我氏と物部氏という有力豪族どうしの争いに蘇我氏が勝つ。蘇我氏は天皇や聖徳太子(厩戸皇子・うまやとのみこ)と協力して大和朝廷の中心的役割を担う。仏教の保護・普及も蘇我氏が行う。
蘇我氏の後見を受けて、推古天皇や聖徳太子が十七条憲法や冠位十二階の制をつくり、豪族の力を押さえて「天皇+豪族(蘇我氏)」による政治が数十年行われる。
「天皇+豪族(蘇我氏)」による支配体制が安定していたが、海外情勢が大きく変わる。
中国大陸で隋をほろぼした唐が巨大な勢力となり、周辺国を次々と支配していく。
それにともなって朝鮮半島にある国々(高句麗、新羅、百済など)では臨戦態勢が取られるようになり、日本でも外圧の危機感が高まる。
この危機感のなかで日本国内の支配体制にも変化が起こる。
蘇我蝦夷・入鹿親子が大化の改新(乙巳の変)でほろぼされ、天智天皇と中臣鎌足(藤原鎌足)を中心とした政治体制になる。
奈良時代の歴史
奈良時代は710年~794年までを指します。
中心人物(勢力)
キーワード
遣隋使・遣唐使
奈良時代の流れ
天智天皇の息子である大友皇子が朝廷で実験をにぎるが、天智天皇の弟である大海人皇子が吉野(現愛の奈良県)で反乱を起こす(壬申の乱)。
この乱に勝利した大海人皇子が即位して天武天皇となる。天武天皇は、天皇と新たな役人の体制(八色の姓)を整え、民への支配体制を充実させていく(大宝律令)。
天武天皇の後を継いだ持統天皇は藤原氏(藤原不比等。中臣鎌足の息子)との協力体制により、皇位継承のルールを整理し、天皇の後継問題が安定する。
以降、天皇と藤原氏による支配体制がつづく。
国内の支配体制が安定したことで、中国王朝からの技術や制度の輸入にも力を入れられるようになる(遣隋使・遣唐使の派遣)。
さらに百済をほろぼした唐や新羅が日本に攻め入る心配が減り、国力が充実していく。
朝廷による国内の支配体制が強まったことで、日本独自の貨幣政策(富本銭・和同開珎の発行)も行えるようになった。
平安時代の歴史
平安時代は794年~1185年までを指します。
中心人物(勢力)
藤原氏と天皇・上皇
キーワード
荘園、摂関政治、武家の台頭
平安時代の流れ
794年、桓武天皇は平安京に遷都して仏教勢力からの影響力をおさえて「天皇+藤原氏」の支配体制をさらに強くする。桓武天皇が長生きしたこともあり、3度も蝦夷の討伐を行う(坂上田村麻呂+多賀城)。
藤原氏は摂関政治によって天皇家との結びつきを強くし、朝廷内で1強の地位を築くことに成功する。
それにより、藤原氏内部や藤原氏とそれ以外の貴族との間で、対抗勢力を滅亡させるなどの権力争いが激しくなる。
地方では地元の勢力が力を高めるようになり、地方の荘園を藤原氏に寄進して納税を免れる動きが常態化する。さらに藤原氏など荘園の所有者から荘園の管理を任された地方豪族が力を強めていく。
荘園からの収入を所有者にきちんと渡さない管理者も多く出るようになる。
一般に、荘園の管理は武力を持っている者が務めていたため、武力を持つ者がさらに力を蓄える結果になった。
関東では平将門の乱が起こり、同時期に瀬戸内海で藤原純友の乱も起こる。この戦乱を鎮めた武家貴族が力を強め、前九年の役と後三年の役で地方に自身の勢力をつくるようになる。
地方の戦乱に並行して藤原氏が摂関政治に失敗し、代わって上皇が院政をはじめる。
藤原氏と上皇、上皇と天皇の間での争いの過程で武家の力が積極的に利用されるようになり、京都でも戦乱がたびたび起こる(保元の乱・平治の乱)。
戦乱の勝者となった平氏が強力な支配をしくも、反発した武家勢力(源氏など)にほろぼされ(壇ノ浦の戦い)、源頼朝が武家のトップ(棟梁)になる。
天皇と貴族による支配から武家による支配へと変わっていく。
鎌倉時代の歴史
鎌倉時代は1185年~1336年までを指します。建武の新政までが鎌倉時代です。
中心人物(勢力)
執権・北条氏
キーワード
御恩と奉公、元寇、建武の新政
鎌倉時代の流れ
源頼朝が全国に守護と地頭を設置し、征夷大将軍となって鎌倉幕府を開く。
源氏が将軍として幕府のトップに立つが、一方で北条氏が執権となって御家人をたばねたため幕府の事実上の統治者になる。
源氏と北条氏の争いは3代目将軍・源実朝の暗殺により北条氏の勝利に終わる。
北条氏はその後、御成敗式目を制定したり評定衆を設置するなどして幕府の統治体制を固める。
1274、1281年には元帝国の軍勢が日本に攻撃をしかけてくるが、御家人の活躍や自然災害もあり2度とも退ける(文永の役、弘安の役)。
しかし、この戦役の影響もあって御家人は借金に苦しむことになり、借金を棒引きにするという永仁の徳政令を幕府が出すほど苦しむ結果になる。
1333年、鎌倉幕府体制に反発する武士たち(足利尊氏、新田義貞ら)をまとめた後醍醐天皇は鎌倉幕府をほろぼし、公家が中心となって政治を行う建武の新政をはじめる。
また、鎌倉幕府も御家人も支配者であって統治者ではないため、民衆の生活レベル向上にあまり貢献はしなかった。そのため、民衆が自力で生活レベルをあげようとする意識や行動に変わっていき、それに応えようとする形で新しい仏教の宗派がいくつも誕生した(浄土宗、浄土真宗、時宗、日蓮宗)。
※鎌倉時代に登場する新しい仏教宗派は、「開祖」と「宗派名」をセットで覚えておこう!
浄土宗 | 法然 |
浄土真宗 | 親鸞 ※漢字も覚えよう |
時宗 | 一遍 |
日蓮宗 | 日蓮 |
臨済宗 | 栄西 |
曹洞宗 | 道元 |
室町時代の歴史
室町時代は1336年~1573年までを指します。一般的に、室町幕府成立から足利義昭の京都追放までです(諸説あり)。
中心人物(勢力)
室町幕府の将軍、有力守護大名
キーワード
下剋上
室町時代の流れ
室町時代に入っても朝廷は権威だけを持ち、武士が政治を行う時代がつづく。
室町幕府は鎌倉幕府にくらべて軍事力も経済力も非常に弱く、有力守護大名が幕府の言うことを聞かないことがしばしばあった。
3代目将軍・足利義満は幕府の力を強めるため有力守護大名に反乱を起こさせて討伐したり、南北朝を合一して支配体制を一本化する。
国内の支配体制が整ってきたことで、経済力をたかめるために明との貿易を行うようになった(勘合貿易/日明貿易)。
しかし足利義満の死後、室町幕府は再び力が弱くなる。なかでも、8代目の将軍足利義政は守護大名どうしの跡目争いの調停に失敗し、応仁の乱を発生、長引かせてしまう。
京都での戦乱が長引いたため地方の武士や農村が力をたくわえる。山城国一揆や正長の土一揆に代表されるように、幕府が任命した守護大名を地方勢力が追いだす出来事も発生するようになる。
この頃はまだ1つの国に村や寺社、武士など複数の勢力が存在し、仲良くしたり敵対したりしている。
同時にヨーロッパでは大航海時代を迎える。数か月以上かけて新大陸を発見し、キリスト教の布教と貿易を行って大きな商売をはじめるようになる。
ヨーロッパから日本にキリスト教と鉄砲が伝来し、日本国内の統治体制や戦争の仕方が大規模になっていく。
安土桃山時代の歴史
安土桃山時代は1573年~1603年までを指します。足利義昭の京都追放から徳川幕府の成立までです。
中心人物(勢力)
織田信長→豊臣秀吉→徳川家康
キーワード
天下統一
安土桃山時代の流れ
地方のイチ勢力だった織田信長が力をつけ、足利義昭を立てて京都に入る。これにより、織田信長が全国の大名に命令し、命令に従わない大名を討伐する大義名分を得る。
鉄砲は弓矢にくらべて殺傷能力が高いため1つ1つの戦争の決着が早くなり、織田信長が急速に勢力を広げるようになる。
織田信長は巨大勢力だった武田家も長篠の戦いで破り、天下統一に向けて順調だったが、本能寺の変で明智光秀に討たれる。
その後の実権を握った豊臣秀吉が1590年に天下を統一し、太閤検地や刀狩り、キリスト教の制限によって武士の支配体制を強めていく。また、明に攻め入るために朝鮮半島へ2回攻撃をしかけるが失敗する(文禄の役、慶長の役)。
秀吉の死後は徳川家康が関ケ原の戦いで石田三成を破り、天下の実権を握る。
江戸時代の歴史
江戸時代は1603年~1868年までを指します。徳川幕府成立から大政奉還までです。
中心人物(勢力)
徳川幕府(歴代将軍と為政者)
キーワード
武家諸法度、政治改革、鎖国・開国
江戸時代の流れ
徳川幕府ができてしばらくの間はまだまだぜいじゃくな支配状況だった。統治体制を強固にするため、幕府は武家諸法度や参勤交代で大名の統制をはかり、禁中並公家諸法度で朝廷の統制をはかった。
島原の乱以降は大きな戦乱が起こらず、徳川幕府の支配体制は安定するようになった。
ただ、幕府は歳出と歳入のバランスが悪く、毎年赤字になるか、飢饉や災害のたびに巨額の赤字を抱えるようになっていく。
財政再建のために享保の改革・寛政の改革・天保の改革が行われるが目立った成果を得られない。
海外ではフランス革命などで人民が力をつけ、産業革命で工業力が大きく伸びていく。それによってヨーロッパ諸国の軍事力が強大化。軍事力を背景に、外国のスキにつけいって商売をして大儲けする手法が確立される。
それを嫌った清国はアヘン戦争でイギリスに敗れる。
清国敗北のニュースに驚いた幕府は、1854年に日米和親条約を結んで開国。各国と貿易協定(通商条約)を結ばされて不利な条件で貿易を行う。
日本国内で急激な物価高が進み、外国人に慣れていない日本人は生麦事件など外国人に対する殺傷事件をたびたび起こす。
こうした外国人への反発が幕府への反発へと変わり、薩長同盟など幕府討伐の準備が進む。
将軍・徳川慶喜は政権を朝廷に返上するが(大政奉還)、戊辰戦争で旧幕府側の勢力は敗北する。
※江戸時代の政治改革とその為政者をセットで覚えよう!
享保の改革 | 徳川吉宗 |
田沼の改革 | 田沼意次 |
寛政の改革 | 松平定信 |
天保の改革 | 水野忠邦 |
明治時代の歴史
明治時代は1868年~1912年までを指します。
中心人物(勢力)
明治政府
キーワード
不平等条約改正、日清戦争、日露戦争
明治時代の流れ
列強(ヨーロッパ諸国とアメリカ)の政治体制や考え方を取り入れて不平等条約を改正し、工業化を進めて軍事力を増強したい明治政府。そのために必要な憲法(大日本帝国憲法)を1889年に発布して議会を発足させ、人材育成のために学校令を公布する。
その結果、1894年に領事裁判権の撤廃に成功する。
さらにヨーロッパからの進出をはばむために朝鮮半島を自分のものにしたいと考え、日朝修好条規(1876年)、日清戦争(1894年)と徐々に進出していく。
ロシアは日本を抑えこもうとして三国干渉をしてくる(1895年)。ロシアへの反発が日本国内で強まる。ロシアとの戦争にそなえて日本は工業力の増強のために八幡製鉄所の操業を開始する(1901年)。
ロシアのアジア進出を抑えこみたいイギリスは、1902年に日本と同盟を結ぶ(日英同盟)。
1904年、ついに日露戦争が起こる。日本・ロシアともに戦争を継続するのが困難になり、アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズヴェルトの仲介によりポーツマス条約を結ぶ(1905年)。
ロシアに対して優勢に戦争を進めたことで日本の朝鮮半島への影響力は強まり、日韓併合を行なう(1910年)。
世界のなかで日本の立場は上昇し、1911年には関税自主権の回復に成功する。
大正時代の歴史
大正時代は1912年~1926年までを指します。
中心人物(勢力)
内閣、国民
キーワード
第一次世界大戦、大正デモクラシー
大正時代の流れ
日露戦争後、ロシア国内は混乱し、1914年にヨーロッパでは第一次世界大戦が起こる。イギリスなどヨーロッパ諸国はアジアに関わる余裕がなくなる。
この過程で列強の脅威から逃れた日本は、韓国併合につづいて中国へ二十一カ条の要求をつきつける。日本のこうした動きに朝鮮半島や中国国内で強く反発して抵抗運動が起こる(1919年)。
ヨーロッパ各国は第一次世界大戦による疲弊から平和へのかじ取りのために国際連盟を設立する。同時に、軍事大国化しつつある日本を抑えるためワシントン会議で軍縮を決定する。
日本国内では国民が政治に参加する意識が高まり、普通選挙法が制定される。
昭和時代の歴史
昭和時代は1926年~1989年までを指します。
中心人物(勢力)
アメリカ、ソ連、国際連合
キーワード
国家総動員法、第二次世界大戦、太平洋戦争、冷戦
昭和時代の流れ
日本は中国を支配下におさめようと、満州国をつくるなどする。国際社会から非難をあび、国際連盟を脱退する。さらに中国との戦争に入る(日中戦争)が苦戦。
日本は国家総動員法を発令して、国力をあげて日中戦争に臨む。大きな戦果をあげられないまま国力が減衰し、燃料確保の目的もあって太平洋戦争へと突入する。
ミッドウェー海戦の大敗で軍事力を大きく失った日本は1945年、ポツダム宣言を受け入れて太平洋戦争に敗北する。国の建て直しのため、GHQの指導のもと日本国憲法を公布する(1946年)。
世界でも、第二次世界大戦を止められなかった反省から、抑止力の強い国際連合が発足する(1945年)。
世界人権宣言が採択され、強者だけで回す世界から全員参加の世界への方針を転換していく。
同時にアメリカとソ連という2強の対立が激しくなり、戦争によらない対立構造(冷戦)が定着する。自分の味方を増やすためアメリカと日本は日米安全保障条約を結び(1951年)、沖縄も返還され(1972年)、有事の協力体制を取る。
1962年のキューバ危機で核戦争の脅威が現実となり、危機感を感じた米ソはマルタ会談で冷戦の終結、東西ドイツの統一(ベルリンの壁崩壊)を決める。
1964年の東京オリンピック以降、日本は経済が回復する。急速な工場化のために公害が起きと、公害対策基本法を成立させる。
平成時代の歴史
平成時代は1989年~2019年までを指します。
中心人物(勢力)
アメリカ、国際連合、EU
キーワード
紛争、PKO
平成時代の流れ
ソ連が解体し、アメリカが「世界の警察」として世界各地の紛争に手を出し、湾岸戦争(1991年)やイラク戦争(2003年)などを起こす。
戦争・紛争地域での復興が周辺諸国にとっても大きな課題となり、日本もPKO活動を合法化する。
ヨーロッパの国力は第二次世界大戦後もアメリカには及ばず、EUを発足させて連合で存在感を高める方針を取る(1993年)。
日本は2つの大きな地震(阪神大震災・東日本大震災)を経験し、地震からの復興策やボランティアの意義について評価が進んでいる。
歴史の流れの解説がくわしい参考書
歴史の流れをくわしく解説しているおすすめの参考書を2冊紹介します。どちらも定番の参考書で、合いそうなほうを1冊使うようにしましょう。
また、AmazonのPRリンクをつけています。リンクをクリックいただくと、お得に購入いただけます。
『合格する歴史の授業』
上巻はコチラ↓
合格する歴史の授業 上巻(旧石器〜安土・桃山時代) (中学受験 「だから、そうなのか! 」とガツンとわかる)
下巻はコチラ↓
合格する歴史の授業 下巻(江戸~昭和時代) (中学受験 「だから、そうなのか!」とガツンとわかる)
出版社:実務教育出版
特徴:
難関中学合格率60%超の
中学受験専門塾の合格授業を再現!中学入試の社会・歴史(旧石器時代〜安土・桃山時代)の
ポイントが心から理解できます。
下巻も続けて読むと、日本の成り立ちがまるごとわかります。・イラスト&図解で楽しくスイスイ読める!
・自分で考えて解く力がしっかり身につく!
・記述問題や難関中学の過去問にも対応!
・中高生の勉強や、大人の学び直しにも最適!
・中学受験レベルで挑む東大入試問題(日本史)も収録!
・暗記に使える赤シート付き!時折ある
Amazonより引用
「なぜだろう」「?どうしてか考えてみよう」という問いかけを、
少し考えてから読み進めると、思考力も身につきやすくなります。
『くらべてわかるできる子図鑑 社会 新装版』
くらべてわかるできる子図鑑 社会 新装版
※『中学入試 くらべてわかるできる子図鑑 社会 改訂版』と中身は同じです
出版社:旺文社
特徴:
「くらべる」ことで社会の重要事項が理解できる図鑑です。
イラストや図版を豊富に掲載しています。
中学入試や家庭学習でおさえておくべき「金閣と銀閣」、「織田信長と豊臣秀吉、徳川家康」などのちがいが、理解しやすくなっています。※この商品は「中学入試 くらべてわかるできる子図鑑社会 改訂版」のカバーを変更した新装版です。旧版との内容の変更はございません。購入の際はご注意ください。
旺文社より引用
歴史参考書の選び方
歴史の流れを解説している参考書はいくつかあります
- 文字中心での解説
- イラスト中心に解説
- 書き込み式
など、さまざまあります。解説している内容はどれもそれほど変わりません。
1番のポイントは「読んで(見て)、自分が分かりやすいかどうか」です。
こちらで紹介した2冊も、どちらか1冊が手元にあれば十分です。
すべて目をとおすよりも、問題集を解いていてややこしくなってきたときに該当する範囲を確認するのに使うと便利です。
中学受験で歴史の流れを勉強するメリット
中学受験生にとって、歴史の流れを知っておくことは志望校合格に向けて非常に大切です。
その理由を3つお伝えします。
中学入試の社会で必須の知識だから
まず1つ目は、「歴史の流れが入試社会で必ず問われるから」です。
中学入試の問題は、かつてのように「覚えているかどうかを聞く問題」から「覚えていることを使って考えられるかを聞く問題」へと傾向が変わっています。
覚えているだけの知識ではなかなか点が取りづらく、知識を使えるようになっていないといけません。
- なぜこの出来事が起こったのか
- その出来事がその後にどう影響したのか
といった歴史の流れを知っておけば、知識を使えるようになります。
ただし、細かい知識をきちんと暗記していないと点が取れないので、人名や用語を1つももらさず覚えるようにしましょう。
※関連記事:中学入試の社会によく出る問題の一問一答形式
記述問題で点を取りやすくなるから
2つ目の理由は、「記述問題で得点しやすくなるから」です。
最近の中学入試は記述問題が多くなっています。記述問題で問われる内容は前項でお伝えした2項目と同じで、下記のとおりです。
- なぜこの出来事が起こったのか
- その出来事がその後にどう影響したのか
記述問題はある程度暗記で解けますが、丸暗記だとややこしくなってしまい、記述しないといけないポイントを思い出せなくなる恐れがあります。
ですが、歴史の流れを把握しておけば記述内容の暗記も、暗記した内容の想起もしやすくなります。
社会の必要事項を覚えやすくなるから
3つ目の理由は「暗記しやすくなるから」です。
歴史や受験勉強に限りませんが、「分からない内容を覚えるのは大変」ですが、「分かっている内容を覚えるのは簡単」です。
例えば、プロ棋士は対戦中の指し手をすべて暗記していると言われています。私のようなズブの素人が指し手を覚えるのは絶望的ですが、プロ棋士は将棋にくわしいので流れのなかですべて覚えられます。
歴史も同じで、流れが分かっていれば覚えるのはそれほど難しくなくなります。
歴史が苦手な人ほど流れを把握するようにすると、人名や出来事などの暗記がスムーズにできるようになります。
社会の勉強をもっと効率よくする方法
1人で勉強していると、下記のようなことがあります。
- 思うように成績があがらない
- 解説を読んでもいまいち理解できない
- 1つ1つの解説は理解できるが、問題を解くときに知識をうまく使えない
こういうときの対策方法をお伝えします。
通信教育を試してみる
中学受験対策は時間や子どものモチベーションとの戦いです。
学習の質を高め、効率よく、また楽しく勉強できるようにするため多くのご家庭では通信教育が利用されています。
カリキュラムが明確にありますし、タブレット学習なら「復習したほうがいい問題」をAIが自動表示してくれるので「何を勉強すればいいか」を悩むことがなくなります。
しかも、ウェブ授業や個別対応も標準プランの範囲内にあります。
難関中学対策ならZ会
難関中学、最難関中学(首都圏御三家、灘中学、ラサール中学など)を目指しているならZ会がおすすめです。塾と併用される方やZ会だけで中学受験をされる方も多いです。
下記のような特長があります。
- トータル受講、ライトな受講(要点集中プラン)を選べる
- 1科目から受講できる
- 塾と同じかそれ以上の難易度の問題にもチャレンジできる
- 記述特訓や理科の複雑な計算対策など入試頻出分野の対策講座を取れる
※関連記事:Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法
苦手、嫌いを克服するなら進研ゼミ
中学受験対策の通信教育として進研ゼミも多くの受験生に選ばれています。楽しく、自信をつけながら学べるという特徴があります。
- 視覚的に理解しやすい授業動画
- 1回15分の設計で勉強がつづけやすい
- 赤ペン先生がほめながら添削してくれる
- 合格実績は4,000名以上
※関連記事:進研ゼミ小学講座の特徴と効果的な利用法
先取り学習を楽しくするならRISU
算数の先取りをするのに便利な学習道具としてRISU算数という、「算数に特化したタブレット型の通信教育サービス」があります。
ゲームのようにステージをクリアすればするほど算数の問題を解けるようにしていくシステムです。
小学校の勉強先取りはもちろん中学受験の問題もたくさんあり、RISUの会員で四谷大塚の全国小学生学力テストやSAPIXの模試で全国1位を取っている子も出ています。
費用のシステムが分かりにくいので、その解説も含めて下記の記事で紹介しています。
オンライン家庭教師を活用する
- 塾に通うほどではない
- 通える範囲内に良い塾がない
- わからないところだけピンポイントに対策したい
- プロ講師に教わりたい
こういうときは、家庭教師が便利です。特に受験直前期に家庭教師を活用する方が多くなります。
また、最近ではオンライン家庭教師の優位性がかなり際立ってきています。
普段は塾や予備校で教えている指導者がプロ家庭教師として活躍しています。オンラインなので、移動圏外に住んでいる人がちょっと空いた時間に授業をしています。
トップクラスの実績を持つプロ講師に教われば、1人であれこれ工夫するより5倍10倍早く、的確にポイントを押さえた学習ができます。
特に社会はプロと学生で指導力に大きな差が表れる科目です。「暗記科目」だと思うと興味がわきにくいかもしれませんが、プロが教えると興味を持つようになって楽しく勉強できるようになることがよくあります。
【下記リンクはプロ講師による個別指導と、LINEなどで勉強方法の指導やスケジューリングもしてくれる「みんなの塾」のPRです。月17,800円から受講できます。】
みんなの塾ほかの科目の勉強方法・問題
ほかの科目の勉強方法や問題は下記の記事で案内しています。ぜひ、ご覧ください。
【算数】
割合の解き方
中学入試によく出る割合の問題
比の解き方
中学入試によく出る比の問題
速さの解き方
中学入試によく出る速さの問題
平面図形・空間図形の解き方
【国語】
【中学受験】国語の勉強法と入試出題傾向を解説
【中学受験】国語長文読解を短期間で伸ばす勉強法
中学入試によく出る漢字・熟語・慣用句・ことわざの問題
記述問題の書き方と勉強方法
おすすめの記述・作文問題集
【理科】
【中学受験】理科を得意にできる勉強方法
【中学受験】理科のおすすめ問題集
中学入試の理科によく出る問題の一問一答
中学受験の理科で覚えやすい語呂合わせ一覧と覚え方
中学入試の理科でよく出る記述問題とその対策の仕方
中学入試の理科でよく出る計算問題の公式一覧
【社会】
【中学受験】社会で貯金を20点つくる勉強法を紹介
中学入試の社会によく出る問題の一問一答
中学入試の社会でよく出る記述問題
【中学入試】社会によく出る年号・年代の語呂合わせ
【中学受験】社会のおすすめ問題集
まとめ
中学受験をする小学生向けに、歴史の流れを古代~現代まで時代別に解説しました。
各時代の中心人物をおさえておくと、歴史の流れを把握しやすくなります。
【下記リンクは難関中学受験対策で定番のZ会のPRです。クリックいただくと、Z会に無料の資料請求ができます。】
Z会の通信教育 中学受験コース※Z会の中学受験コースのメリットや活用法を下記の記事で紹介しています。
Z会中学受験コースだけで難関中学に合格する方法
コメント